鍼灸とは何か?

「鍼灸師」とひとまとめにされますが、国家資格としては「はり師」「きゅう師」の2つのライセンスは別々のものです。鍼灸師が国家資格だということは、ご存じでしたか?

鍼灸とは何か

​はじめて行く治療院、とくに鍼灸院となると不安を感じるものです。患者さんからも、「人に評判を聞いてから行きます」という話をよく聞きます。

そんな不安の原因の一つが、鍼灸は、鍼灸師ごと、治療院ごとに、やることも、言っていることも違うから、ということではないでしょうか?

たとえば「鍼灸といえばツボでしょ?」と言われます。​しかしツボや経絡、「気」といったものが、鍼灸のすべてでしょうか?


◆ツボか、コリか。
私は鍼灸を「簡易外科手術」と考えています。

歴史的には、東洋医学の外科部門が鍼灸だったからです。

内科部門は…漢方薬がありますよね?

​体の中のつまり(コリ)を鍼で取り除くと血行が正常化する。さらにお灸を使えば血行をアップできる、というシンプルな考えが、鍼灸を一番正しく表していると思います。


というわけで当院では、ツボを重視しません。

指で探っているのは、ツボではなくコリです。

中国の鍼灸の大家がテレビ番組でこんなことを言っていました。

「生まれたときはツボはない。ツボは体を使っているうちにできるものではないかと思う」

つまり人体の構造的にできてしまう「ひずみ」こそ、「ツボ」だと言えるのかもしれません。

そうだとすれば、なにもツボにこだわる必要があるでしょうか?


◆コリとは何か。

肩こりのコリのサイズを目で見たことがある人はいないと思いますが、ツボという言葉でイメージするサイズ感と、コリという言葉でイメージするサイズ感は違うことでしょう。

ツボといっても、そのサイズは、点くらいのものから、指の第一関節くらいの大きさのものまでさまざまです。

​そんな小さなツボですから、ツボで血行改善して、コリを取り除こうとしても、スプーンで山を崩すようなものです(とはいえ、劇的に効くこともあります)

当院の治療は、コリという体にできた塊、ひずみを「物理的に」分解して、小さくすることを治療目標にしています。

​ではコリとは何か? 現代医学でコリとは、筋肉を覆う筋膜の癒着であり。血行不良です。

すでに「耳慣れない」言葉が出てきて混乱しておられるかもしれません。

​なぜなら、以前はコリといえば、筋肉にたまった乳酸と老廃物が固まったものだと言われていました。いまだにそう誤解している方が少なくないでしょう。

​ところが、人体解剖をしても、「物質」としてコリらしき塊は見つけられないそうです。


◆筋膜の癒着としてのコリ

鳥のささ身を料理したことはありますか?

ささ身に薄い膜がついています。それが筋膜です。

ささ身を叩いて薄くして巻くような料理の場合、その薄い膜を取り除くことがあるのですが、よく見ないと身の部分(筋肉そのもの)と、薄い膜(筋膜)を引っぺがすことは難しい。

それだけ密着していて区別されにくいものです。その厚みですが、分厚くなっているところもありますが、本来とても薄いものです。

実は筋肉そのものには痛覚がないそうです。

感覚は筋肉にはなく、筋膜にあるのです。しんどいとか、張った感じとか言いますが、筋肉が「張ってます~」と言ってくるわけではなく、「筋肉が張ってると言ってますよ」と言ってくるのは筋膜のほうなのです。

そして癒着とは何かというと、サランラップとサランラップが張り付くと剥がしにくい、そういうことだと思っていてもらえれば結構です。

さらに詳しく知りたければ、現在はコリを筋膜の癒着と捉えて、癒着した部分をエコーで観察して、そこに注射針で生理食塩水を送り込むという治療をしている外科や整形外科病院がありますので、そちらのサイトをご覧ください。

「科学的に正しい」説明があると思います。

東洋医学の外科部門

◆鍼灸は、簡易でも手術です。
​たとえば、盲腸の手術のようなありふれたものでも、手術であれば、治療後は安静に、「気を付ける」と思うのですが、こと鍼灸だと軽く考えられがちです。

