見出し画像

コミュマネ養成講座への参加決定!

このたびコミュニティマネージャー養成講座、通称:コミュマネゼミを受講できることになりました!

コミュマネゼミに入った目的

コミュマネゼミへ申し込んだ目的は、
ずばり「コミュニティマネージャーとしての知識・スキルを身に着けてお仕事を得たいから」です!

ノマドニアを卒業したときから興味があった「コミュニティマネージャー」
ずっとやりたいなと思いつつも、スキルアップの方法やお仕事の獲得方法が分からずに、全く進めていませんでした。

そして、その間にWebライターやコーチングでお仕事をしておりましたが、諦められなかったコミュマネ。

だからこそ、このゼミの募集をすばやく見つけた自分を褒めてあげたいです!笑

ノマドニアについてもっと知りたいかたはこちら!
ノマドニアは、一ヶ月で10職種を体験できる大人のキッザニアです。
私は現在ノマドニア運営メンバーとして相談会を担当しています!(*^^*)

どうしてコミュニティマネージャーになりたいと思ったか

このコミュマネゼミに参加するにあたって、自分がどうしてコミュマネに惹かれるのか改めて考えてみました!

主に2つの理由があります。
①新しいことを計画するのが好きだから
②コミュニティで苦しんだ経験があるから
順にお話していきます。

①新しいことを計画すること好きだから

思い返してみると、幼い頃から何か新しい活動をするのが好きだった気がします。
例えば、こんな経験をしてきました。

  • 小中学生の時に、新しい係やクラブ活動、部活動を立ち上げた。

  • 大学生の時にフラダンスサークルを立ち上げた

  • ノマドニアコミュニティで、朝活やもくもく会、勉強会を開催している。

自分で企画して、実行して、そこで楽しいと言ってくれる人がいるのが何よりも嬉しかったです。
やればやるほど、次はこうしてみようとか、もっとこんなイベントがあっても面白そうとか、色々考えるようになりました。

コチマネゼミで勉強したことをノマドニアでも活かしていきたいです!

②コミュニティで苦しんだ経験があるから

みんな何かしらのコミュニティに所属していた、所属している経験があると思います。
そのコミュニティの中で誰しも何かしらのネガティブな経験があると思うのですが、私は例えばこのような経験をしました。

  • 自分の意見を声に出して言いにくい雰囲気がある、言ってもどうしもならないだろうという空気がある

  • 所属しているメンバーがどんな人なのか分からず交流しづらい。

  • 自分の存在を認識されていないように感じる。

  • 人や意見に対して否定的な発言、態度のメンバーがいる。

いまはフリーランスになって、関わる人やコミュニティを自分で選べるようになりましたが、当時はかなり辛かったです。
しかし、一メンバーに過ぎなかった私にはどうすることもできず、結局コミュニティから離れるという選択をしたこともありました。

このような経験を活かして、自分が運営に関われるコミュニティは、健康に運営したいと思います!

私がコミュニティで大切にしたいこと

今までの自分の経験を踏まえて、コミュニティにおいて、コミュニティマネージャーとして私はどのようなことを大切にしたいか考えてみました。

  • メンバー全員が個性や能力を発揮できること。

  • 透明性のある環境にすること。

  • みんなが発言したり意見を交わしたりすることを躊躇わないでいられること。発信しやすいコミュニティにすること。

色々なコミュニティのあり方があると思いますが、コミュマネゼミを通して専門知識を吸収して、さらに自分が大切にしたい価値観を固めていきたいと思います!

コミュマネゼミへの意気込み

コミュマネゼミのSlackは活発すぎて、コミュニケーション好きな人が多い印象!
とにかく交流するのが楽しみ!
ゼミでは色々なことをするけど、特に楽しみなのがイベントの実践!
実際にお仕事につなげられるようになりたいです!

目標

コミュマネゼミに参加するにあたっての目標を宣言します!

①自分らしいコミュニティマネージャーのあり方を見つけること
②お仕事としてコミュニティマネージャーができるスキルやノウハウ・知識を身につけること。
③コミュマネのお仕事の獲得へ繋げること。

やりたいことは色々あります!
イベント企画もしてみたいし、そもそも自分だったらどんなコミュニティを作りたいだろうか?とか色々考えて実践してみたい!

コミュニティについて、コミュニティマネージャーについて、多くの学びを吸収できるように頑張ります!

あと約30分後に講座スタートするけど、すでに今からめちゃくちゃ楽しみです!
コミュマネゼミが終了したら、またnote書きます!
それではまた!(*^^*)



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?