見出し画像

ものはっぱさんCAS 書き起こしvol.2 「オリジナル曲についての質問受付 20210414

ものはっぱさんがオリジナル曲についての質問をサブ垢CASで受付ました。その時の質問と回答をまとめたノートです。こちらの動画とタイムコードはリンクしています。繰り返し話されている事や、話の順番が前後している場合は要約している部分もあります。また音楽素人が書いているので、専門用語が間違っている所がありましたらお知らせください。

また今回解説していただいたオリジナル曲の「旅風」「タルトワルツ」「彼は誰時」、アレンジされた「シャボン玉」の楽譜は下記のサイトで販売しています。

質問①4:15「旅風」まだ1回しか弾いてないのですが、16小節目のミソドーは左手?右手?

左手です。一応セーブ分けで書いてはいるんですけどこんな感じでやっていただければ(実演)

🌱さん発①5:18「旅風」の演奏ポイント

ポイントとしてはどの曲にも言えることなんですが、メロディーラインを出すことですね。特に初めの部分はセーブ分けして、メロディーの部分と分ているので上のメロディーラインを出すことを意識していただけると良いと思います。(1〜4小節目実演)

テクニック的には若干高度になってしまうのですが(1〜4小節目を演奏)、この和音の下の音ばかりでないように。サビのところもそうなんですけど、上の音を出して欲しいです。

6:15 手の小指や中指でメロディを弾くと思うんですけど、こっち(中指小指側)目立たせたいなら、重心をこう(手首を外側に傾ける)、角度変わってますよと外側に重心をおくとよろしいかと思います。(実演)

質問②7:19 5の指強化のポイントも聞きたいです。

対面レッスンじゃないと伝えにくのですが「小指が強い音だせないんです」って方、だいたい構えからちょっと違うんですよね。基本的に指の関節が内側に軽くまがっている方が良いのですが、こうすると(少し指が寝たような感じになっている)力が入らない。

スクリーンショット 2021-04-15 1.02.20

こうやって全ての関節が曲がっている状態にしないと、重さとか力とか伝わらないので。まずはそこから意識するといいかなって思います。ちゃんと小指だけでも打鍵できるように。(小指で打鍵)関節は固めるようにいくと良いと思います。

スクリーンショット 2021-04-15 1.02.39

🌱さん発②8:54 さっきの「旅風」メロディーを出すというところなんですが

サビが特に難しいと思うんです。フォルテになるところです。(25〜28小節目演奏)ここ伸びたまんまなんですよね。(28小節目 右手小指のドの音)ここコード変わっているのでペダル踏み換えないといけないんですけど、この時に小指を保持しておくことを意識してもらえるとと思います。

楽譜の通りに保持するちうのはどの曲するにも鉄板なので。例えば中間部分に移行するところ(13小節目〜16小節目演奏)ここも「ソ」が伸びている状態。ちゃんと伸ばさないとソプラノ部分が消えてしまう。「ソ」を伸ばしているところをちゃんと出したいのであれば、下の内声を弱めに弾くと「ソ」が伸びてるなって感じになります。

質問③11:12 「旅風」32小節のソラの運指は21ですか?12ですか?

12ですね。ソラドが123。後のソドミが123ですね。(実演)運指は結構難しいところありますけど、私はなるべく運指は楽譜に入れるようにしているので。運指って結構大切なものなので、手の大きさにもよると思うのですがそのままひいいていただいた方が弾きやすいと思います。(旅風アレンジver.演奏)

質問④12:35 「旅風」17小節目からの左手スタッカート付いてますが、ペダルはどのようにして弾いてますか?

ペダルは基本的に1.2拍目で踏みます。(ふむ。ふむ。と踏むタイミングを言いながら実演)ここはスラーですね。(21小節目から)ここは左手のスラーからのスタッカートがついているので、八分音符分伸ばした上でスタッカートで切ると綺麗になると思います。(実演)この曲「タルトワルツ」や「彼は誰時」と比べると若干難しいと思います。

🌱さん発③14:37 「旅風」フォルテに入った所から(25小節目)が難しいと思います。

ここは左手だけで片手練習をやった方が良いと思います。こことかも(31小節目から)動き見てもらうと分かると思うのですが、飛ぶ感じ?

