見出し画像

ダブル育休中の1日の過ごし方

現在夫婦ともに1年の育休中の我が家。
そんな育休も7カ月が経過。
娘のお世話をしているとあっという間に夜になってしまい、どんな風に1日過ごしているのかどんどん忘れていっているので記録しておきます。

退院~2週目まで

夫は2週間後から育休開始予定だったので、退院翌日からはじめの2週間は実母が泊まり込みで手伝いに来てくれました。
(里帰り出産はしませんでした。地元は田舎で出産できる産院が本当に少なかったので……)

手伝いに来てくれている間の過ごし方はこんな感じ。

7:00 親子ともに起床、おむつ替え、授乳
7:30 親朝食
8:00 子の着替え、全身保湿、体温測定
9:00 おむつ替え、授乳
12:00 おむつ替え、授乳
    親昼食
15:00 おむつ替え、授乳
17:30 沐浴、全身保湿
18:00 授乳
19:00 妻夕食、お風呂
20:00 夫帰宅、夕食、お風呂
21:00 おむつ替え、授乳、妻子就寝
23:00 夫就寝
24:00 おむつ替え、授乳
3:00 おむつ替え、授乳

・授乳は混合授乳で基本欲しがったら。でも低血糖が怖かったので4時間はあけないように起こしてでもあげる
・夜間のお世話は基本妻が。でも夫もミルク作ったりしてくれたので結局夫婦二人で。
・朝は必ず6:00~8:00には寝室のカーテンを開けて起こし、リビングに連れて行く。昼間は基本リビングorダイニングで過ごす
・昼間は特に寝かしつけはせず自由に昼寝させる

2週目~3か月頃まで

実母が実家に帰宅し、夫も育休開始。

2週目までは夫婦と子は同室で就寝してましたが、夫婦共に寝不足になってよくない感じだったので、寝室を分けシフト制にすることに。
シフト制は1週間毎の交代制で、夜中3時に寝室を入れ替える形で運用してました。前半お世話担当は子と一緒に寝室で就寝。もう一方は将来の子ども部屋で寝る。夜中3時に親は起床し、寝る部屋を交換。後半お世話担当が子と一緒に寝室で寝る。
この形にすることで親は5時間は就寝時間を確保できるようになりました。
ベビーモニターも導入したことで子だけ寝室に先に寝かせ、親はゆっくり好きなことができるようになったのもよかった。

7:00 親子ともに起床、おむつ替え、授乳
   子の着替え、全身保湿、体温測定
8:00 親朝食
10:00 おむつ替え、授乳
12:00 親昼食
13:00 おむつ替え、授乳
14:00 散歩   
16:00 沐浴、全身保湿
17:00 授乳
18:00 親夕食
20:00 おむつ替え、授乳、子就寝
22:00 親就寝
2:00 おむつ替え、授乳
3:00 寝室交代

・この頃も夜も起こして3~4時間毎に授乳してました。起こさない限り子は寝続ける
・ゆるーくネントレを意識して、部屋を暗くする+スリーパーを着せる+ホワイトノイズで寝かせるようにしていたら、寝かしつけせずとも一人でねんねできるようになりました
・天気が良ければ10~15時の間で30分くらい近所を散歩。買い物に出かける場合もこの時間に

3か月頃~5か月前半まで

夜間授乳を終了しました。夜通し寝れる幸せ。
シフト制は3日毎の交代制に変えました。お世話担当が子と一緒の部屋、もう一方が子ども部屋で就寝する形です。一人で寝られるのは熟睡できていいです。やっぱり子と一緒に寝ているときはなんだかんだ気を張っているようで、眠りが浅く3時間毎に起きてしまう……

7:00 親子ともに起床、おむつ替え、授乳
   子の着替え、全身保湿、体温測定
8:00 親朝食
10:00 おむつ替え、授乳
12:00 親昼食
13:00 おむつ替え、授乳
14:00 散歩   
16:00 お風呂、全身保湿
17:00 授乳
18:00 親夕食
20:00 おむつ替え、授乳、子就寝
23:00 親就寝

・沐浴を終了し、一緒にお風呂に入るようにしました。お風呂担当は毎日交代。一緒に入らなかった人は子が寝てからゆっくり入ります。


5カ月後半~現在まで

離乳食を始めてからはこんな感じで過ごしています。夜は引き続き3日毎のシフト制。

7:00 親子ともに起床、おむつ替え、授乳
8:00 親朝食、子は朝寝
9:00 離乳食①
9:30 子の着替え、全身保湿、体温測定
10:00 授乳
12:00 親昼食
13:00 おむつ替え、授乳
14:00 散歩
15:30 離乳食② 
16:00 授乳  
18:00 親子一緒にお風呂、全身保湿、授乳
19:00 子就寝
19:30 親夕食
23:00 親就寝


我が家の過ごし方はこんな感じです。
ベビーモニターを導入したことは革命でした。本当に買ってよかった。お勧めします。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?