見出し画像

ウマク・イカナイ監督

▼理想と現実のはざま

個性があるから世の中成り立っているが
個性をチームに還元することは
とても難しいことを実感しました。


▼成功にも失敗にも理由がある

先日、社会人サッカーの
TRM(TRainingMatch)練習試合がありました。

結果は負けてしまいましたし、
チームの士気が落ちる内容でした。
(集合時間に送れるのに、一時停止違反で捕まる的な)

自分としては試合中に原因が分かっていたので
イライラすることはなかったですが

選手たちの曇天顔に
申し訳ない気持ちがあった

すべては統率者が決定したのだから。


▼原因2つ

試合前のこと
■W‐UP(ウォーミングアップ)の開始時間に全員が集まらないこと
試合中のこと
■継続して取り組んでいた戦術があり、
 戦略としても第一選択はこれでいくことにしたが
 全く別のことを選択してしまったこと

チームに雰囲気を作る人がいて
士気を高める人・明るくしてくれる人・背中で引っ張ってくれる人
存在するが

今回の原因に該当するは同じ人物だった。
だいたいこういう時って同じな印象
(いいやつなんですけどね、ふざけちゃう)

こういう選手の扱い方は難しいけど
なあなあにしてしまう
チームが崩壊することを学べたのはいい機会だった
(実際に選手からもその選手がいないと不安という声も聴けた)

だからといって強制(矯正)させるのは
違うので(即効性ありだけど持続性無し)
本人の意思で行動してくれるようにするには・・・!
をする必要がある。もう考えている




▼チームの現在地

チームが始動してから既に数試合TRMを実施し、
個人のコンディション・チームの連携面は50%くらい
把握できてきている。

個人のコンディション 5/10
チームの連携面 3/10

といったところかと。


詳しい内情はまだ言えないが
今までの雰囲気」と「これからの雰囲気」が
変わりつつあるチームの現在地のため
やり方を整備する必要がある。

そのために自分は存在している。



簡単にいうと
世界選抜の一員になるのか
日本代表の一員になって闘うのか


故郷・地元」というキーワードで
繋がっていたのがなくなりつつあるので、

それに代わるなにか(ルール・仕組み)
を設定する必要があるとかんじている。


▼光を見せる

真っ暗な世界から脱出するときに
安心したり・活力がでる時って
【光】が見えたときだとイメージできますよね

パフォーマンスが最大限に発揮できる時は
俺のプレーを見てくれ!
俺ならできるから貸して!
無理そうだけどチャレンジしてみよ!」
といった、

”自信と好奇心にあふれたオーラ”

が当てはまるんです。見てわかるはず!

光が差し込んで、キラキラしているような。


どう光を見せるのかは
なんとなくイメージはできているので
実施してみたいと思います。


#負けて学ぶことは100
#勝って得る雰囲気はプライスレス

今日はここまで

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?