見出し画像

妖しい真珠と青い目『「ベゾアール(結石)」シャルロット・デュマ展(2020/12/29まで)』の埴輪などなど目撃談

青い目の

画像1

馬形埴輪

秋・銀座。
シャルロット・デュマが惹かれたものたちが集結している。
埴輪目的だったが、それだけじゃない体験ができました。
でもやっぱり埴輪から。2体いました。

画像3

南山下遺跡(みなみさげいせき)出土の馬形埴輪

蹄しっかりの足。馬具も一通りつけている。まぶたがふっくらしているのもよい。
口がないのが惜しい。

もう一体。

画像17

忍ヶ丘駅前遺跡(しのぶがおかえきまえいせき)出土の子馬形埴輪

こちらは口くっきり。表情は口元で決まる。
マスクについてちょっと考える。

埴輪はそれぞれケース入り。360度から見られる島置きはうれしいが、ケースから出して直置きしてほしかった。反射がきついのよ。

埴輪以外。

画像10

エミール・エルメス・コレクションの黄金の馬

馬の特徴って何でしょうね。
本展の写真では、たてがみが目立った。これが一つ。
本展の埴輪では、蹄でしょうね。二つ目。
ほかには? フサフサで長いしっぽかなあ。埴輪だと巻き上げちゃうんだけど。

階段で9階へ。

画像12

曲線を描く展示台。

本展第三の、埴輪時代・埴輪地域の遺物を発見。

画像7

大阪府四條畷市の奈良井遺跡出土のベゾアール(結石)

直径3㎝、重さ3.2g。展示されていた中では一番小さいベゾアール。

大きいものは

画像6

4㎏くらい。

奈良井遺跡のは左端だから、4㎏はとてつもなく大きいと思う。しかし展示解説によると、馬の腸から出た11㎏のベゾアールが存在するそうだ。お腹の中に11㎏。おそろしい。

~~~2020/10/12追記。
動物とベゾアールの関係は、貝と真珠のようなもの?
貝によって色も輝きも異なる真珠。ベゾアールも?
美によって宝石とされる真珠に対し、ベゾアールはそのあやしい薬効で珍重されているらしいが。
~~~

ベゾアールと並んでいたのは

画像9

馬の頭蓋骨。出土地不明。

博物館などで、馬の歯が展示されていることがよくある。頭蓋骨ごとの展示はあまりない。歯は硬く、残りやすいのだそうだ。
人の歯は見かけないな。馬の歯のほうが硬いのか。これも馬の特徴?

9階から8階を見下ろす。

画像8

布越しの動画が見える。

8階に降りる。

曲線を描き、なおかつ高低差のある台。

画像2

低いところでは動画観賞用の椅子となる。

画像11

部屋の角がまるい。

青い8階右の展示室では、青が基調の展示となる。
思い切って黄色作品もよいでしょう。
ここは初めて来たから、これまでの展示を知らないのだが。

本展の動画は正直じっくり見なかった。メインなのに。バックグラウンドムービー扱い。ひどいはにこ。
いいわけを一つ。久しぶりの外出なので、スクリーンに映し出されるもの以外が見たいのだ。

青い布が泳ぐ。

画像14

風が吹いているのだ。

動くものには自然と目が行く。
見えないものが見せる。逆説的展示。

左の展示室は透明。

画像13

壁というか窓自体の面白みは減るが、展示の自由度は上がる。

どちらにしても、反射は計算に入れないとなあ。

次は埴輪の写真展はどうでしょう。埴輪そのものも見たいけど。
埴輪の動画は難しいかなあ。埴輪は角度や照明で表情が変わるから写真は面白いと思うけど。コマ送りがいいかな。

では

画像17

名残惜しいけど

画像17

さようなら。
またいつか。

20200925訪問

~~~

シャルロット・デュマ展 ベゾアール(結石) Bezoar by Charlotte Dumas
会場:東京都  銀座メゾンエルメス フォーラム
*開催期間:2020年8月27日(木)~12月29日(火)(11月29日までだった期間を延長したもよう)

会場へはソニー通り側のエレベーターから。案内のスタッフがいます。定員3名。

8階の会場入り口で展示パンフレットと解説をいただきました。解説は8つのテーマについて記載されており、その1つめは埴輪です。出品リストはないもよう。

入ってすぐのところに

画像5

小さな図書室。

埴輪の写真を探す。『瓢箪から駒』『馬の考古学』にありました。
こんなことしているから、なかなか帰れない。



お読みいただきありがとうございます。サポートいただきましたら、埴輪活動に役立てたいと思います。