見出し画像

大晦日の朝。結構雪が降りました

大雪は地域によって定義が変わるようで、10cmの積雪でも大雪という事もあれば違うという事もあります。

お家を買って住み始めてから初めての本格的な雪。

うんこれくらい雪が降れば大雪と言っても差し支えないかなと思います。


昨日はAM11:00頃に外出した時は雪が降っていました。

PM4:00頃に帰宅。材料と食料を確保してきましたが、雪がそこそこ降っていました。

確保した材料は畳ほどの大きさなので車の中に置いたまま食料を持ってお家に。

確保した材料は、後日記事にすると思います。


開けて今朝の様子。

昨夜はずっと雪が降り、風も強くて吹雪いていました。


小枝にもたっぷりと雪が積もっていました。


玄関を開けるとこんな感じ。

手前の雪の塊は屋根に詰まった雪がちょくちょく落ちてきてこうなりました。

中央の凹みは昨日の帰宅時に土が見える程度に雪かきをしたのですが、50cm近く積もっていました。


うーん・・・


薪を取りに行くのに雪かきをせねば・・・

こういうのを見ると雪除けをしておいた方がいいかなと思ってしまいます。


この辺りに丸太が沈んでいるはずです。


屋根の上に被さっている赤松の枝が、雪の重みでずいぶん垂れ下がっています。


屋根から落ちてきた雪は、こうなるので雪かきをしても意味が無い。

しばらく放置しようと思います。


さて、あいい変わらず洗面所の水は凍結したままです。

そして問題が発生。

洗濯機の水が凍結していました。

これはよくない・・・


画像は風呂水用の水道管ですが、2重に保温材を巻いてカネライトフォームを取り付けています。今のところ凍結はしていません。

洗濯機も同様にしていますが、室内部分はフレキシブルホースを使用しています。


保温材を外して30分ほど置いておいたのですが、少し管を動かしたら「シャキシャキ」と音が。

金属製の水道管は凍結するのが早いようです。

すくなくとも、室内側は凍結していないことが確定しましたので、2重保温材とカネライトフォームの3重奏は功を奏したようです。

午後からは外の水道管を弄るかな。ついでに洗面所の水も出るようにしたいな。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?