見出し画像

埴輪バランス【埴輪紹介所その66】

ツノだか枝だか

画像1

そんなようなものが4本ついたこれを

帽子だかスカートだか

画像2

といった形のものに
乗せると

画像3

こうなります。

画像5

ということらしい。

上下別々に作ってから組み合わせた。いわゆる分割成形がなされた埴輪。

画像4

少なくとも2体、というか2セットはあるもよう。

たぶんキヌガサ。
キヌガサとは?
従者が主人に差しかける日傘らしい。

この埴輪の場合、キヌガサだとすると、ツノだか枝だかの部分は立ち飾りで、帽子だかスカートだかの部分はカサ。
たぶんキヌガサだが、カサが小さすぎる。
いいのか? それで?
埴輪だからいいのか。

大きめのカサのキヌガサ形埴輪もある。

埴輪とは。埴輪の使命とは。

埼玉県鴻巣市の生出塚(おいねづか)埴輪窯跡出土のキヌガサ形埴輪。
所蔵は鴻巣市。
平成17年に国の重要文化財に指定されています。
撮影は2011年、「クレアこうのす」の 歴史民俗資料コーナーにて。

またね。

お読みいただきありがとうございます。サポートいただきましたら、埴輪活動に役立てたいと思います。