見出し画像

骨折日記 79日目~133日目

79日目〜107日目

負傷してから3か月目に突入。
一応仕事に復帰はしたものの、職場ではだいぶ手加減をしてもらい、今の自分に出来る事をまわしてもらっている。リハビリはその合間、週に一度だけ通うようになった。
車を運転するようになってからは、また歩く機会が減っている。仕事もまだバリバリできるわけではないので、一段と運動不足に拍車がかかったようだ。年を取ってからの怪我は若い時のそれと違い、体力の低下や足腰の衰えがあっという間にやってくるので、まじめに気を付けなければならない。

それはさておき。
リハビリは定番の超音波、マッサージ、各種運動など。
仕事を再開してから、時々ひじの付近が張ったように痛むのが気になっていたが、どうやら小指を使う筋力が少なく、親指側の負担が大きくなっているようだ。改善のために親指のストレッチと、もう少し小指側を意識的に使うようにしなくては・・

リハビリ5回 7700円


114日目~133日目

この半リハビリ生活はいつまで続くのかと、何度目かに思い始めた4ヶ月目。
リハビリ施設での診察の際。次回、術後の経過をみせに行く日を訊かれ、ではそれまでリハビリを続けましょう、と言われる。
それってそれで終わりってこと?と、ちょっとうきうきしてしまう。

リハビリは安定の超音波、マッサージ、各種運動など。
近ごろは握力アップに励んでいるのだが、指先に力が入りにくいと感じていた。すると理学療法士さんが言うには、肩甲骨の辺りから腕に伝わる力がうまく働けていないのではないか、と。つまり、もっと体幹を使え、と。
肩甲骨の動きがいまひとつなので、体の外側の筋肉を使い過ぎないよう、インナーマッスルを使うように言われる。
確かに肩甲骨を意識すると、手も握りやすく力も加えやすい。元々握力が弱かったのは、力の使い方をずっと誤っていたせいなのかもしれない、と思った。このことは、骨折したからこそ学べた事の一つだと、怪我をした自分に密かに本気で感謝をしている。
これ以降、ストレッチポールやゴムチューブを使った肩甲骨周りの運動が増える。いい感じで握力もアップしてきたぞ。

リハビリ4回 6220円


それにしてもこの頃の運動は、ジムで背筋などを普通に鍛えにきた人のようで、一瞬自分が手首骨折後のリハビリに来ていたことを忘れることがあったりと、思い返すとちょっとたのしい。


骨折日記 1日目〜 はこちらから

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?