令和4年度                誠和会合同職員会を行いました!


合同職員会

誠和会では例年行っている年度初めの合同職員会をオンラインで行いました。                                本来ならば各園の職員が一同に集まり、顔を合わせて行いたいところですが、コロナ禍のため昨年度よりオンラインで実施しています。今年度は午前午後の2回に分け、全職員が受けられるようにしました。

内容は、永年勤続表彰、昇任職員・新入職員の紹介、理事長訓話や法人、各施設の方針・新規事業の話などがありました。

【永年勤続表彰者紹介】

画面上ではありましたが、誠和会の永年勤続表彰者の紹介をしました。  今年度は、勤続30年1名、20年12名、10年7名の計20名の先生が表彰されました。表彰状、記念品は、後日各園にて理事長より贈呈されます。     表彰された先生方おめでとうございます‼


【理事長訓話】

理事長あいさつ

理事長訓話では、10年刻みに自分自身の目標を立て、それに向かって努力し進んでこられたこと、学びはいかなる状況でもできる、また、どんな分野の学問、経験もすべて教育・保育の世界で活かせるなど‥‥人生経験を踏まえたとても興味深く勉強になる話を聞きました。 

また、手旗を例に、一本=一人でも役に立つが、合わせることでより力を発揮する、誠和会でも、職員一人一人がいろんな色をもち、その個性を大切にしながら、それぞれの良さ、力を合わせてさらに輝きを発揮してほしいとの話がありました。


【法人の運営面・今後の方針について】

IMG_3387 - コピー2 - コピー

事務局長より、具体的な法人の組織体制や事業展開についての話があり、今後選ばれる施設を目指すために何をしていくかという話がありました。 

 また、社会人として必要なルールや重要な要素は何か、職業人としてはどうあるべきか…という話では、自分自身を今一度振り返り考えさせられるよい機会になりました。


【幼保連携型認定こども園に移行しました!】

幼保連携

令和4年度4月から、認定こども園みなと子ども園とあさひ子ども園が幼保連携型認定こども園としてスタートしました。 あさひ子ども園佐々木園長より幼保連携型認定こども園の仕組みや制度についての説明や、誠和会の理念のもと、今後は教育の部分にもより力を入れ、共に学び、取り組んでいきたいという話がありました。


【放課後児童クラブについて】

放課後児童クラブ

誠和会の新規事業として、放課後児童クラブかもめ・かぜの子学級の運営(浜田市委託事業)を始めました。放課後児童クラブ小林施設長より、施設の概要・説明や、今後、3つのクラブがつながりをもち、認定こども園保育園をあわせ0歳児から12歳までの子どもたちの成長を見守っていきたいと話がありました。


【企画調整室の取り組みについて】

垰田

企画調整室の主な業務の一つの求人活動について、現状や今後の取り組みを話しました。コロナ禍や学生人口の減少という課題もありますが、少しでも多くの人に誠和会のことを知ってもらい、就職につながるような活動をしていきたいと思います。また、今後も新入職員のフォローや職員面談などにも力を入れていきたいと思います。


【各施設の方針紹介】

誠和会には幼保連携型認定こども園2園、保育所型認定こども園2園、保育園、地域子育て支援拠点事業、放課後児童クラブ3施設があります。           各施設の園長、施設長より今年度の方針紹介がありました。新年度がスタートし、それぞれ各施設の特色や地域性を活かしながら、園児も職員も毎日元気に楽しく過ごしている様子が伝わりました。


年度初めの合同職員会は、職員みんなが法人の考えや方向性を理解するためにもとても重要な会であり、今後も継続して行っていく予定です。      

                                                                                                    作成者:垰田