見出し画像

【ドクター・フー】統率者的注目カードまとめ【MTG】

 皆さんこんばんは!
 今日もタイムワープしてますか? 僕はタイムワープできるなら贅沢は言わないので《ブラック・ロータス》がクズカードとして扱われてゴミになっていた時代に行って、ゴミを片付けに行ってあげたいですね!

 今回は統率者目線で、個人的な注目カードのまとめとなります。
 また、今回はあえて『統率者として指定したら面白いカード』は語りません。
 今回はどの伝説のクリーチャーも魅力的にデザインされており、統率者として組めそうなカードが多い……ていうか。
 ほぼ全伝説の生物でデッキが組めそうだし、なんならドクターとコンパニオンのどのコンビでも独特のデッキになりかねず、なんなら全組み合わせを解説しなければならなくなるため。際限なさすぎる。
 ので。今回は汎用性の高いカード特徴的な挙動や無限コンボを有するカードを紹介していこうと思います。

 今回も画像はMTG日本より引用しています。


『汎用カード編』


 特定のデッキではなく、多くのデッキに採用できる、新しい『定番カード』になりそうなのをピックアップしてみました。
 流通数が足りなければ高額化しやすいので、欲しい方は早めの入手をお勧めしたいですね。

・《皆に命を!》

 新しい防御札。カード名の通り全プレイヤーを守ることができます。
 《英雄的介入》のようなパーマネント除去対策であり、更に《天使の嗜み》のように敗北も防ぐことができる。
 ただし、《テフェリーの防御》のようにフェイズアウトするわけではないため、《告別》や《サイクロンの裂け目》、《毒の濁流》のような破壊以外の除去には対処できず、また命を持たないパーマネントも守れないので、やや白の防御札としては既存カードに見劣る部分はしばしば。
 ……これ、プレインズウォーカー守れないんだけど、もうちょっと、こう、フレーバー的に守れても良くない?
 とはいえ、《むかつき》と併用すれば、デッキの全カードを引き切ることが可能。
 様々な運用が期待されます。

・《K-9 マークI型》

 1マナで統率者をとりあえず守ることができる。
 護法1は小さいものの、《殺し》などのピッチスペルを防ぐことができるため、意外とバカにならない。
 ブロック不能能力も殴り統率者では決め手になりうる効果なので、要注目。
 色さえあえばどの統率者でも期待できるんじゃなかろうか。



・《サイバーへの変換》

 青はクリーチャー除去を最も不得意とする色であり、《猿術》辺りが普通に現役で使われている状態。
 これは統率者に使えば統率領域にも戻さないため、緑の《ケンリスの変身》や《ドライアドの歌》に近い動きができます。
 それらのカードもカジュアルからガチまで幅広く使われている良カードですし、これはダブルシンボルではあるものの、エンチャント破壊も効かず2マナしかもインスタント!
 個人的には今回の大本命カードと見ています。
 青の濃いデッキのお馴染みのカードになるのではないでしょうか。


・《ソニック・ドライバー》


 基本的には3マナのマナファクト。
 《通電式キー》や《多用途の鍵》のように他の複数マナの出るマナファクトをアンタップして大量にマナを作ることもできる。
 更に《多用途の鍵》と同じく回避能力付与も付いており、「とりあえずマナ基盤を安定させたい」くらいの気軽さで投入を検討できると思います。
 《金粉の睡蓮》や《魔力の櫃》、《彩色の宇宙儀》のように一度で複数のマナを出すカードと相性が良いです。
 既存のアンタップ系カードよりやや設置が重いものの、単独で腐らない性能をしているため、気軽に投入を検討したいですね。


・《コンフェッション・ダイアル》

 要約すると、『毎ターン一回、他のカード3枚追放すれば墓地から伝説のクリーチャーを唱えられる』。
 オマケで付いている諜報3を切削3みたいに使えば一回は最低でも使える。
 統率者は統率者領域に戻せるとはいえ、元から重めの統率者だと、繰り返しキャストしていると「絶対出せないだろ」っていうマナまで膨れ上がることもしばしば。
 そんなとき、「あえて墓地に残す」プレイングを使うことがあります。
 黒なら《再活性》、緑なら《永遠の証人》辺りで回収して再キャストを狙ったりしますが、
 《ダイアル》はほぼ《永遠の証人》で回収して手札から唱えるのとマナ効率でだいたい同じです。
 その用途では、赤にとっては二枚目の《死の国からの脱出》といえるかもしれませんね。
 青は墓地回収の手段が少ないものの、アーティファクトサーチの得意な色でもありますし、1枚デッキにあれば選択肢が広がるかもしれませんね。


・《トレンザロアの時計塔》

 今回青絡みのカード多いなァ……。
 ドクター・フーが青的なシナリオなのでご容赦を。
 まずアンタップインの青マナの出る土地なので、青の入るデッキなら《島》1枚をそのまま入れ替えればOK。
 《血染めの月》とかとの兼ね合いもあるけど、島渡りや《沸騰》が効かなくなるから、まあ環境次第。
 九分九厘はただのマナ基盤だけど、多相持ちの1枚くらい入ってたりするし、もしかしたら相手のクリーチャーをコピーしたり奪ったりするかもしれない。青だし。
 選択肢がある、というのが大事。デメリットがないなら得しかない。


『ぼくのかんがえた最強コンボ編』

 個人的に僕が面白いと思ったカードを何枚か。
 だいたい「2~4枚くらいで他に替えが効かず、無限ループやゲームエンド級の破壊力があるカード」をピックアップしていきます。


