見出し画像

【1年】2020年9月5日(土) J1リーグ第14節 湘南ベルマーレvsヴィッセル神戸【待てば】

(本人曰く黒歴史らしいので深く突っ込むのはやめてあげましょう)

※(眠いので)戦術図は後で作ります

スタメン

画像1

・神戸の陣容で目を引くのは酒井の右WB起用。本職の藤谷を差し置いて、鉄人が久々に本職でのプレーを果たします。

基本構造

神戸のボール保持

・神戸はGK-3バック-2フリーマン(山口,サンペール)といった具合に後方部隊を配してボール出しを行います。幅を取るのはWBで、サンペールはピボーテポジションにいることが多かったです。
・湘南は敵陣からプレスに行く際は5-3-2のような形で、撤退する際は岩崎を右SHに下げた5-4-1のような形と使い分けながら守っていました。
・どの形でも、まず石原直樹はピボーテのサンペールへの配給路を消して、神戸のバックラインにボールを持たせます。そこからボールが出た側のHVにインテリオール,WBにWBと当たって、中央への配給を制限。ワンサイドで絶対刈り取るねん!というよりかは、U字型にボールを回させて逆側のWBで回収したり、長いボールを蹴らせたりしようという意識があったように思います。
・神戸としては1on1対応になっているWBのところでプレスを剥がすなどできればよかったのですが、初瀬,酒井ともに西大伍先輩のようなタッチライン際での変態ボールキープ術を持ち合わせてはいないので(J1の中でもかなり上位のプレス耐性をお持ちですが)、ここでのボールロスト→湘南のカウンターという局面は何度かあったように思います。
・この日の神戸のバックラインは、後方での保持にはあまり執着せず長いボールを蹴ろうぜ、という選択が比較的多かったです。
・理由としては2つほど考えられ、まず1つ目は被カウンターの機会を減らしたいということ。湘南の狙いは前述したとおりトランジションからの速攻なので、安易にボールをロストしてしまうとピンチになってしまうため、運んで敵陣深くまで侵入するプレーなどは控えめで、ある程度セーフティーにプレーしていました。
・もう1つは、湘南のバックラインと神戸の1トップ2シャドーは数的同数なので、シンプルにスペースがある状態で放り込めばある程度勝機はあると踏んでいたのだと思います。
・神戸が活路を見出していたのはサンペールからの前進と、湘南のピボーテ脇の活用でした。石原直樹はサンペールの監視もタスクの1つなのですが、前からプレスをかける際は渡部を見るタスクを課されているので、センター(金子,齋藤)の前進が間に合わなければ他の選手を経由してフリーになれます。
・基本的に神戸のシャドーは中央からあまり動かず湘南のHVと2センターの中間ポジションを取っているので、中央の選手には2択を迫ることができます。サンペールに食いつくならシャドーへ,ステイするならサンペールへといった具合に前進を行っていました。

神戸のボール非保持

・湘南はボール保持時には金子をピボーテに置いた3-1-4-2の位置関係を大きく崩すことなくプレーします。
・神戸は5-4-1の同数プレスを軸にゲームを組み立てます。金子には基本的に山口が付いて、受け手をマンマークで阻害します。
・この神戸のプレスを開始する高さがミソで、GKまでは突っ込まずにハーフフェーラインを超えた辺りからアタックを開始します。となると湘南の3バックはGKと離れた位置でプレーすることになるので、数的同数を回避する手段は中盤の選手が降りてくるしか方法がなくなるのですが、できるだけセカンドボールの争奪戦に人を配したいのでこれは好ましくありません。
・神戸がやっているようにGKをバックラインに組み入れようにも常時ゴールから25mほど離れてプレーするのはよっぽどクレイジーな選手しか不可能ですので、GKにボールが戻されたら大きく蹴って神戸ボールに、という展開が多めでした。

・湘南のボール保持は、ベンチとピッチの意図が噛み合っていなさそうなのも気になる点のひとつでした。「背後へ!」や「長いボール!」といった声掛けの多かった浮島監督と、「できるだけ繋いでほしい」という前線の選手で考えに齟齬があるのではないかという指摘を解説の水沼(パパ)さんも行っていました。

・特段大きなターゲットマンもいない湘南からすると、ロングボールを無闇矢鱈に放り込むだけでは厳しいし、消耗もするというピッチ上の選手の判断はある程度正しいように思いますが、ボール保持で形を作れてなかった状況下では「蹴れ!」と言いたくなる気持ちも理解できます。