安静になんかしなくても、治療後ちょっとばかりしんどくなっても、タカが知れていると思われるようです。

しかしそんな甘いものではありません。

鍼灸治療は、院によって、鍼を1本から最大でも2本までしか刺さないという方針の鍼灸院から、数十本どころか、「はり百本」をポリシーにしている鍼灸院まであります。

​けれど、刺す本数に関係なく、「治療後しんどくなって二日間眠れなかった」という話が、どちらの治療院にもあります。

私自身、鍼灸師仲間から、「迷走神経反射で患者さんがめまいを起こして倒れた」「治療中、ベッドの上で患者さんが吐いた」という話を聞きます。

鍼灸治療を受けたことがある友人からも、「めんげんというのか、治療後気分が悪くなった」と聞いています。


◆効果が大きい治療法はリスクも大きい。

こんな話をすると、まだ鍼灸治療を受けたことがない方には、「やっぱり鍼灸は怖い」と忌避されるかもしれません。

また、​「めんげん」って「好転反応」でしょう?一時的にしんどくなっても、身体が良くなろうとして起こす反応なんでしょう?と考えられるかもしれません。

​しかし、そうではありません。

こういったことは、すべて「診たて」の間違いなのです。

治療ミスではなく、診断ミスです。これは一般に同じと思われているかもしれませんが、別の話です。

「マッサージ師が力加減を間違ってあばらをへし折った」というのは医療事故です。国家資格のない無資格者が起こすトラブルについてはこちらの記事をご覧ください。「悪貨が良貨を駆逐する」ということが良くわかる例だと思います。https://www.asahi.com/articles/ASL6Q3TV2L6QUBQU003.html

”東洋医学には副作用がないから安全”と考えておられたなら、それは間違いです。効果があるものにはリスクがある。リスクがないものは、たいして効果もないのです。​

漢方薬はソフトな効き目で、害が少ないと誤解している方も多いので言い添えますが、駆瘀血に使われる桃核承気湯には、流産のリスクがあります。劇薬区分に入っていないからと言って安心できるものではありません。副作用がきつい漢方薬はいくらでもあります。

もっというなら、たかが市販の目薬と思っても、薬なら甘く見ないでください。飲み合わせによって重大な副作用(相互作用)が報告されています。

東洋医学、西洋医学の区分に関係なく、効果の大きい治療法にはリスクがあるということを忘れないでいただきたいのです。


◆医者だって人間です

当院は初診での説明に非常に時間をとるようにしています。

それは患者さんに安心して治療を受けていただきたいからですが、ほかにも理由があります。

・鍼灸や東洋医学にまつわる間違った理解を正したい。

・西洋医学的にも、東洋医学的にも、正しい医療の知識を身に着けてもらいたい。

そして、上の項で説明したように「鍼灸を甘く見ないでもらいたい」からです。


鍼灸師側としても、「はじめて」の患者さんは怖いのです。

どういう体質の人なのか、見かけはがっしりしていても虚弱体質と言うこともあるし、その逆の人もいます。問診や検査だけでは見通せないことがいくらでもあるからです。

ご本人だって、そんなに自分の身体のことなんてわかっていません。問診で言ってなかったけど実は…ということもあります

また隠す気はなく、本当に本人も知らなかったといことも多いのです。

鍼灸は東洋医学の外科ですので、麻酔を使ってメスで切るという手術ではありませんが、微量とはいえ出血(観血治療といいます。刺さない針治療以外は、すべて微量の出血を伴います)します。

​流派によって刺す数は違っても、鍼を刺すのであればそれは手術です。そこには当然、「感染リスク」を伴います。

一時のように騒がれなくなりましたが、血液感染は本当に恐ろしいものです。HIVが重篤な病であることはいまだ変わっていません。ドバっと出血しなくても、数ミリの出血で感染があり得るのです。