・《バーバラ・ライト》

 要約すると、「英雄譚を好きなところから始められる」ってこと。
 《三匹の盲目ネズミ》という、第2・3章でトークンをコピーする英雄譚がある。
 スタンダードでは《盲目ネズミ》自身のコピートークンを生成し、自分自身をコピーさせるというデッキとして試されてますね。
 まあ安定しないし、そもそもコピーを生成しても次の章に進むのが次のターンなので速度も問題があり、目立った成績は残していないように思えます。
 しかしながら、《盲目ネズミ》のコピートークンを作れるカードとこのカードが組み合わさった場合、コピー・トークンが即座に2章となり、コピーを生成、更にコピーもまた2章となり、またも……と無限にコピーを作ることができる。
 次のターンには四章となり、全体に無限修整が入る、というわけ。
 そうでなくても、エンチャントが出るたびに誘発する『星座』というキーワードがあり、それが無限に誘発するので、勝ち筋はいくらでもある。


・《オートンの兵士》

 色が合わないが、《黄金夜の刃、ギセラ》という赤白のカードがある。
 相手の受けるダメージを倍にするパワー5のクリーチャーで、《オートンの兵士》がコピーすれば、伝説でないパワー5が3体で殴り掛かり、それぞれが3回倍にする。
 5×2×2×2=40で、ジャスト3人を殴り倒せる。
 本体が生き残っていた場合、更に倍。


・《ナノジーンの変換》

 自軍が全てターン終了時まで同名カードとなる。
 《先端生物学者》という同名カードが4枚揃うと勝つカードがあり、他のクリーチャー3体とこの2枚が揃うとゲームに勝利できる。
 ちなみに、《生物学者》のテキストの『終了ステップの開始時』は、文字通り終了ステップの一番最初に処理する。
 このカードの『ターン終了時まで』は、その終了ステップの処理とか全部終わってから入るクリンナップステップのことを指すので、コンボは問題なく機能する。
 (さっき調べた。)


・《タイタニック号》

 攻撃するたびに使い捨てではあるがマナ加速ができる。
 《ゴブリンの溶接工》という墓地と場のアーティファクトを入れ替えるカードがあると《宝物》のひとつを墓地に送れば毎ターン《宝物》を6つ増やせる。
 ちなみに、更に《追い討ち》という5マナ払うと追加戦闘フェイズを得るカードと、墓地から戻した《タイタニック号》の搭乗要員、そして速攻を付与する手段があれば無限コンバット、無限ダメージ、無限マナまで入る。
 (搭乗要員と《溶接工》も《追い打ち》でアンタップする)

・《サバティームの戦士、リーラ》

 相手のドローで誘発するので、まあまあ大きくなれる。
 《船殻破り》が禁止されている現状を考えると、この効果の緩さは理解していただけるはず。
 《意外な授かり物》や《ジェイスの文書管理人》というプレイヤー全員が手札を全て捨てて引くカードがあり、それと組み合わせれば簡単にパワーが21点を超える。
 多くのドクターは固有色に青が入るので、無理なく狙うことができるぞ。


・《再誕者、マスター》

 テキストは長いが、要約すると『既に場にいるクリーチャーを追放してそれのコピーになれる』。
 それだけなら《幻影の像》なら追放しなくてもできるんだが、このカードは統率者領域に置ける。
 《パリンクロン》という7マナで出たときに土地7枚アンタップし、4マナで手札に戻れるカードがある。
 このカードは2マナで出てくる《パリンクロン》になり、4マナで手札に戻る。
 差し引き1マナ余り、その分のマナが毎回増えるため、無限マナ・無限ストームまで。


・《自我破摧》

 《地ならし屋》という戦場に出たときに“自分の”ライブラリーを全て追放するカードがある。
 そのカードを出してからこのカードで各対戦相手に渡すと、他のプレイヤーがターン開始時のドローで次々に敗北するため、結果的に自分が勝利できる。
 インスタントタイミングでドローさせるカードがあるとか、《天使の嗜み》みたいに敗北しないカードが有った場合とか、そもそも打ち消されたらどうするって? 聞こえん!
 コピーは唱えられていないので、《触れられざる者フェイジ》と合わせられれば対戦相手三人の即死が可能。
 ……って、書いてから思い出したけど、これ再録カードじゃんね。
 ……。
 …………。
 ………………。
 まあ、書いちゃったから良いや。

・《アリステア准将》

 《雲石の工芸品》というカードがある。
 アーティファクト以外のパーマネントが出ると、同じカードタイプのカードを手札に戻せる。
 色が合わないが、ゼロマナの《ロフガフフの息子、ログラクフ》を出して《兵士トークン》を生成、その際の《工芸品》の能力で《ログラクフ》を手札に戻し、再び《ログラクフ》を唱えれば無限トークンの3枚コンボ。
 固有色をクリアするなら《幽霊火の修練者、オマルティス》でも可能だが、あちらは0マナで出すとタフネスが0なので、なんらかの常在能力でタフネスを増さなければいけないのでコンボ枚数が1枚増える。


 これらのカードに限らず、他にも魅力的なカードはたくさん。
 即死・無限コンボじゃなくても勝ち手段はいくらでもあるし、もちろん今回紹介できなかったものもたくさん!
 ぜひぜひ、あなただけの最強コンボ、最強統率者を発見してくださいませー!
 

当記事はファンコンテンツ・ポリシーに沿った非公式のファンコンテンツです。
画像はMTG日本公式より引用しています。
ウィザーズ社の認可/許諾は得ていません。
題材の一部に、ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社の財産を含んでいます。
©Wizards of the Coast LLC."



 



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?