見出し画像

自分の時間を作ろう♪

子育て毎日お疲れ様です✨!

なかなか自分のための時間って
作ろうとしないと無いです。

SNS見る時間さえまともに取れない時もあって、何だかんだ1日家でやることも多くて気づけば1日終わったり。

そんな日々も充実してるとは言え、
不満は気づかないうちに溜まっています。

私は気持ちにゆとりが無いときは
旦那が楽しそうにオンラインゲームしている姿を羨ましく思い、イラついてしまう傾向にあります。ヘッドフォンもして、子供の泣き声さえ気づかない状況にもイラついてしまう。

一方、気持ちにゆとりがあるときは
同じ状況でも、羨ましく思わなければイラつきもしない。自分でも不思議に思うぐらい。
この差はなんなんでしょうか?

やはり、自分の心が満たされていると自然に相手に優しくなれるのだろうと思いました。毎日イライラしたくてしてる人はいない。
マインドコントロールが出来ていないだけ。

このように自分自身を振り返るのにも
「自分時間」が無いと気づくことも出来ないのです。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

自分時間〉とは? 
自分のために使う時間。
例えば、趣味や勉強など、自分にとってプラスになる時間。

自分時間でえられる効果
ストレス緩和、心のゆとり、周りへの感謝、本来の自分に気づけるなど。

※すべて私の経験上の気付きです。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
私、先月3人目のお産を終えて入院中に
助産師さんから素敵な言葉を頂きました。
ママが幸せにならないと、家族も幸せになれないよ」と。
確かにその通りだと思いました。
子どもはよく親をみています。
不機嫌より笑顔がたくさんある家庭が
何より望ましい形です。
完璧には出来なくていいから、
日々意識して生活するだけでも
違う気がします。

自分時間を作るためにやること
①子どもを寝かせつける
→ある程度決まった時間に寝る習慣が必要
(ある時間がきたら電気を暗くしてみる)

②頼れる人に頼んでみてもらう
→人、地域に頼る事とても大事!
(実母や旦那、子ども支援センターを利用してみる)

自分時間をうまく使って、
自分と向き合い、自分を知り、自分に優しくなれることで、子どもや旦那にも同じように接する事が出来るようになると私は感じました。
自分に優しく」という言葉はよく聞きますがようやく大事だなということを実感しています。家族と過ごす時間に今より笑顔を増やしたい。みんな想うことは同じ。

まずはママが幸せになってみてください。

そのために「自分時間」を作って過ごして欲しいと思います。

読んで頂きありがとうございました!
人生、修行でもある。

次回は「自分と会話しよう!」です。
お楽しみに✨♪




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?