鍼灸師は命がけの仕事です。

​整体やマッサージ、カイロプラティックは、治療家側にそんなリスクがあるでしょうか。


信頼なしで手術はできない

◆信頼なしで、手術はできない。

皆さん、患者として、「治療を受けるなら、ちゃんと信頼できる人でなくては、触られたくない」と思うはずです。

鍼灸は、身体に鍼を刺すのだから、なおのこと。

でも、鍼灸師側も同じように患者さんの人となりを見て居ます。

患者さんが、ちゃんと注意を聞き入れてくださる方かどうか。手術なのですから、信頼できる人かどうかが一番大事なことなのです。

​・治療後、安静にしてくださるか。

・悪い情報を隠さず教えてくれるか。

もっと言うなら、治療中、痛いのに我慢していないか、不安を隠そうとしていないか。

​「そこじゃなくて、こっちのような気がする」というようなことも、言いにくいと遠慮するのではなく、伝えていただいた方がいいのです。しかし、遠慮があるのか、伝えようとしない方が多いのです。

​​


◆健康でありたいのならば、身体の声には謙虚であれ

お医者さんも、ガンや脳梗塞、心筋梗塞で亡くなります。高名な鍼灸師もガンで亡くなっています。

​それがなぜだか、分かりますか?

それは、身体の一番悪い部分は「脳に情報を送らない」ようになるからです。悪くなる経過の途中、一時、痛みを脳に伝えなくなるのです。

​でなければ、すべての病気は早期発見できているはずです。

​私は鍼灸師ですが、自分の体のことをわかっていると考えたことはありません。病院に行くことも積極的ですし、自分の体は最低月に1、2回はよその鍼灸院で診てもらいます。

​中途半端な理解しかしてない人ほど、全部わかっているつもり、つまり傲慢になります。

​誰も自分の背中を見られない。鍼灸師だって、自分の背中に鍼は刺せないのに。


​​​◆診たての重要性

ところで、病院の治療費はどう決まるか、ご存じでしょうか?

病院の治療は、疾患ごとに治療の進め方などが「あらかじめ」決まっています。「ガイドライン」といって、疾患名が決まれば治療法がほぼ定められているのです。

統計的に、症状ごとにどういう検査をすればいいかが想定でき、どういう検査をすれば「確定診断」を下せて、診断が下ったら、今度はどういう治療法を最初に試して、それが合わなかったら次は何を試して…という「型」がガイドラインです。

その型に沿って料金体系があり、それが保険点数というものです。

それだけに診断を下す(診たて)というものが重要です。診断名が決まらない限り治療法が定まらないのです。治療法が決まらぬまま、検査費ばかりが嵩んでいくこともあります。そういうときはドクターも辛く、焦る気持ち、はやる気持ちとの戦いです。病名を確定できるまで検査を続けることは、メンタル的に最も削られる行程です。

(病理部や放射線科といった検査部門は、患者さんと直に顔を合わせることはほとんどありませんが、診断をくだすために重要な仕事をしている部門です)

「まず病院で検査を!」とホームページに書いていても、たまに「わたしの脈診て~」と気安く言ってこられる方があります。しかし診たてを立てるということが、一番責任が重い仕事です。

病理医は「ドクターズドクター」とも呼ばれます。お医者さんの先生という意味です。「診たて」が治療の過程で一番、大事で、一番、難しいのです。

東洋医学の診断は、西洋医学に厳密さで劣るとはいえ、診たての重要さ同じです。診たての誤りはすなわち、治療の誤りです。そして東洋医学にも副作用があることは、前の章に書いた通りです。


◆鍼灸治療の診たて

​ところが、鍼灸治療は、検査方法も原始的で、治療法も流派ごとにちがい、ガイドラインが整備されていません。

治療のかなめである、疾患名…診断すら流派ごと、鍼灸師ごとにバラつきます。「胃の熱です」「脾虚肝実証です」「腎虚です」とくれば、何を言ってるやらです。

笑い話ではありません。

鍼灸師同士であっても、流派が違えば用語すら違うのです。鍼灸師同士で話が通じないということがあるのです。

鍼灸は医療業界のガラパゴスです。

​そんな鍼灸師の治療ですから、患者さんはその言葉を信用するしかない。治療の当否は、患者さんが「なんとなく効いている」と感じるかどうか次第ということになります。

◆鍼灸師の感覚/患者さん本人の感覚

鍼灸は、感覚頼りの治療なので、鍼灸師の感覚だけでなく、患者さんの感覚にも頼ります。治療の当否は患者さんにしかわからないのです。

けれど、たとえば、高熱のときは、味がわからなくなります。

体のどこかが悪いときに、五感だけが正常に働いていると言い切れますか?

