あなたになら抱かれてもいい_その2

あなたになら抱かれてもいい


きっかけは、ひとつのnoteだった。

そして今、こんなにも魅了されてしまうなんて・・・



-プロローグ-

先週ぐらいだっただろうか。

揺れる電車の中で、たまたまこのnoteを見つけた。



安全地帯は知ってはいたが、歌を興味を持って聞いたことはなかった。
知っていたのは、玉置浩二がボーカルのバンドということぐらい。

近くの甲子園球場でのライブということで、へぇーと思って興味が湧いて読んでみた。


「私のために歌ってくれている」
彼の歌声を聴くと、まるで目の前の自分のために歌ってくれているような感覚に陥いる。彼の姿を見ていると、一人一人に届くように、オーディエンスの目を見て、大きな愛で包み込むように、全身全霊で歌いあげる。それこそ命を削って歌っているような感じだ。一つ一つの言葉を丁寧に噛みしめるように、はっきりと伝わるように歌う。メロディの上に違和感なく日本語の詞がのり、やさしく心に入ってくる。そしていつの間にか私は涙を流す。


するとそこには、玉置浩二の歌声の魅力と、それを支える安全地帯メンバーの演奏力とコーラスの良さがストレートに書かれていた。

ほんとにこの人は安全地帯が好きなんだなと、読めばその熱い思いがわかるフレーズで。

そして、その思いに反応した私は数日後、安全地帯のライブ ブルーレイをなぜか購入することになる。



そのnoteの事は、その後しばらく忘れていた。

たしか読みかけで、目的の駅に着いたので途中で閉じてしまったのだ。

数日後、ネットをなにげなく見ていると10~20代女学生が「さよならゲーム」やばいとコメントしているのが目に入った。


そんな若い世代がそんなコメントをするなんて・・・

と忘れていた安全地帯のことを思い出し、年輩はもとより若い世代を魅了することに興味がどっと沸いて「さよならゲーム」を検索してみた。

「さよならゲーム」は2019年11月16日に開催されていて、まだブルーレイは発売されていなかった。
ドラムの方が病気で欠場していたが、コンサートをやり遂げたようだ。


そうか・・・と、せっかくだし安全地帯全員が揃っているブルーレイをと探したら、「ALL TIME BEST「35」〜35th Anniversary Tour 2017〜LIVE IN 日本武道館」がヒットした。

ちょうどネットショッピングのポイントが貯まっていたので、半額くらいで買える。そして口コミも後押しになって、試しにと購入ボタンをポチっと押した。


二日後、帰宅したルーチンで確認する郵便受けに、楽天からそれが届いていた。久しぶりに大人気なくわくわくしながら、マンションの階段を駆け上がって部屋に入り、うがいをして着替えを済ませると、リビングのTV+サウンドバーでそれを再生してみた。

初対面の第一印象は、玉置浩二は真っ白な髪(地毛?カラー?)で正直お年をめされたなぁと思った。

大丈夫かなぁ と唯一なんとなく記憶のある1曲目の「ワインレッドの心」を聞き始めると、あぁこんなメロディーだったなと懐かしさを感じた。
そして、歌声はかすかに記憶にある若かりし頃の音の高さからは、少しは低くなっているものの、太く力強いものになっていた。

この見た目のお年で、この歌唱力には曲を聴き進める毎に驚かされた。


そしてきっかけのnoteにも書かれていたが、たしかに、少しかすれたような、ウエットで絡み伸びるような歌声の抑揚と、一人一人に全身全霊で届くように歌い上げるその姿に心踊らされた。

寂しい歌詞の歌もあるが、玉置浩二の包み込むような歌声が、その寂しさを中和してくれる。そしてアップテンポの曲では、無邪気に笑い、決めるところでは決めてくる。

また、その姿と声は女も男も惚れさせる。


なんて、すごいライブなんだ。

このライブだったら「いつか行ってみたい」、そう思わせる魅力が詰まっていた。


二時間と少し、見終わって「ライブって素晴らしい」そう思わせてくれた、いや思い出させてくれた安全地帯にありがとうと言いたい。
そしてきっかけをくれたnoteにありがとう!

・・・
・・


その数日後に、また見たら(2回目)、更に安全地帯の良さが見えてきて、一緒に見ていた妻もはまり(笑) 「本当にこれ買ってよかったね」と言うほどでした。




初めましての方こんにちは⭐︎ また来て下さった方ありがとうございます♪

よかったらぜひフォローをしてねー!!

フォローはこちら


A(*゜Д゜*)R(д゜*)I(゜ )G( )A( ゜)T(*゜д)O(*゜∀゜*)ノ~☆
ブログ:なないの!
Instagram:itsuking

皆さんに読んでもらって、面白い、為になった、そして誰かに薦めたいと思ってもらえたら嬉しいです。 ゆくゆくは本を出せるようになりたいですね。 頂いたお金は出版費用に使い、児童養護施設などに本を寄贈したい。 サポートお待ちしてます。