【少年を】プレビュー:2020年1月1日(水) 天皇杯決勝 神戸vs鹿島【エンペラーに】
①過去の対戦成績
J1での通算対戦成績:10勝7分25敗
天皇杯での通算対戦成績:1勝1敗
国立競技場での試合成績:1勝1分5敗
関東での今季試合成績:4勝3敗
②アントラーズかんたん戦術メモ
※鹿島は試合によってアプローチを大きく変えるチームであるので、あくまで参考程度に読んでいただきたい。
・プレッシング
開始位置がどこであろうと伝統的に人を捕まえる志向の強さが特徴で、布陣のミスマッチがあろうとお構いなしにデュエル勝負に持ち込んでくる。
人を捕まえきれない場合は比較的簡単にディフェンスラインの裏が空く。(後述)
相手次第で開始位置は上下するが、ボール保持(丁度神戸のような)が得意な相手にはハイプレスで対抗することが比較的多い。(前回対戦と同じ手を繰り返すとは考えにくいが)
・組織的守備
4-4のラインを敷き、大外はSHを下げて対応する。(セルジーニョもそれなりにプレスバックを行う)
SBが大外を対応する場合、CHが外に釣りだされても2トップが下がってスペースを埋めることはそこまで行われない。
神戸の1点目も空いたスペースを大崎が活用することから生まれた。(下図)
・ポジティブトランジション
2トップ+セルジーニョを使った速攻が1番の狙い。
トップの選手(特に伊藤)はサイドに流れる動きが多い。(下図)
深い位置までボールを運ぶとCHやSBの選手も大胆に攻撃参加を行うが、(下図)
攻撃が完結しなかった場合は裏の広大なスペースをCB2人で守る必要があるため、再速攻が成功することが多い。
・ビルドアップ
基本的に後方でポジショニングを大きく動かすことはなく、2CB+2CHでスクエアを形成することが多い。(下図)
所謂ボランチ落とし的なことはそこまで行わず、相手の枚数に応じて微調整をする。
セルジーニョや土居が列を降りてビルドアップに加わることが多く、特にセルジーニョはキープ力・展開力を活かしてサイドチェンジ役としても機能する。
左SHの選手(白崎or名古)はバランスを取る意味でかこの段階ではそこまで内に入らず、サイドの選手と勝負をするポジショニングが基本だ。(白崎は身長を期待されてターゲット役にもなる)
・ポジショナルな攻撃
ビルドアップと大きく構造は変わらず、絞った2列目によるハーフスペースの攻略を狙いとしているがSBの選手の特徴に応じて微調整を加えている。
右の永木は大外からのピンポイントクロスを得意としており、左の町田は本職がCBということもあり大外からの仕掛けには期待できないがその分ハーフスペースへのフリーランを得意としている。
・ネガティブトランジション
敵陣では積極的にカウンタープレスを実行するが、CHの位置取り次第で回避されることも多い。
・セットプレー
キッカーは永木で、ニア狙いが多い。
守備はFK・CKに関わらずマンマーク。
③予想されるゲームプラン
・神戸
基本的に普段とやることは変わらないだろう。
いつも通りボールを保持して相手を従属させることが1番の狙いだが、それとは別で4-4ブロックを崩す手段を何かしら仕込んでおく必要がある。
・鹿島
相手の出方を見てプレーができるチームであり、前回と同じ戦い方(ハイプレスからの速い攻め)を採用することはおそらくないだろう。
ある程度ボールを持たれること(撤退すること)は許容するだろうと予想する。
④想定される試合展開
・予想スタメン
ビジャの引退絡みの起用や前回対戦をサブメン主体の陣容で臨み、しかも勝ってしまったことから非常に予想が難しい。
今回の予想の根拠は2点あり、1点目は大崎の偽CBがある程度奏功したこと。前述した通り鹿島の2トップのプレスバックは控えめなので、そのスペースを大崎が活用できることが多かった。(ネガトラ対策にもなる)
2点目はポドルスキや藤本が前回対戦で"効いて"いたこと。ポドルスキは4-4ブロックの泣き所である横幅アタックを成立させるキーマンで、藤本は出来たギャップに走り込むことで攻撃の仕上げを担っていた。
