マガジンのカバー画像

育児のお話

16
5人育児って何してる? 私にとっては普通の生活ですが、どなたかの参考になるのかな〜 もしそうだとしたら、今の経験も無駄じゃないよね。記憶が新しいうちに色々書けるといいな。
運営しているクリエイター

2022年10月の記事一覧

今だから思う子育ての事。親としての16年。

こんにちは。 ななひたちです。 本当に本当に最近つくづく思います。 それは何か?? 5歳未満の子どもの育児に追われなければこんなにも精神状態が安定するのか。ってこと。不思議です。 もうかれこれ16年以上ずっと我が家には小さい子どもがいました。 5歳未満と言っているのは、現在末っ子が5歳だから。昨年まではまだまだ手もかかり目が離せず神経を使いまくっていたように思うのですが、明らかに今年は楽なのです。 上の子達もこのように楽になったな~と思うタイミングはありましたが、下

「ソファに座ってギュ~しよう」

こんにちは。 ななひたちです。 我が家の第5子(三男)は現在5歳。 おしゃべりも上手になり難しい言葉を使ったり体の使い方が以前とは格段と違ったり。そういう姿を見ると子育て大忙し期がそろそろ終幕するようで私は絶賛子離れ拒否期間です(笑) そんな息子がまだ私に甘えてきます。 「お母さん大好き」と言ってくれたり外では手をつないできたりね。 私が家事の合間にぼんやりと休んでいると「ソファでギュ~しよぉ~」とお誘いがくることも。定期的に母親のぬくもりを確かめたいようで、その時は

継続するには何が必要?やはり。。。

こんにちは。 ななひたちです。 何かを継続する時 量と質どちらが大事だと思いますか? noteを継続している皆さまはどちらでしょうか? よく考察される内容だと思います。 私はまず最初に必要なのは量だと思っています。 今回は初期の初期の話。 素人の状態で何かを始めようとするときに質にこだわると最初の第一歩がなかなか踏み出せません。 なかなか踏み出せないまま時間だけが過ぎ、結局「やらない」という結果になることもしばしば。 「自分には縁がなかったんだ」と不本意な理由をつけて

子どもの『(家事)やりたい』は率先してやらせてみれば良かった

こんにちは。 ななひたちです。 次女はとてもお手伝いが大好きです。 私が料理をしているとき、裁縫をしているとき 『これは何?どうなっているの?どうやってやるの?』と、とても興味津々でたずねてきます。できれば一緒にやりたいようです。 次女の上には3人兄弟(兄2人、姉1人)がいて、上の3人よりはその傾向が強いです。 私は“自分がやった方が早い”とか“いちいち付き合っていられない”というなんとも悲しい理由で最近まで次女の好奇心の目を勝手に引きちぎっていました。 (表現がヒドイ