患者さん自身が、ご自分の体について鈍感になっています。理由は、

​・体の悪いところは、脳に情報を隠す。

・自分の体のことはわかっているという思い込み。

患者さんの感受性(痛みへの感受性であったり、自分の身体の状態を把握する力)は、患者さんの体調に影響されるのですが、その感受性…つまり五感が狂っていることが肝心の本人にわかっていない…どこかSFみたいな話です。

私たちは、五感をあてにして生きていて、五感だけはいつだって正常に働いていると思い込んでいます。

それは、自分の感覚を神様として信仰しているようなもので、感覚そのものを疑おうとは決してしないのです。

​​

良い治療院は身体の学校

◆良い治療院は、身体の学校

当院の治療は原始的です。

身体に鍼を刺し、悪いところ(コリ)を破すことで、血流を回復するというものです。言い切ってしまえば、身体の悪い部分を鍼で突き壊しているだけです。

​現代鍼灸の鍼は、科学の進歩のおかげで精工に作られているので、やっていることの過激さの割には、痛みも出血も少なく治療できますが、出血はしますし、青タンも避けられません。

あくまで原始的、いっそ乱暴と言っても過言ではない、そういう治療なのです。患者さんに、わざわざ傷をつけているのですから。

古傷をひっぺがし、再び血を流させる、そういう乱暴な方法でしか治せないのです。


​患者さんの治る力(血球の質と量、細胞再生のスピードなどを総じて「治る力」と呼んでいます)次第で、同じ治療を同じ人にやったとしても、期待に反した結果が出るということが起こってしまいます。

それが「治療の」ミスです。

それを避ける方法はただ一つ。鍼灸師の感覚を研ぎ澄ますことと、患者さんの感覚を正常化することしかありません。

・これくらいの刺激量はどうか。

・ここはポイントとして当たっているか。

​患者さんにつど確認しながら治療を進めますが、繰り返しますけれど、患者さんの感覚は「治療の初期」にはあてになりません。狂った感覚に従うことも、身体の状態が把握しきれないうちから、一番病が重い病巣に手を付けることも、どちらもリスクでしかありません。

私は初診の患者さんや、まだ数回しか診たことがない患者さんに、思い切った治療はできません。その方がどれくらい身体の状態に敏感なのか、ケガをしたら何日くらいで傷がふさがるのかも分からないからです。

その人の身体の個性を把握するため「だけ」に、数回治療してみることが必要なのです。

鍼でコリ、カタマリを壊して治す、簡易外科手術だから、アナログな手探りの感覚だけで、その日、その時、その人に最適な刺激量をすり合わせていきたいのです。

◆伝え合うことの大切さ

患者さんは、痛みやしんどさを我慢しすぎて、自分の身体に鈍感になってしまっています。

​治療のとき「痛くありませんか?しんどくなっていませんか?」と聞いても、「痛くないです。大丈夫です」と答えたとしても、「家に帰った後しんどくなった」「治療のあと2、3日痛かった」といったことになります。

​さらに悪いことには、患者さんは遠慮して、それを鍼灸師に伝えたがらないのです。

「文句を言っていると思われたら嫌だし」と、伝えるくらいなら、治療からフェイドアウトする方を選ぶのです。

​患者さんにとって鍼灸治療は、「自分の身体の感覚を取り戻す」再学習、身体感覚の再発見の過程です。鍼灸治療は、身体の学校なのです。

「肩がこったと感じたことがない」のに肩がガチガチの人がいます。そういう人の肩の感覚を正常化したところで、感謝はされません。

だから、本当に当院の治療を理解したうえで、本人が希望するときだけ、治療したいのです。


​​何より、一番悪いところに鍼が届くずっと手前、治療の入り口で「もう無理!」とギブアップしてしまう。これが一番もったいないのです。だから、感覚が正常に働いていないところから、治療を始めて、数回かけて感覚を正常化し、そこからしだい、しだいに病の核心・中心に進んでいく、という回りくどい方法を当院ではとっています。

