見出し画像

ものはっぱさんCAS 書き起こしvol.3 「オリジナル曲についての質問受付 20210415

ものはっぱさんがオリジナル曲についての質問をサブ垢CASで受付ました。その時の質問と回答をまとめたノートです。こちらの動画とタイムコードはリンクしています。繰り返し話されている事や、話の順番が前後している場合は要約している部分もあります。また音楽素人が書いているので、専門用語が間違っている所がありましたらお知らせください。

また質問に出てくる楽譜は下記サイトで購入できます。

質問①1:04「タルトワルツ」26、28小節を教えて下さい。26は装飾音、28は3連符になっているの、何となく違いのイメージはわくけど演奏に際しての注意事項やあえて変えてる理由等を教えて欲しいです。

(28小節から演奏)ちょっと難しいんですけど、26小節目の方は前打音で書いてあるんですけど、ほぼ拍頭に弾くような感じで弾いて大丈夫です。八分のリズムんつもりで。(実際に演奏)28小節目は三連符ですね。(実際に演奏)

なんで変えてるかというと、単純にサビへの盛り上げですよね。1回目と2回目を変えるということでたたみかけるという効果を狙っております。まぁ同じでもいいんですけど。(実際に2回を同じで演奏する)個人的には三連符の方がいいなと思っています。

質問②3:50🌱さんのオリジナル曲はストピみたいなお外のピアノで弾いてもいいんですか?

もちろん大丈夫です。

質問③4:12「旅風」の色んなとこで出てくる同音の「たた」のとこが綺麗に弾けません。(例えば2-3小節目のドド、4-5小節目のララ等)どうしても後半の音がぼやけてしまい、逆に後半を意識すると曲の流れは止まります。コツを教えていただけたら嬉しいです。

2回同じ音が続くってありますよね。ちょっと難しいかもしれないです。ピアノの同音連打って難しいですよね。よくやるのが指変えるということなんですが、まずピアノを打鍵する時に普通に上下に上から下に入れるというイメージだと思うのですが、これだけじゃないんですよね。

これは質問とはちょっと違う答えになるんですけど、弱い音をうまくコントロールしたい時。鍵盤は一番下まで入れないといけないのに、下まで入れると強い音がなっちゃうみたいな。そういうことって結構あるあるだと思うんです。そういう時に意識して欲しいのが、上下だけじゃなくて、奥から手前、手前から奥とか斜めの動きです。

スクリーンショット 2021-04-16 9.08.30

指の運動量は長いですけど、この鍵盤が上下に動く運動は小さいです。大きい運動量で小さい結果がでる。つまりコントロールが繊細にしやすいっていうことです。車の一速みたいな感じです。というのを意識するとよろしいかなと思います。

上下の動きだけだと、当たり前の話なんですけど力が入りやすくなってしまうんです。連打をする時は、手前にサッと弾いてあげたほうがいいです。早い曲なんかだと引っ掻くレベルでいいです。よく指変えの連打ありますよね。(実際に弾く)イメージとしては百人一首でスパッととる。これを指先でやる感じです。

8:48 フレーズでスラーがふってあります。で、一拍目の頭の方がフレーズ的に重いんですね。それを意識してもらって。重さのイメージを分てもらった方がいいかなと思います。(実際に演奏しながら)一つ目は軽い重さで入って次の小節でしっかり下まで入るみたいな感じです。これを同じような重みでやってしまうと流れとかも出づらいし、力が入ってしまいがちになるんで。

音の強さ自体もうそうなんですけど、拍の頭の方が大事なので、同じ音でも力の配分を変えてそれを意識すると弾きやすくなるんじゃねぇかなーと思います。(実際に演奏)もちろんここを指変えして力抜きやすくなると思います。例えば4.3とか。私はそんなに早いテンポではないので指変えしていないと思います。

スクリーンショット 2021-04-16 9.27.11

同音連打ってなんで指変えするかっていうと、同じ指でやるとめちゃくちゃ力入っちゃうからです。一回指で打鍵してから、また指を上げて打鍵しなくちゃいけないんです。でも指変えするとスパっと抜いたら上に次の指がいるんですよ。なかなか同音連打で指変えるって慣れないと思うんですけど、出来る限り同音連打で指番号が書いてある曲とかは、指番号の通りに弾いた方がいいです。毎回言ってると思うのですが、指番号はめちゃくちゃ大事です。

13:03指番号を守らずにピアノ弾くって「プラモデルを説明書見ずに組み立てる」に近いような感じがします。それぐらい大事なんです。

13:57「旅風」楽譜とは違うアレンジで演奏

質問④14:48 「旅風」‪19-20小節のメロディのミドーのところ、ペダルOKとのことでしたが、どんな感じでペダル踏むのかもう少し詳しく教えてもらえたら嬉しいです。

この「ミ」で踏むって感じですかね。ここちょっと思ったんですけど、音変えちゃっていいと思うんですよ。自分で作っておいてなんなんですけど…。(実際に弾いてみて)ここ下のドいらない気がする。その方が指的にもきつくないし、ペダルなくても繋がるしいいことずくめな気がします。(実際に演奏)これマジでちょっとミスったなって思いました。無駄に難しくする音は入れないようにしていたんですけど。

質問⑤17:09「旅風」19-20小節のミとドはドの音の方が小さく弾くので合ってますか?