ベースはもちろんしっかり弾くんですけど、ここであげちゃっていいです。次にいくような感じ。下を5でやったあとに、すぐさま下に行くので。

質問⑤20:29 「旅風」38小節きれいに音を出すコツとかありますか?

こういう和音を弾く時にはベース音をちゃんと鳴らすことを念頭において、その上でバラすんですけど。そのバラすのが結構難しいと思うんです。バラしていくんですが、はじめは難しいとおもうので全部を等間隔に弾けるようにした方がいいですね。(実演)アルペジオなので等間隔にした方が綺麗かなと思います。あとはここに関しては上と下がちゃんと鳴ってるとキレイだと思います。

スクリーンショット 2021-04-15 1.43.06

あとここは届く必要ないので手首をグイとするといいです。(実演)自分も9度とかは入れないようにしていたんですが、アルペジオならええかなって入れました。

質問⑥23:31 「あんたがたどこさ」は9度3回あって届かなくてアルペジオにしました。

あれは反省しました。もともとは自分が弾くようにやっていたんですが、遠慮なく9度とか入れてました。(あんたがたどこさ途中まで演奏)(弾こうとしたけど忘れてもうた)

※楽譜は「総再生数1億回超え!ネットピアニストたちの動画を楽譜にしてみた結果・・・!?」という本の中に収録されています。

​🌱さん発④25:28 「旅風」フォルテのところとかテンポとは弾きにくい場所はゆっくりしてもらってもいいです。

私も動画あげた時とか、テンポ揺らしていたりしているので。弾きにくいところは大事に弾くとか。

質問⑦25:59ペダルまでよく見られるので、この状態で1度フルで弾いていただけませんか?

楽譜通りにいかないかもしれませんが弾いてみます。
26:18 「旅風」演奏
28:20「タルトワルツ」演奏
29:28「彼は誰時」演奏 

質問⑧31:35 「タルトワルツ」のラスト。楽譜と🌱さんがいつも弾いているのと、ちょっと違うんですね。

(タルトワルツの最後の部分を演奏)こっちの方が簡単にできるかな?と思ってラストを変えました。

34:35 Twitterで質問を募集した上で明日もう一度やろうと思います。3年後もやりましょうかね。(マジスカ!!!!)

質問⑨38:30「旅風」はっぱさんが頭の中でイメージしてる映像がどんな感じなのか聴きたいです!


私の曲の場合、後付けがめちゃくちゃ多いんです。もともと綺麗な感じな曲を作ろうという思いでやってて。本当に「素直な曲作ろう」と思って作った曲なんです。自分の「こうやりたい」「ああやりたい」という欲望を一切抜いて素直に作ろうと作った曲です。
最初にできたのがテーマなんですけど、オーソドックスな感じのメロディーで作りました。
意外と中間部を作ったら民族ぽいメロディーになったぞ。「意外とこれいいかもしれないな」と。途中でメロディーを中間部に寄せて行ったと思います。最初は付点のリズムとかなかった気がします。あんま覚えてなですけど。中間部で思ったよりそういう雰囲気のいいの書けたなーって思ったので全体的に民族的な感じにしようかと思って。

民族っていったら「旅」だよなって、「風」も吹いてる感じがするので「旅路の風」っていうのにしようとしていました。そしたら某畳さんから「清新の風」というのが出たので「旅風」にしました。

質問⑩ 40:55「旅風」分解練習から一向に進まない…(旅風難しい)

難しいですよね。左でですよね。冒頭はそんなに難しくない。途中からですよね。(17小節目から)ここのズンチャッチャのリズムは全部しっかり弾こうとしないでください。まじでベーズだけでいいです。つまむぐらいでいいです。でもその代わり下はしっかりと入れる。

