底辺絵師がTwitterにイラストをあげるのをやめた話

人類は2種類に分けられる。バズる人間と、バズらない人間だ。

バズったからといって特にお金が貰えることもその人が得をすることはないし、バズらなかったからといって損をするわけではない。ただ、数に囚われた承認欲求が満たされるだけである。

いいね数、リツイート数。もううんざりだ。

どんなことをネタにしたらウケがいいか、これだけ力を入れて描いたんだからみんな評価してくれる、そう思って描いたイラストが全然伸びない。いいねしてくれるのはいつも決まってリア友、一部の仲の良いフォロワーさんだけである。(その方達には本当に感謝してます、決してあなたたちを蔑ろにしているつもりはないです。本当にいつもありがとう。でもやっぱり本当にいつも決まった人たちのふぁぼしか貰えないのは悲しいし、もっと多くの人たちに見てもらいたいし評価してもらいたいんだ)

タイミングが悪いのかな?と思って何度も自分のイラストをリツイートする。その後反応があればいいが、セルフリツイート後に何も反応がない時ほど虚しくなる時間はない。定期的に来てもいない通知欄を見返しては通知の頻度に、また虚しくなる。

人と比べなければいい。今はフォロワーとジャンルが合っていないだけだ。数なんて気にしなければいい。楽しめばいい。それだけのことだ。そんなことは分かっている。しかし、なんで私のフォロワーはいいねしてくれないんだ、リツイートして拡散してくれ、そう思ってしまう。フォロワーが描いた作品が自分のイラストよりもバズっていると余計に。そんな自分に、もううんざりした。

そんな時に思いついたのが、「Pixivに投稿する」という手段だ。

Pixivも一応ブクマやいいねの数値化がされているが、長らくPixivは見る専だった私にとってTwitterほど気にする数字ではなかった。また、Twitterはタイミングを逃すとタイムラインの海に埋れてしまうが、Pixivは身内票なしで本当に好きな人が読みたいと思って見に来てくれている。それでついたいいね数だと思うとなんだかとても嬉しくなった。

ここまでずっとTwitterにイラストをあげ続けたのは、素敵だね、面白いねって言ってくれる友達やフォロワーのおかげだし、本当に励まされてきた。感謝してもしきれない。改めてみんなありがとう。これからは見たい人だけPixivで閲覧してください。さようなら、Twitter絵師の自分。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?