あまり根拠のないことは言えないが注目度的な観点からしてもVIPの揃い踏みという画はメディアとしては欲しいだろう。
鹿島は負傷者続出という眉唾ものの記事もあったが基本的には準決勝と同じメンバーで望むだろう。
・鹿島は神戸のボール保持を潰すのか、受けるのか
前回対戦、勝たなければ優勝への望みが繋がらない鹿島は神戸のビルドアップをハイプレスで封殺する選択をした。(下図)
準決勝での清水のようにボールサイドでWBを捕まえきれていないことは少なかったが(敵選手にポジショニングが規定されるため)数的優位になっているGKを使った前進や中盤の選手の裏抜け(動けるメンバーが多いため)によってプレスを回避されることが何度か見られ、さらに前半から神戸のロンドに従属させられたため後半は足が止まっていた。
よって、まずは撤退して試合を殺すところから入ることになるだろう。(下図)
そうしてサイドに追い込んでからは普段通りボールサイドで人を捕まえる守備を行うだろうが、(下図)
※ここでは右サイドに誘導した場合を見ていく
このように白で示したマークする選手が不明瞭な選手を使っての前進や、CHの選手(主に山口)の裏抜けであったりなどサイドで詰まらない工夫を望みたい。
山口が縦に抜ける動きを見せて敵CHがそれに付いていくとポドルスキへのパスコースが空くので、CBが潰しきれなければサイドチェンジで局面を動かす働きが期待できるだろう。(下図)
左サイドでは清水戦でも見られたSHを釣りだした裏の活用がポイントになるだろうか。(下図)
イニエスタをサイドに落とすやり方はよく見られるが、鹿島の場合はCHがご丁寧に付いていくので中央が空く傾向がある。
右サイドで挙げた裏抜けの活用はブエノの存在やイニエスタ・ビジャの選手特性を考えると難しいだろう。(藤本のライン押し下げは使っていきたいが)
・CHを動かせ
ここからは神戸が敵陣に侵入した場合を見ていく。一般的に3バックのシステムと4-4-2の噛み合わせは3バック側が有利とはよく言われるが、神戸の場合は必ずしもそうとは言い切れない面がある。(下図)
このようにロンドの外周を組んで中のフリーマンとパスコースを作るのが普段通りのやり方なのだが、(下図)
このようにブロックを圧縮されると大外の選手からのプレーが制限されてしまう。
神戸は大外に仕掛けられる選手を配置していないため(西の技術が活きるのはオープンになる後半から)、ここで
また鹿島は神戸のフリーマンに必ず明確に人を配して対応するので、中央で活動が出来なくなることも想定される。
神戸側の対策としてはフリーマンをブロックの外でプレーさせてCHを釣りだすことだろうか。(下図)
SHがWBに対応している間はHVへのマークが甘くなるため、ダンクレーやフェルマーレンから縦パスを通す余地が生まれる。
HVが放置できないとなるとSHが1列ジャンプしての対応も増えるので今度はSBの裏が空くことも増えるだろう。(先程も説明したので図は省く)
ブロックを敷いているとはいえ鹿島は中間ポジションの選手への対応が怪しい部分が見受けられるので(長崎戦の1失点目もそこから)、ビジャの間受けから局面を動かしたい。
何はともあれ、中央の"掃除機"2人を動かすことがまずやるべきことだろう。
・鹿島の前進手段
鹿島のボール保持はそこまでリスクを冒さない選択が増えると予想する。WBの裏に伊藤を走らせてフェルマーレンをサイドに誘う形は清水戦で神戸が苦しめられた形と似ており、狙い目ではあるだろう。(白崎にロングボールを放り込んでの前進はマッチアップを考えると少なくなるだろうか)
・ハーフスペース突撃にどう対処するか
前述した通り鹿島の攻撃の生命線はハーフスペースの攻略で、SBが横幅を作って出来たギャップに2列目の選手が走り込むのが重要な手段である。(左サイドでは関係性が逆になることもある)
HVが釣りだされたスペースを攻略されるのは清水戦でも何度か見られた光景で(レビュー参照)、気をつけたい局面だ。