見出し画像

富士ヒルクライムの目標の立て方【出力W】

どうも!877Bicycleです🍌

富士ヒルの出場申込まであと3週間ほどになりましたね。
※2月9日20:00~

今年の目標は ブロンズ、シルバー、ゴールド、はたまたプラチナ
と計画している方が多いのではないでしょうか?
私もその1人ではあります。

一番正確に目標タイムを達成するにはパワー(W)データが参考になります。私のnoteを見ていただいてる方の多くは、既にパワーメーターをお持ちかもしれません。

まだお持ちでない方も、パワーメーターを付けたけど利用方法や計算の仕方が分からない方にも、目標のたて方を分かりやすく説明していきます。無くてもいいですが、あると便利です。




①STEP1 目標タイムから目標パワーを知ろう


過去の試走タイムとパワー値から、かなり信頼性が高いのがこちらのサイト

「脳内サイクリング」

このサイトでは有名なヒルクライムレースをデータをもとにシミュレーションしてくれます。去年ゴールド&入賞を目指した際には何度もお世話になりました。

計算方法↓

  • 現在出し続けられる平均パワーを入力します。大体で構いません。

  • 総重量は、体重+機材を入れます。

  • 転がり抵抗係数は、いじりません

  • 空気抵抗係数(CdA)は単独走の場合だと思います。基本いじりませんが、富士ヒルは勾配が緩く、上手くドラフティングを得られれば規定数0.285から最大0.23ぐらいまで減らせられると思います。(実体験に基づいたデータ)

ここからタイムが計算されるので、あとは目標タイムになるようパワー値を調整します。このサイトによって自分がどれぐらいのパワーを出せるようになったらいいか目安になったはずです。




②STEP2 目標パワーに向け、現在地を知る

自分の体重÷パワー=PWR(パワーウエイトレシオ)を計算します。
SNSやトレーニング中に4倍で走ります~とか5倍で登ります!とか言ってたらPWRのことです。

PWRは体重が変わっても計算しやすいので、知っておいて損は無いです。

(例)体重55kgで平均275Wの場合 275÷55=PWR5倍
また、体重55kg+機材10kg=65kgで脳内サイクリング上計算すると

  • 3.9倍でシルバー

  • 4.65倍でゴールド

  • 5.18倍でプラチナ

となります。



③STEP3 FTPを計測する

1時間出し続けられるパワーのとこをFTP(Functional Threshold Power)と言いますが、ヒルクライムレースは1時間前後が多いのでFTPを測ることが肝になります。パワートレーニングをするうえで最初の一歩です。

私の体重±変化で計算してます。

ただ1時間ずっと止まらずに走り続けるのは実走では難しいです。最近Zwiftなど、ローラー台上で行いやすくなっていますが、それでも1時間はメンタル的にキツイですよね。。。

そこでFTPを20分全開走から導きだします。

やり方
ウォーミングアップ→5分走→5分レスト→20分走テスト→クールダウン
20分走の平均パワー×0.95=FTP です。

ということは、逆算で目標のPWRにするためには、20分走で何Wだせばいいかもわかります。20分登り続けられる峠で練習すると、色々なメニューも組みやすいのでオススメです。

(例)ヤビツ峠で20分 FTPの88〜94% ×2本
これが俗に言うSST(Sweet Spot Training)です。

他にもトレーニング方法は沢山ありますが、今回はここまでにしておきます。頭がいっぱいになってしまうので(笑)


④まとめ

  1. 目標タイムへのパワー値を知る

  2. 目標パワーのPWRと現状を知る

  3. FTPを計測する

  4. 目標FTP/PWRに向けてトレーニングする

ご質問や相談はコメント欄まで📝


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?