前半

・蹴り合いの開始数分を経て、まずは神戸がボールを握る展開になります。
・湘南のボール保持の時間は開始10分頃にようやく訪れます。
・神戸の最初のチャンスは10分、酒井から斜めの楔が通り、引いて潰されるのを回避した藤本から小田に落としが入りますが、シュートは枠外でした。
・敵陣に入ってからの神戸は、1トップ2シャドーのワンタッチとポジションチェンジといったイニエスタが抜けてから主流となっている形を多用します。基本的に湘南の3バックはマーク関係を守りつつアタックしてくるので、手前で引いて受けたプレーヤーに寄せたマーカーの背後は狙い目になっています。藤本が引いて古橋が裏、というパターンは再三繰り返されていました。
・11分には湘南が前進に成功。同数プレスの形を作られるものの坂が運んで藤本を外し、ライン間の選手に縦パスを配給。湘南のDF陣の中では最もボール保持への耐性がありそうな坂を有効に使って局面を打開します。
・給水後の湘南は、岩崎を右シャドーに下げた5-4-1に完全に移行し、4-1の五角形を圧縮するディフェンスに切り替えます。圧力を強めることで脅威になっていた神戸のピボーテを中央から追い出したいという狙いがあったのだと推測しますが、皇帝サンペールの前ではあまり効き目がありません。
・この形だと3CBへのプレッシャーはさらに弱まってしまうので、神戸のバックラインにボールをドライブさせる余地が生まれます。1トップ周辺という安全圏を得て、少しづつ前進ができるようになっていました。

後半

・最初のチャンスは神戸。左の小田が突っかけて、中央を経由して最後は酒井のカットインから枠内シュートで終わります。
・続いてのチャンスも神戸。前半から行われていた誰かが降りてレイオフ→空いたスペースに走りこみのパターンで藤本が右足を振りますが、惜しくも右端にそれます。
・ですが先制は湘南。小田が不用意にボールを晒したところを大岩が奪って、湘南スタイルを体現するがごとく一気に持ち運び。トランジション時の神戸の弱点となっているサンペールの脇を通過して、左にはたいて前線へ。折り返しを自ら頭で決めて、カウンターを解決させます。
・崩しの形自体はある程度見えていた神戸もすぐに反撃します。右サイドでのスローインの流れから、古橋が縦に走って空けたスペースに酒井が侵入しカットインでサイドネットに突き刺すゴラッソ。人に付く5バックの習性を利用する典型的なプレーを披露し、いい時間にスコアをタイに戻します。
・"右の酒井"に何が出来るかという所は前半から注視していましたが、やはり左脚も遜色なく使えるという事は大きなプラス材料だと思います。タッチラインを背にしながら内側へと配給される斜めのパスは西にはない武器ですし、右が切られても簡単にはボールを失いません。英雄ルーカス・ポドルスキとの別れ以来右サイドからカットインできるプレーヤーの不在に悩まされていた神戸ですが、思わぬ形で適応者を見つけた格好となりました。
・前線の選手が斜めに走ってシャッフルしながらのスペースメイクは頻繁に行われており、60分にも古橋のグラウンダークロスがGKの前を通過しますが、小田にはあと少しで合いません。
・湘南が敵陣で時間をかけた攻めに移行する機会もあるにはあるのですが、突破口のWBを封殺すれば何かが起こりそうな雰囲気は稀でしたし、万一クロスまでたどり着かれても例えばウェリントンのような明確なターゲットはいないので、正直怖さはあまり感じませんでした。
・67分に湘南は松田→J1デビューの平松,岡本→古林。
・給水明けに神戸はサンペール→安井,小田→小川。次節以降を見据えてここでサンペールはお役御免となります。
・70分に神戸は放り込みからチャンス。小川と初瀬でセカンドを奪い、速さのある理想的なカウンターを展開しますが、枠に飛んでいた古橋のシュートはカバーに遭います。
・神戸も撤退を許すとなかなか手がないのは相手と同じで、このメンバーだとクオリティーを期待できるのは古橋のみ。ボールこそ回れど、最後のところで崩しきるには無理がありそうだな、と思わされました。
・ここ数節は大外からの発射台として初瀬を試していますが、いまだに活かし方については試行錯誤している段階だな、という印象があります。浦和戦での活躍は相手の大外への監視があまりにもルーズだった面が否定できないので、この日のようにダブルマーク的に対応されると出来ることが少なくなってしまうのも仕方ないのかもしれません。

雑感

・この日に関しては、フィンクがたびたび言っている「あとは決めるだけ(意訳)」という言葉にもある程度は頷けるように思います。川崎戦の雑感でも書いたように"ヒーロー待ち"という路線で行くのであれば十分想定できる展開ではあるのですが、"何かを起こす"クオリティーの不足はどうしても否めないです。試合後は小田選手に厳しい声が飛んでいましたが、プロ1年目でこの過密日程を経験しているということもあり、多少は仕方ない面もあると思います。早く待望の1本が出るといいのですが。
・痛い引き分けではありましたが、イニエスタを強行出場させて敗戦という最悪のシナリオだけは何とか回避できました。川﨑との再戦の前に、少しでも主力を休ませられたのはプラスかもしれません。