問題解決の方法

月に1,2回、日立で40年弱勤められていた方と
お話しする機会があり、今日もお会いしました。

私が過去にどこに勤めていたかも、
なぜ転職しようと思ったのかもご存知の方です。

私は、病院(回リハ)→訪問看護→
そして現在デイケア1ヶ月ちょい。
周りが見えだして、疑問、改善点が見えだす頃。
3箇所目ということもあり比較もしやすいです。


今まで、解決するのが難しいと感じたことは

・意見を伝えても聞いてもらえないと諦める
・不満の塊でいつの間にか愚痴が広がる/派閥

せっかく問題に気付けているのに
諦めてしまうことはとても勿体無いし、
自分たちも楽しくなければ、
目の前の患者さんの為にもならない。
どうにかならないのかな〜と相談してみました。

現役時代はもちろんのこと、
下請けや中小企業、別の企業からの改善の依頼
退職後にある学校で指導をする時にも
活用していた方法は

・トヨタ生産方式
・ワークデザイン法
・プレーンストーミング
・KJ法
・QC活動(小集団活動)
           など

らしいです。
KJ法は、いつやら学校で習った覚えがあります。
聞き覚えあるなぁと思いつつ全然聞きなれない。
たまに本屋で見かける程度でした😭

YouTubeで分かりやすい動画もあったので
ぜひ見てみてくださいー✌️

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?