見出し画像

PauperEDH デッキを作ろう「至極の刀、オージ」

はじめましての人は、どうぞよろしくお願いします。
既にご存じの方は、お世話になっております。
PauperEDH 流行らせたいおじさんの魚野メメです。

今回はバルダーズゲートの戦いで登場した「至極の刀、オージ」を統率者に使用したPauperEDHデッキを組んでみたいと思います。

※注意※
当記事では
①統率者がコモンかアンコモンであれば伝説のクリーチャーに制限しません。
②パウパーの禁止カードも使用可として扱います。
③コモン1もコモンとして扱います。



最初に「PauperEDHって何ですか?」

簡単に言えばPauper(コモン限定構築)とEDH(100枚構築の多人数戦)というの合いの子です。

非公式フォーマット故、部分的に明確な決まりがなかったりします。
(統率者ダメージだったり、ライフ総量だったり…)
ご参加いただくコミュニティ次第かと思いますので、遊ぶ前に参加コミュニティによく確認しておきましょう。
統率者に選ぶカードはアンコモンを使うことが出来るというのが一般的なため、伝説のクリーチャーを使うことが出来ます。
レベル帯が合えば通常のEDHに混ざって遊ぶこともできなくはないです。

詳しく書くと長くなるので割愛します。
MTGwiki等を見ていただくのがよいかと思われます


今回のお題
「至極の刀、オージ」

セカンドスペル系のギミック

ETBで2点ゲイン+占術2。
スタッツは4マナ2/3と小ぶり。

各ターン2つ目の呪文を唱えると能力が誘発します。
注意点として2つ目の呪文が対象をとるものである場合、オージの能力がスタックの上に積まれる為、別々の対象を取ってあげないと対象不適正になってしまう点に注意です。

コンボ系のギミックジェネラルに分類されると思われます。


①デッキリスト

②基本戦略

相手ターン中にも2つ呪文を唱えることで、オージの能力が誘発します。
マナを伸ばしてインスタントを上手く使うことでアドを取り続けることが可能です。

一例として、
対戦相手Aターン中に
1回目)古術師にブリンク呪文を唱えて、ブリンク呪文を回収
2回目)断絶を相手クリーチャー対象に唱えて、オージ誘発。
オージの能力)古術師対象に解決して別のインスタントを回収。

対戦相手Bターン中に
1回目)古術師にブリンク呪文を唱えて、断絶を回収
2回目)断絶を相手クリーチャー対象に唱えて、オージ誘発。
オージの能力)古術師対象に解決してブリンク呪文を回収。

上のような動きで相手を牽制しながら、自分だけアドを取っていくのが理想です。キャンドルキープの賢者や、幽霊のゆらめきなどを使って上手くアドを取っていくとよいかと思います。

最終的には流浪のドレイクと古術師系統を幽霊のゆらめきで無限マナが出せるので、無限イニシアチブで勝てます。


③各カードの役割について

ざっくりとした分類でリストの役割についてまとめました。

【統率者】
1 至極の刀、オージ

【妨害系カード】5枚
バウンスは状況に応じて自分のクリーチャーにも使います。溶暗は横並び対策。置物対策のやんちゃな犬。圧が強すぎる対戦相手には石角の高官といった具合です。

1 霊気の達人
1 大クラゲ
1 溶暗
1 やんちゃな犬
1 石角の高官

【アドバンテージ獲得カード】12枚
ETBでアドバンテージをとって行くクリーチャーが多めに採用されてます。2回唱えればブリンクするので、更にアドバンテージが獲得できます。キャンドルキープの賢者が設置してある状態で至極の刀、オージをブリンクすると、占術付2ドローとライフゲインです。

1 古代の伝承の僧侶
1 信頼できる荷役獣
1 修古師
1 雲族の予見者
1 鼓舞する監視者
1 海門の神官
1 粗石の魔道士
1 神憑く相棒
1 キャンドルキープの賢者
1 太陽の信奉者
1 熟考漂い
1 大図書棟の助手

【古術師系インスタント、ソーサリー回収生物】4枚
このデッキの要になるクリーチャー達です。ブリンク呪文の使い回しにより、手札が減らない状態を作り出せます。

1 記憶の壁
1 秘密の回収者
1 公証人
1 古術師

【インスタント・瞬速関連カード】19枚
各対戦相手のターン中に使用して、更にアドバンテージを獲得出来ます。断絶などのフリースペルは手数を増やしてくれます。

1 白たてがみのライオン
1 ペガサスの守護者
1 雲隠れ
1 無傷の発現
1 儚い存在
1 一瞬の瞬き
1 来世への旅
1 秘儀の否定
1 残響する真実
1 次元切開
1 共に逃走
1 断絶
1 相変位
1 大あわての捜索
1 幽霊のゆらめき
1 巻き戻し
1 巻き直し
1 ゴブリンの焼夷弾
1 とげの落とし穴

【コスト軽減、マナ支払い補助カード】5枚
コスト軽減により手数を増やすサポートをしてくれます。隠れた入り江のナイアードがいれば瞬速付1マナアーティファクトも0マナでキャスト可能です。

1 流浪のドレイク
1 裕福な海賊
1 隠れた入り江のナイアード
1 嵐景学院の使い魔
1 陽景学院の使い魔

【その他】5枚
手数が多いので、強請能力は補助的な攻め手段として有用です。自分のターンをもらう前にイニシアチブクリーチャーをブリンクすればターン初めとイニシアチブ獲得時とで、イニシアチブが2回誘発します。

1 徴税理事
1 聖堂の護衛
1 アーラコクラの隠密
1 ゴライアスのパラディン
1 潮流のマントル

【マナアーティファクト他、マナ関連カード】14枚
手数が大事なデッキなので、土地を伸ばしやすいような構成にしてあります。手札上限を取っ払うマナアーティファクトも大事ですね。

1 歩く大地図
1 耕しカカシ
1 星霜の巡礼者
1 巡礼者の目
1 探検の地図
1 旅人のガラクタ
1 秘儀の印鑑
1 アゾリウスの印鑑
1 名誉ある家宝
1 眷者の装飾品
1 思考の器
1 デカンター・オヴ・エンドレス・ウォーター
1 シッセイの指輪
1 ウル=ゴーレムの目

【土地】35枚
フリースペルでアンタップしたときにマナを伸ばせるアゾリウスの大法官庁雲上の座を採用してます。また、耕しカカシを抵抗者の居住地でタップすれば墓地の斡旋屋一家の潜伏先で毎ターン土地を伸ばせたりします。

9 平地
9 島
1 アゾリウスの大法官庁
1 雲上の座
1 微光地
1 斡旋屋一家の潜伏先
1 常夜会一家の店先
1 抵抗者の居住地
1 生存者の野営地
1 オパールの宮殿
1 統率の塔
1 剃刀潮の橋
1 ダークスティールの城塞
1 古えの居住地
1 教議会の座席
1 氷河の氾濫原
1 理想的な浜方
1 のどかな農場
1 神秘の聖域


最後に

今回から記事の構成を変えてみました。
思ったより見てくださる方がいらっしゃったのでカード名称にリンクを埋めることにしました。

ちなみに最初は無限コンボを積まないつもりだったのですが、最後はソフトロックのような動きになるため「いっそ無限コンボでさっさと決めてくれ」といわれてしまい「ドレイクフリッカー」を積むことにしました。

とりあえず今日はもう眠いです。
読んでいただきありがとうございました。
おやすみなさい。

また次の記事でお会いしましょう(2023/02/23)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?