見出し画像

noteとメディアリテラシー

これまで解説してきたぺろりん先生のSDGsへの取り組み
鵜呑みにしているヲタクはいないだろうか

情報伝達の手段であるメディアの特性を理解することで
情報はメディアや伝え手により主張を表現するために加工されることを意識し、
違和感を感じたら自身で情報を集めて判断しなければならない

結論を述べる
ぺろりん先生がSDGsへの貢献のため活動に取り組んでいるかどうかは各自で判断するべきである

メディアリテラシーとは何か

萩上チキさんのYoutube動画が非常に参考になったので、この動画の流れに沿って進める

非常に誤解されやすい用語であるが、メディア論の視点で言えば
「インターネットや新聞、テレビなどメディアごとの機能や特性を理解し、主体に読み解く能力、メディアにアクセスし活用する能力、メディアを通じてコミュニケーションを取る能力」である

誤解されやすい点として、情報が正しいものか嘘を含んでいるものか見極める能力は含まれていない
政治的なテーマや環境問題に関するテーマは、あくまでそれぞれについてのリテラシー(ある分野に関する知識やそれを活用する能力)であり、切り分けて考える

そもそもメディアとは、「媒介」と訳されることもあるように、情報の記録、伝達、保管などに用いられる箱であり、メディア自体に意味を持たないという考えが一般的だった
あくまでメディアは箱でしかなく、テレビや手紙、インターネットといった箱に情報を入れて相手に渡すイメージである

しかし、近年メディアの形態が変わってきている
例えば、同じ情報でもメールで伝えるのとLINEで伝えるのでは受け取り手の印象が異なることは理解しやすいだろう

ブログやTwitter、インスタや.yell、たまにぺろりんチューブなど、さまざまなメディアを使い分けて、文字やイラスト、写真などの表現を駆使して伝えたいメッセージを伝えたい対象に伝わるように伝えているぺろりん先生
メディアリテラシーが高いのである

インスタグラムでは女性ファンの多いことで有名なぺろりん先生

議題設定効果
メディアの情報伝達能力について
従来では強力効果論と呼ばれる
「メディアの影響は非常に大きく、受け取り手に対して直接的、即効的に影響を及ぼす」という見方が主流だった
しかし、時代が進むにつれて「メディアの影響は限定的なものである」という限定効果論という見方や、特定の条件下では相当に強力な影響を発揮するという見方も出てきている

メディアが個人の思想に与える影響度合いに関する研究の論争は今もなお続いているが、一方で特定の状況では非常に影響が大きいことも知られている

それが議題設定効果である
何かというと、メディアが「このテーマについて話し合いましょう」という論点提示について非常に強力な影響を発揮するというものだ
その問題に対して肯定か反対かどちらの意見を持つ人でも議論に巻き込まれていく効果がある

このnoteの読者も記事の内容をどう思うかは賛否があるものの、
環境問題について関心が出てきたのではないだろうか

#彼女と〇〇なうって使っていいよ
などのフレーズも、そういうテーマ/視点が出てきたことで多くの人を巻き込むことができ流行に至ったのではないだろうか

態度模倣効果(ミメーシス)
これはメディアが単に情報を届けるのみではなく、メディア経由で触れた思想や価値観、行動が感染していくという効果である

お笑い芸人の披露したギャグが学校や職場、家庭内でも浸透していくように、
おつかベボガ!がベボガ!現場だけでなくむすびズム現場やでんぱ組、meme tokyo.現場で浸透しているように、思想や考え方、行動にメディアは影響を与えるのである

フレーミング効果
フレームは枠のことであり、フレーミング効果とは枠付けする効果のことである
同じ情報でも伝え方によってその意味合いや受け取り方が変わってくる

この記事もぺろりん先生の活動や販売しているグッズについて取り上げているが、
環境問題やSDGsという観点で書くことであたかもぺろりん先生が環境問題について関心があるかのような印象を受けるだろう


メディアリテラシーを高めるには、さまざまなメディアの特性を理解し使いわ蹴る必要がある

メディアリテラシーが低かった頃のぺろりん先生
パスワードを忘れるのはもはやメディアリテラシー以前の問題である



でんぱ組ファンクラブ向けのSNSを復活させたことで有名なぺろりん先生
でんぱ組で最もメディアリテラシーが高いのではないだろうか

自らもメディアリテラシー向上に向けた啓発活動を続けている
よもぎちゃんは社会問題についてアイドルの視点で切り込んだソーシャルエンタテインメントなのだ

旧DMM.yellで僕の投稿にyellしてしまい消せなくて焦ったというぺろりん先生



インスタのストーリーやでんぱ組加入直後/そして最後の投稿となったココだけメールでおつかベボガ!を登場させSNSでの炎上を回避したものの現場で炎上に持ち込んだぺろりん先生

最後に

しばしばメディアによる印象操作を問題として取り上げる人がいる
しかし、メディアの特性上、情報が加工され取捨選択されるのはある程度は仕方がないことなのである
なので、メディアの特性を理解して、SNSを使い分け、あくまで一人一人が情報を
受け取るときに考えることが大事なことなのだ

このnoteもあくまで、環境問題について考えてもらいたいという思想で書かれているのではなく、ぺろりん先生やヲタクに読んでもらいたから続けているのだろうという視点で読むこと(これがメディアの特性)
そうすることで間違った解釈や思想に陥ることを防げるのではないだろうか
くれぐれも「なんだよ、ぺろりん先生は環境問題に取り組んでいないじゃないか」、或いは「ぺろりん先生はSDGsへの貢献に取り組んでいるから環境問題の話が鉄板なのだ」などとメディアに翻弄されるようなことがないように注意喚起させていただく


最後にメディアリテラシーの高いぺろりん先生からのありがたいイラストを紹介する

メディアの本質である

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?