小さくってほどではないですけど、あんまり変わらないかもしれない。(実際に演奏)ここで中間部分がいったん到達するんですよね。「高い山上り切りましたー」って感じで。次からは下がっていきます。この後一気に盛り上がるって感じです。フレーズの流れとかを感じていただけたらありがたいなーと。

🌱さん発①19:03「旅風」のポイントは昨日も答えたのでこちらの「オリジナル曲質問受付1」を見てください。

朗読と書いてある方じゃないですよ。(noteにもまとめてあります)

質問⑥20:20「旅風」16小節なんとなくで弾いてるんですけど、上のドミソを弾く前のドミソのドミは付点4分音符ですよね。次に上のドミソを弾く時に音消えてていいですか?

これは音消えないですね。できればこれめちゃくちゃ細かいんですけど、これCsas4というコードからCメジャーになるんですけど、これペダル踏みぱなしだと濁るんですよ。これ非常に難しいんですけど、踏み替えた上に話して次に行ってほしいんです。あけてもらっていいので。自分も結構あけてると思います。

こう弾いてくださいってペダル踏み換えるのも大事なんですけど、自分の耳で聞いて濁らないようにペダルを踏めっていうのが一番大事になってくるので、なるべくそういう意識を持って弾いた方が綺麗に仕上がりやすいですよね。ピアノにとってペダリングって非常に重要になってくるので。ペダリングの耳を鍛えない限り、なかなかどんな曲を弾いても機械的にこのタイミングでペダルを踏み換えるとかじゃなくて、結局最終的には自分の耳だよりです。これよく言う言葉なんですけど「ペダルは耳で踏め」ということです。地べたに耳をくっつけてペダルを踏めってことじゃないですよ。

🌱さん発②25:18「旅風」(25小節目から)こことかもサビとかもわりとペダリングが難しくなってきます。

コードの移り変わりがめちゃくちゃ早くなってくるので、八分音符単位で変わったりするんで。サビの方もペダリングを意識した方がいいかなって思います。(実際に演奏)こことかも(26小節目の最後の音)濁りますもんね。右手を保持しながらペダリングを変える。ここも(27小節目から28小節への音)踏まないといけない。(実際に演奏)

グランドピアノってめちゃくちゃ反響がすごいんですよね。アップライトだと濁らないけど、グランドピアノだと濁るっているのがあるんですね。私、パソコン上で弾いてますけど、同じようにグランドピアノで弾いたらめちゃくちゃ濁ると思います。

質問⑦27:50(全然弾けない人からちょっと聞いてもいいですか?)そもそもペダルがわかんないです。響かせるより響きを止めるて感じなんですか?

どうなんでしょうね?ペダルは基本的に補助と思った方がいいです。なんでペダルあるんだろう?私の見解としては幅の広い和音を音を出す為に、一回で出来るわけじゃないから、ペダルで伸ばすことによって擬似的にすごい幅の広い和音を出せるのがめちゃくちゃ利点です。でも全部開放しちゃうので濁りやすいってなっちゃいます。あとフレーズが指で繋げられない時とかに使います。指で音をつなげるのを「フィンガーペダル」といいますが、フィンガーペダルをちゃんとできるようにやった方が断然曲の仕上がりが綺麗になりますね。

そうですね。濁るのがネガティブポイントです。だからJAZZとかではあまり使わないです。私は結構使っちゃってる感じがしますが。(枯葉演奏&ペダル入れて演奏)こういう風に弾くと全部ぼやけますよね。だから使い所ですね。(枯葉演奏)多分、あまり踏んでないと思います。

教える時にまず言っているのは「ペダルなしで練習してください」って言います。

質問⑦21:44濁った音は、ペダル踏み続けるからおこるのですか?

ペダルを踏み続けるからおこるというわけではないです。例えばドミソの和音をずっとペダルを踏み続けて、同じドミソの和音を鳴らし続けてたら別に濁るわけじゃないですよね。(実際に演奏)特に濁らない。むしろきれいです。この間に色んな音が入ると濁っちゃいます。

質問⑧32:42🌱さんのオリジナルで初心者向けの楽譜はどれですか? 

