見出し画像

【傷つかなくちゃ】2020年7月4日(土) J1リーグ第2節 ヴィッセル神戸vsサンフレッチェ広島【本物じゃないよ】

↑プレビューはこちらからどうぞ

↑ぶっちゃけそんなに関係ないBGMちゃん
アルディージャじゃないよ?

はじめに

こんにちは、ダビドです。たくさんの人々の尽力があって、ついに迎えることができた仕切りなおしのスタートとなる一戦の相手は天敵広島。中断中完全に情報を遮断していた神戸が、どのような形で試合に臨むかが注目された。

スタメン・基本システム

神戸の基本システムは山口をインテリオールとシャドーの中間的な位置に配した3-4-2-1(3-5-2)。非保持時は5-4-1で構える。練習参加が確認されていたトーマス フェルマーレンがベンチを外れ、代役は渡部。
広島は開幕戦と同じメンバー。おなじみの3-4-2-1で臨む。

1.両チームのゲームプラン

神戸
ボールを譲ったほうがいいとは頭で分かっていても、”本性”に抗うことは難しいし、ゼロックスのように走りあいにするのも分が悪い。相手がボールを渡してクローズな展開に付き合ってくれるなら受け入れようという判断だっただろうか。だが、いつもの様に持ち倒して勝つ!という雰囲気ではなかった。
広島
相手の弱点は熟知している。幾ら相手が引き付けてリリースを試みようと、食いつかなければいい話だ。中央を固めて、ギアを上げるしかるべきタイミングをうかがっていた。

2.基本構造

2-1 目の前のブロックを割れ!
”幾ら相手が引き付けてリリースを試みようと、食いつかなければいい話だ。”と先ほど書いたが、広島の守備は基本的にこの言葉に尽きる。5-2-3の形を作って、シャドーがハーフレーンを封鎖。イニエスタとサンペールをCHが捕まえて、他の箇所もマンマーク関係を維持しつつ必要以上に前に出ることはせずミドルゾーンで様子を伺う。
ハイプレスを敢行する際も投入するのは最大で5人までで、5バックは極力動かさない。奪ったら何が何でも前に攻める!ということはなく、作り直すことが多かったため序盤はかなりスローな展開からスタートすることとなった。

神戸の基本的な並びはイニエスタとサンペールを2ピボーテとして5角形の中に配置し、前線は1トップ2シャドーの形。ボール出しはフリーで持たせてもらえる3バックからの展開が主だったが、中央は広島の2-3守備が監視している為ボールは主にサイドへ。だがシャドーの2枚がサイドの低い位置まで受けに下がることが多かったせいか(後述)WBからの効果的な展開はごくわずかで、U字型にボールを動かすシーンが散見。その場合もトランジションで刺されるリスクを考慮してかレイオフやロングボールで手数は掛け過ぎずに、早めのリリースが目立った。脅威となっていたのは2-3守備の内側を経由するプレーやCH脇からのプレーだった。

2-2 #裏抜けと列落ちはセットだろ
前半よく見られたのは、古橋や山口が列を降りていくシーン。神戸の狙いとしては、前述した2-3守備の裏を狙うこと(広島のMFラインとDFラインは高い位置からのプレスの場合空きがちで、実際このスペースから前進に成功していた)や佐々木,野上と距離をとってマンマーク関係を狂わせること,ドウグラスへ放り込んだ後のセカンドボールを拾いやすくすることと推測されるが、誤算だったのはドウグラスもCH付近までたびたび降りてきてしまっていたこと。タイトルにもあるとおり、5バックをつり出すには降りる動きと裏を狙う動きを組み合わせるのが基本。だが、この日の神戸は1トップ2シャドーの誰が降りた場合もスペースが消されていることや、試合勘,運動量の不足という面もあってかHVやWB裏を狙うプレーは少なめ(両WB勢もそうだった)で、DFラインを揺さぶるまでには至らず。理想形は広島を前傾させる1枚目のような形だが、実際は2枚目のようになっていたことも少なくなく、先制後はよりこの問題が顕在化する。

前半可能性を感じたのは前述した2-3守備の内側を経由するプレー。43分のイニエスタから山口へスルーパスが出たシーンは決定的だったが、カットバックをドウグラスが決めきることができず。イニエスタを低い位置でピボーテとして使うならこういう前線の動き出しが不可欠、と思わされるプレーだった。

2-3 割り切れたら非保持だって生きられる
広島のビルドアップは、”司令塔”青山と崩しの要柏のいる左サイド偏重。対する神戸はミドルゾーンの敵陣側からプレッシングを行う。基本的に相手が3-2のままでボールを保持している際は人数が合うのでそこから前進を許すシーンは少なかった。