当院では、一回の治療で治せるということは、ありません。あり得ません。

「痛みが取れた!」=「治った!」という勘違いがあるだけです。

​​

◆治療の回数、継続期間

身体の一番深いところ、骨に近い位置に、一番大きなコリが眠っています。

それは皆さんが自覚として、痛い、しんどいと感じておられるところとは、たいてい、少しばかり位置がずれています。

一番表面に近いコリからとりはじめ、それが取れたら、そことは別の(たいてい逆側)の、二番目のコリが出てきます。

患者さんご本人には、あっちこっちに痛いところが移動するように感じられます。


​しかし、あっちこっちに飛んでいるのではなく、堆積していたものが、掘れば掘るほど下から出てきてしまうのです。

鈍った感覚の薄皮がめくれていくと、正常になった感覚が自発的に悪い場所をサーチするようになるから、そんな風に感じるのです。


​しかし、治り始めると面白いことが起こります。

骨の近くにあったコリがなくなり、皮膚に近いところばかりにコリがあるという状態になります。

​このことを鍼灸師は「浮く」と言います。

逆が「沈む」です。

​つまり、身体の悪い部分は、悪化すればするほど骨に近いところまで沈み、良くなっていけばいくほど、皮膚に近い浅いところに出てきます。

本来秘めていた「治る力」があがってくると、そういう風になります。まさに体質改善です。

​​

しかし、そこに至るまでどれくらい治療期間が必要か? それはどれくらい身体を放置し、コリの上にコリをかぶせて来たかによって違うでしょう。

それと、鍼灸院に通うようになって、コリがたまらない生活をできるようになるかどうかです。

コリをとるスピード以上に、コリをため込む方が早ければ、身体は変わっていきません。治ってきたなという兆しが出てきたタイミングで手を緩めると、「治りきれない」という感覚が残ります。


かといって、見通しのない治療など継続できるはずもありません。

なにせ、痛みという症状はかなり早く取れるのです。(しびれは、痛みより長期間かかるのが普通です。神経そのものにダメージがあるから、感覚の正常化に時間がかかります)

ですから、まずは4回1クールの治療を受けてみてください。

​週に2回以上のペースで続けて治療することで、治療が間違っているかいないかは、素人目にもはっきり分かります。

​その後、治療計画を立てます。

​目安を定め、期間を決めて、実際に治療し、結果をフィードバックするという、PDCAサイクルを回します。

治療の当否は、正常化した感覚で判定していただければ、それで結構です。

​​

◆鍼灸治療は、おそらく、鍼灸を受けたことがない人が想像しているよりずっと「気持ち良い」治療です。

最初はすごく痛がっていた方であっても、回数を重ねると「痛い」より、「効いた」感が強くなります。

​心地よい感覚を覚えるようになり、それは遠くに響いていくような感覚で、ヒビキと呼びますが、それを感じるようになります。

​流派に関係なく、ヒビキの感覚、独特の「効いている」感覚は生じます。上手なマッサージを受けたときに感じる「そこ、そこ~~!」という感覚です。

​(お断りしておきますが、「癖になる」ものではありません)


​鍼灸には鍼灸師の数以上に多様な技がありますが、うまくポイントに当たるとヒビキが生じるということは同じです。

鍼灸師ごとに違う鍼灸観があり、違う治療をしています。

​ツボや経絡を重視した鍼灸治療は、もっと痛み少なく治療ができます。

​当院の治療は、迅速に結果を出すため、治療の在り方として、私が選んだスタイルです。

​​

◆色々な鍼灸治療を試して、合う治療院を見つけてほしい。

当院と全く同じ治療をする治療院はあいにく知りませんが、当院の治療が合わなくても、鍼灸治療が合わないとは限りません。いろいろな鍼灸治療を試してみていただきたい。そしてあなたにピッタリの鍼灸師の先生と出会っていただきたいと思います。

そして色々な鍼灸院と比較した上で、当院の治療が良いと思われたなら、またいつか戻ってきていただきたいと願っております。

これを読んで、私の技がお役に立てると判断された方は、イベントやセミナーにご参加いただければ、実際の鍼を見ていただき、体験もしていただけるはずです。

​一度当治療院に足をお運びいただければ、何よりです。


#鍼灸師の診たて

#鍼灸は東洋医学の外科部門

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?