「タルトワルツ」とか「彼は誰時」と「旅風」しか出てないんですけど、他にもありますが他のは初心者向けじゃないです。初心者向けは「タルトワルツ」じゃないですかね。

「彼は誰時」もゆったりではあるんですが、この変はみなさんの意見を聞きたいぐらいですね。

「タルトワルツ」と「彼は誰時」は個人的にはどっこいどっこいだと思っています。「彼は誰時」はゆっくりだけど転調があります。「タルトワルツ」もめちゃくちゃ初心者向けで作ったわけではないからなぁ。初心者向けはないです。でも比較的簡単なのは「タルトワルツ」だと思います

質問⑧34:36「旅風」昨日17小節からの左手はベース音をしっかり出すというお話だったんですけど、21小節からも同じですか?25小節からは全部しっかり弾かないといけませんよね?

もちろんそうですね。基本的に曲においてベース音はしっかり弾いた方がいいですね。(実際に演奏)イメージ的に一番下のベース音とメロディをしっかり鳴らすというのを守っていればどの曲もまとまると思います。「旅風」の最初の部分もこっち側(2音目)がでるとおかしいですよね。25小節目からも同じですね。出すというよりバランス的にベースが大きくなるってことです。

質問⑨37:55 🌱さんの楽譜はピアスコアですネ?

はい。ピアスコアです。

質問⑩38:58初心者って楽譜の音符少なくしてだんだんと足して行く方法で練習いいですか?

ちょっと難しいですね。音数を少なくなってしまった方に慣れてしまって、仕上がるのが遅くなると思います。楽譜通りに仕上げたかったら最初から頑張る方がいいと思います。「音数少ないままなんとか弾けるようになりたい」なら音数少なくいってもいいと思います。

質問11 40:10以前Twitterで旅風の楽譜 ピアスコアのURLを貼り付けてた時に販売アカウントの方のページが出てしまって楽譜のところにとべませんでした。

(正しくはこちらです↓)

質問12 42:30「彼は誰時」和音めちゃくちゃきれいだけど私が弾くとなんかバタバタしちゃう気がしますコツとか…ありますでしょうか……

こう斜めに弾くイメージです。実際にはこんなに動かさないですけど、力の方向としてこう弾くイメージです。打鍵はめちゃくちゃゆっくりかつ下までちゃんと入れるって感じです。指圧マッサージしている感じです。(実際に演奏)なでるように演奏しているように見えますが、力が半端なくかかっています。

どんな強弱な時にもかかる重さっているのは、そんなに変わらないんですよ。弱い音だから重さかけないとかそんなことなくて。ニュアンスをつける時以外は重さっているのはちゃんと鍵盤下までいくようにした方がいいですね。手首柔らかくはもちろんですね。指先はしっかり。

指先だけ甲冑みたいなのをつけているイメージです。マジでかっちこちです。そのぐらい固めないと下までいかないです。

強直に関しても力の伝わる速さが早くなっただけ。重さは変わらないです。あとはベースをしっかり出して内声はそんなに出さない。

質問12 47:00 「彼は誰時」4小節目のソシファからシドがスラーにならないかも

ここはペダルでつなげる感じですね。ペダルに関しての大前提なんですけど、例えば拍頭でペダル踏みますってなった時にこれ拍頭で一緒に踏むんじゃないんですよ。(実際に演奏)これちょっと遅れてるのわかりますか?という風にやらないと音がつながらないですし、音が濁る恐れがある。拍頭でピタっと合わせると前の音が乗っかっちゃう可能性がある。このちょっとずらしてペダル踏むっていうクセがつかないと難しいと思います。

次の和音が鳴らせたなってなってから、これ伸ばしましょうねって踏む。はじめはゆっくりペダリングを練習した方がいいと思います。これだけでもわかりやすくキレイに切替られるかなって思います。基本的に踏みっぱなしでいいです。私ペダリングに関してはあまり書かないです。一部に書いてしまったら全部書かなくちゃいけなくなるので、基本的にはみなさん自由にしてもらっていいです。でも「彼は誰時」は全編通して踏んだ方が雰囲気がでると思います。

54:46(ノスタルジー少しだけ演奏)

質問13 56:23 「彼は誰時」14小節目テヌートの所が後拍に力が入ってしまいます。どうすれば綺麗に弾けますか?

ここはやっぱり上の方、親指の方に重心かけて大丈夫です。むしろこれ伸ばしっぱでいいと思います。どちらにしろペダル踏んでいるので。こういう感じ。

スクリーンショット 2021-04-16 11.22.24

スクリーンショット 2021-04-16 11.22.38

こういう感じで弾くとあまりでかくならないと思います。重心を傾けてフワっといく。

ゆったりな曲なので、ゆっくり練習してもらえたらと思います。テンポはゆらしてももらって大丈夫です。

「彼は誰時」「タルトワルツ」が収録されているアルバム「MonoHappa Piano Collection Vol.2」はこちらから購入できます。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?