マガジンのカバー画像

4コマまんが

56
日々の出来事や過去の出来事を描いております。
運営しているクリエイター

2022年1月の記事一覧

電話の取り次ぎ方・序

むっちゃ声張ってるだろ。嘘みたいだろ。事務員なんだぜ、これで。 この2パターンは、取り次ぎ先(漫画ではサル山さん)が自分の近くにいるかどうかで使い分けます。 相手が離れた場所にいるときは、1つ目の「内線電話でパス」を使い、漫画の3コマ目のように相手が近くにいるときは、2つ目の「直接伝えてパス」を使います。 4コマ目のやり方は騒音で取り次ぎ先に電話がきていることを気付かせる荒業なので、あまりオススメしません。 次に、電話を取り次ぐときの文言について。 ① 名乗る「お疲れ

受話器を上げた、その後に

私の前職が病院事務だったので、出だしが「〇〇病院」になっています。 まず、電話は3コール以内に出ることがマナーとなっています。 3コール以内に取れなかったときは冒頭に「大変お待たせいたしました」をつけると3コールで出られなかった罪がほぼほぼ相殺されます。罪て。 次に、電話に出たときの基本です。 ① 会社名を名乗る「はい、株式会社○○でございます」 ② 知らない人でも「お世話になっております」 ③ 相手の用件を伺い、電話をまわす or そのまま対応する ①は会社によっ

電話応対に必要なもの

つまるところ、電話応対に必要なものは「筆記用具」、「メモ帳」、「度胸」の3点だと思います。 もちろん、電話応対で一番必要なのは「相手の話をちゃんと聞き取ること」なのですが、これは場数を踏んで身につけていくものなので、まずは電話に出る「度胸」があれば十分だと思います。 私の場合は度胸が軽めのサツイに転じてしまったのですが、応対自体は新垣結衣そのものなので許してほ(ここで埼玉県全域の鏡が割れる) 電話は最低限、相手が「どこの誰」で「誰宛て」に「どんな用件での連絡」をしてきた