3.前半の展開

3-1 開始~15分
基本はボールを譲った広島が神戸のボール保持を受ける展開。フェルマーレンを欠いていてもまずはいつも通り左サイドからの前進を試みる。

定番の、シャドー(IH)が酒井の付近に落ちるプレー。普段これはイニエスタに課されたタスクだが、この日は古橋がよく実行していた。
だが結論から言うと、HVが思ったより付いてこなかったことや、効果的なポジションに降りられていなかったこともありこの試みは失敗。効果的な崩しには至らなかった。
(広島のボール保持は基本構造とさほど変わらないので割愛)
3-2 15~30分
広島のボール保持が少し変化する。青山が左CBに変化して4-1になる所謂"ミシャ式”もどきの形。神戸と枚数をずらし、森島のサイド落ち(前回対戦の反省からかダンクレーは基本ステイしていた)などで人を確保してボール保持を安定させようと試みるが、15分のようにショートカウンター(2つ目の図参照)を受けるシーンもあった。柏が負傷しても、左サイドで組み立てた後に右を使う傾向は変わらなかった。


だが、こうなると右サイドはハイネルのアイソレーションしか攻め手がなくなってしまう。実際ペレイラの枠内シュートまで持ち込んだ20分のシーンは3-2の形から川辺がHVの裏を取る去年10月の対戦で猛威を振るった流れだった。

神戸は右に流れることもあった少しずつイニエスタが左側の高い位置を取るようになる。それでもドウグラス以外が裏を狙うプレーは少なく、足元→足元のプレーに終始。せっかくブロックを神戸の左サイドに動かしても逆サイドの西にボールが出ることは稀で(サイドチェンジを引っ掛けられてのカウンターを警戒していた?)、幅を使った攻撃は不発気味だった。

3-3 30分~終了
左サイド密集色をより強める広島。時にはトップのペレイラや逆サイドのハイネルも出張して、崩しに加わる。

流れで得たCKを、ハイネルがニアで反らしたところにペレイラが詰めて先制。

6-3のゾーンで守る神戸だが、2列目の3人はどれも高さがあるタイプではない。西,ドウグラスはニアの高さを担保するが、その前に走りこまれると厳しいという印象を受けた。
点を取られた後は神戸が攻めに出る。幅を使えないため中央を強引に割っての崩しを披露するが、前述した42分、ドウグラスの決定機は荒木のカバーに阻まれてしまった。

4.後半の展開

4-1 開始~広島2点目
これ以上離されると苦しくなる神戸。開始早々裏に走った西に放り込んだ所を山口が回収し最終的にドウグラスの反転シュートまで繋げてCKを得るが、そのCKの2本目をカットされた流れからカウンターを食らい、サイドに流れたヴィエイラから人数が揃っていない中央につながれ、川辺のパスに酒井の背後を取った浅野が合わせて2点目。対人,スペース共に無敵を誇っていた酒井だけに、らしくない失点になってしまった(責められないが)。

神戸からするとこれはまさに痛恨の失点。残り40分ほどの時間の大半を、広島の堅牢なブロック崩しに費やす羽目になってしまった。
4-2 54~64分
神戸の一枚目の交代は渡部→小川。フォーメーションをイニエスタをトップ下に据えた4-2-3-1のような形に変更する。

山口が1列落ちて3バックに変形し、イニエスタを組み立てから開放。右に中に入れて機動力の高い小川を置くことで、56分のシーンが典型だがアイソレーションした西vs浅野のようなシーンをたびたび作り出していた。

前半はなかなか高い位置でボールを受けられなかった西だが、このシステム変更を機に躍動。若武者浅野との経験値の違いを見せつけ何本か危険なクロスを配給するが、広島のCB3枚が固くなかなかゴールは奪えない。
4-3 64分~終了
攻めるしかない神戸の次の交代は整理役として機能し始めていたサンペール→田中。イニエスタを1列下げて、田中とドウグラスの2トップのような形になる。負けている際にFWを増やすのは去年の夏場も見られたフィンクの定番采配だが、これによってブロック内の渋滞はより深刻化してしまう。

70分頃から古橋と酒井の内外関係を入れ替えるなどの策は講じたが、古橋のコンディションが芳しくなかったため風穴を空けることはできず、結局ゴリ押し中央突破と西のアイソレーション以外の攻め手は見つからず。逆に自らの中盤の薄さと走行距離の低下は如何ともしがたく、ロングボールを回収されて3失点目。
田中のボレーなどの決定機もGK大迫にことごとく阻まれ、最後までちぐはぐなままタイムアップを迎えてしまった。

5.戦術的まとめ

"うちってこんなチームやったっけ?"というのが正直な感想だ。試合勘の不足といえばそうなのかもしれないが、それにしてもいるべき場所に立つことができずに攻撃が中央へ中央へと偏ってしまう後半の光景はあまり見たくないものだった(前半の広島のボール保持に対する対応は悪くなかったため、もう少しボールを持たせられればという心残りがあるにはあるが)。
何はともあれ、J1でのここまで2試合は両方とも"引き付けてリリース"に付き合ってくれない相手と戦い1敗1分。クローズなフットボールを志向する我々と過密日程の(あくまで内容的な)相性は悪くないはずだが、あまりテンポを上げたくないのは相手も同じはず。今後同じような策で相手が臨んできた際に解決策を示せるかが今後の鍵になりそうだ。

おわりに

初戦からレビューの投稿が遅れてしまい申し訳ございません。筆者の学業の都合上3節鳥栖戦と4節大分戦は高速レビュー方式での執筆になってしまいますが、何卒ご了承下さい。また、プレビューも当分はお休みとさせていただきます。