見出し画像

2023年の手帳決めました(2022年と同じ)

こんにちは。
ななひたちです。

今年も残り3ヶ月になりました。
今回は2023年使用予定の手帳の話です。

私は2020年まで手帳は4月始まりを使用していました。しかしコロナ禍を受け途中から2020年は1月始まりの手帳に買い換えました。


買い換えた理由


子どもの学校関連

子ども達や社会人(夫)の新年度は4月から。
なので予定管理として4月始まりがとても都合が良かったのです。

学校が休校&税金がらみで

しかし、2020年はほぼ休校(泣)。
学校行事を書くことも減少しました。
合わせてこの年から確定申告をする必要が出てきたので1月始まりが便利になり夏ごろに買い換えました。

学校はひとつの年度が4月~3月の期間なので子どもの事は4月始まりが使いやすかったのです。しかし上のような状況になった為、試しに1月始まりに変更してみました。(確定申告は1月~12月の期間の収支が必要なので)

以降、1月始まりを使用しています。


2023年の手帳


私が選んだのは
ACTIO手帳です。

手帳が大好きな私は時間があると手帳を探しちゃいます。きっとこれは本能というかクセというか。。。
それで、2022年の手帳探しをしていた時に出会いました。いわゆるクラファン。手帳のコンセプトや使いやすさに惹かれました。

引き続き2023年はこの手帳を使う予定で先行予約したので届くのが楽しみ。
2023年1月始まりの手帳をお探しの方は下のリンクで応援購入ができますので一読くださいね。
A5サイズで3,890円(税込み)といい値段です。「手帳にこの値段?!」と勇気が要りましたが、昨年購入して良かったのでリピート決定です。
今なら10%OFFになっています。

手帳を試行錯誤して理想の形にするなんて!と単純に凄いな~と思ったのと応援したい気持ちです。手帳を作れるなんてイイな~


私が手帳に求めるもの


①マンスリーが前半、ウィークリーが後半の構成

マンスリーはマンスリーでまとまっているほうが使いやすい。
例えば
1月マンス→1月week→2月マンス→2月weekと月ごとに配置されているとパラパラとマンスリーを流し見したいときに不便だからです。

②月曜日始まり

一週間のスタートはやはり月曜日がしっくりきてこれは絶対条件です。

③マンスリーのこだわり

・たまに第6週まである月(2022年5月など)があるのですが、きちんと第6週まで枠が確保されている事です。
・土日が平日と同じスペース(小さくても大きくてもダメ)。
・そばにメモ欄がある事。

④ウィークリーのこだわり

・バーチカル(早朝4:00~24:00までは欲しい)であること。
・時間軸は縦。
・マンスリーと同じく土日のスペースの差が無くメモ欄がある事。

⑤全体的に色味が穏やか

文字の色がカラフルだと目が疲れてしまうので発色が奇抜でないものが好みです。ちなみに罫線も薄めが好き。欲を言えばフォントも角ばりすぎていないもの。

⑥ジェットストリームになじむ紙

ジェットストリームは手帳にはマストな筆記用具。
だいたいの手帳はジェットストリームと馴染む紙質ですが、やはり個々の差があります。より書き心地がいいものだとテンションが上がります。


ここまで書いて結構こだわりがあるな~と感じます。

こだわりがあるからこそ手帳探しをしてしまうんですよね。


私が手帳に書いている事


最近は主に発信活動に関する事です。2020年頃までは家族の予定を書くことがメインでしたが、現在それはネットで共有しています。家族のことは私だけで把握するより共有したほうが今のところやりやすいからです。

発信活動の諸々の記録をとることがメインになっています。
発信しているプラットフォームがいくつかあるので
いつ・どこに・何を発信したか?(発信する予定か?)を記録しています。色々なメモやアイディアを直接書いたり付箋でペタペタ貼ったりして頭の整理をしている感じです。

目的や目標、入出金の明細など
常に見返す内容や忘れてはいけない事なども書いています。
やりたいこと、始めたこと、やめたこと。
納期があるものはその期限を記しています。

手帳の効果


手帳は手軽なアウトプット先です。予定を記入することでリマインダー機能になります。予定と共にその時の気持ちを残す事もでき、新たな予定へとつなげることもできます。
なにより紙の手帳はパラパラとめくることができる。
過去を見返したり未来を見据えたりとデジタルとは違う感覚が味わえます。

手帳は自分自身との対話でもあります。
今何を感じているのか?何が幸せなのか?
自分と向き合うからこそ、その時のリアルが残ると思います。

書き続けるとバイオリズムも分かり調子が良いとき悪いときが把握しやすくなります。

単純に「あれどうした?」「何やるんだっけ?」というバタバタが無くなりました。頭の中だけで考えているとどうしても忘れたり優先順位がおかしくなったりします。手帳に書いておくと心を落ち着けて行動できている気がします。

私の手帳の歩み


せっかくなので今までどのような手帳を使っていたか記録しておこうと思います。

最初に購入したのは高校生でした。
・ミドリのオジサン手帳。オジサンキャラがとてもキュートで可愛かったです。
・最初の1冊目以降は毎年「かわいいな~」と思うものをこだわりなく使用。
・会社に勤めてからは会社から支給される手帳を使用(かなり良かった)。
・opini手帳(シャチハタ)
・MDノートダイアリー(ミドリ)
・CITTA手帳
・自分軸手帳
・NOLTYのPDCA手帳

MDノートダイアリーは紙質が抜群に良かったです。
MDノートダイアリーとCITTA手帳は何度もリピートしました。

やっぱり手帳が好き

30年近く毎年手帳を購入しちゃっています。
育児記録だったり家計簿だったり使い方は色々。

実は好みの手帳が見つからずエクセルで自作したこともありますし、夫に「将来納得する手帳を自分で作りたい」と本気で語っていたこともあります。


手帳スキ♡の方が2023年素敵な手帳に出会えますように。。。

私も11月に届く手帳をワクワクしながら待ちたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?