見出し画像

呼吸療法認定士試験対策「呼吸管理に必要な解剖」まとめ

割引あり

「呼吸療法認定士を目指しているけど、解剖が苦手です。だれかわかりやすくまとめてくれないかなぁ。」

この記事では、こういった人の悩みを解決します。
この記事を書いている私は、第26回呼吸療法認定士認定試験に一発合格した看護師です。
第2章「呼吸管理に必要な解剖」のまとめを私のアドバイスや私の手書きの図も入れながら紹介していきたいと思います。それでは早速みていきましょう。

 

呼吸管理に必要な解剖

胸郭と胸腔について

胸郭は、肋骨・胸骨・肋軟骨・胸椎+これらに付随する筋肉で構成されている。肋骨は後方で胸椎と脊椎肋骨関節でつながっており、弓状に斜め全下方に向かい、前方で肋軟骨となって、肋骨に接着している。 

・胸腔内は陰圧で保たれており、胸腔内圧は吸気時-4~-8cmH2O、呼気時-2~-4cmH2O。
・胸膜は壁側胸膜と臓側胸膜があり、胸腔には少量の胸水が存在する。
・壁側胸膜と臓側胸膜は肺門で移行しており、横隔膜や胸腔の内面は壁側胸膜に内張されている。
 
ここで問題!
次のうち正しいものは?
①胸郭は、横隔膜と胸腔によって形成されている。
②臓側胸膜と壁側胸膜で覆われた空間を縦郭と呼ぶ。
③胸膜腔には約100mlの胸水が存在している。
④胸腔内圧は通常の吸気時で-2~-4cmH2O、呼気時で-2~4cmH2Oである。
⑤自然気胸や胸水貯留など病的状態では、胸腔内圧が陽圧となり肺は虚脱する。

答え ⑤

ここから先は

2,499字 / 15画像

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?