ズンチャッチャとゆっくりあがっていく感じ。(実演)ここ(ズン)は100グラムならつぎ(チャッチャ)は20グラムでいいです。イメージですよ。

飛ぶ練習をゆっくりしっかりやった方がいいと思います。手をそのままの形にしておくとその分距離が遠くなるんですよね。

スクリーンショット 2021-04-15 2.24.39

なるべく飛ぶところに手を伸ばしておくんです。なるべくならギリギリまで飛ぶ方向にベース音を弾いてる時から寄せた方がいいです。そしたらすぐに飛べます。なるべく最短距離で移動するっていうのも考えた方がいいです。

🌱さん発③44:55 「旅風」何気に右手も難しいかなと思うんです。4.5でトリルやっちゃってんですが、3.5でトリルしてもいいです。

(実際に弾く)全部3.5でいけるかな?いこうと思えばいけます。

質問11 46:15 「旅風」 20小節目、22小節目1拍目の右手が届きにくいんですが、バラして弾くのはありですか?

届きにくい場合はバラしていただいて大丈夫です。指が届きにくいのはそれぞれの塩梅でやっていただいていいです。(1245で指引きちぎれそう。)
オクターブ以外ならいいやろうって勝手に思ってました。いろんな手のサイズの人のこと考えないとですね。

指広げる練習とか(EsとCの6度がキツいです)2.5だとキツイってことですか、なるほど。

質問12 48:53 「旅風」その音符についている おやまの( ←90度右回転、記号はなんですか?

前の小節スラーが残ってますね。なるべく繋げてもらった方が。ここはペダルいれるの仕方ないと思います。

質問12 50:18 「旅風」28小節の保持が難しいのはトレーニングしかないですよね?

そうですね。トレーニングです。保持した状態で下は好き勝手にできるとより良いかなと思います。保持しながらやってみるという練習をやってみるといいと思います。保持の練習はピシュナ がおすすめです。2万もしないです。1000円ぐらいじゃないですか?指の筋トレだと思ってやってください。「鍛えてるぞ感」が苦しくない人にはおすすめです。楽しく練習したい人はおすすめしないです。最短でバチこれ鍛えたい人、バチこれ独立させたいという強い気持ちのある人はやった方がいいです。すごい指に負担があるので。着実に下まで鍵盤を押し込むことを考えて弾く感じです。

質問13 53:15 バッハも通ってこなかったんですけど、旅風みたいな曲きれいに弾きたかったらやるべきですか?

やるべきなんですがバッハは独学は難しいので、やるんだったら先生に習った方がいいです。バッハは多声的な曲をするのにすごい役に立つし、それぞれの指で音量を変えたりとか、多勢音楽なので、いろんなセーブで音量をコントロールしなくちゃいけないので、そういう意味ではバッハはめちゃくちゃ聞きますね。バッハは頭を使います。自分的にはすごい好きです。自分が指揮者になっているような気分になれます。弾けるようになったら楽しいと思います。譜読みはすごい難しいですけど。

🌱さん発④55:26 どの曲にも言えると思うのですが、音をちゃんと保持するのが大事です。

ペダルに頼りきりになると、次にステップに進めないってことが多々あるんです。メロディーラインもペダルなくてなるべく繋げて弾けた方がいいと思います。これも(29,30小節目)強調するために和音を入れていますが、なるべく上のメロディーがでるように。

質問13 56:47 「タルトワルツ」の24小節目も右に少し傾ける意識?の方がいいのですか?

そうですね。なるべく上のラインを意識してもらって。(実演)

質問14 58:13 31小節目からのところペッケペペーってなってしまうのですが、優しく弾くコツがあったら教えてください。

なるべくペダルなしで繋げる練習したほうがいいですね。(実演)ペダルなしでも繋げられるように。左手に関してもですね。(実演)

翌日4月15日にもオリジナル曲の質問ができる配信を予定されています。質問はサブアカウントのツイッターで募集中です。

あと3年後にも質問の配信をするそうです。リマインダーオンで正座待機しましょう!(シビレマスネ)






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?