見出し画像

理想のアケコン、アナコン(仮称)を作りたい

こんにちは、七宮です。


スト6を初めて270日が経過しました。9ヶ月。

今はクラシック操作の練習とサブキャラを1キャラ出来るようにするということでクラシックでキンバリーを練習してます。


キンバリーを使ってて気づいたらというか個人的な感覚がありまして


レバーレスよりレバーの方がやりやすいな

ということ。


レバーのアケコンとしてはQanbaのObsidian2を持ってはいるのですが、増設ボタンはなく8ボタンのみ。レバーレスで増設したところにパリィやインパクト、投げを設定しているのでボタン配置が違えば慣れるのも一苦労。


そうだ、アケコンを作ろう


ということで、アケコンを作ってみます。


まずは構想

今のスト6で使用できる操作方法について


現在スト6では大まかに分けて4つのコントローラーがあります

・Padコントローラー
PS5のデュアルセンスなどよくあるコントローラーを使用してプレイするタイプ。オフ対戦会でも多いイメージ

・レバー型アケコン
三和などのレバーを搭載したゲーセンのアーケード筐体でお馴染みのコントローラー

・レバーレス型アケコン
先ほどのレバーアケコンとは違い移動で使うレバーではなくボタンにしたタイプのアケコン。
プロゲーマーでも使われてます

・キーボード
PC版では使用可能。ApexやValorantなどFPSゲームをやってる人は馴染み深いかも。オフ対戦会で1度だけみた。

他にもアクセシビリティのコントローラーとかありますがざっくり分けて4つにしました。



今回作るアケコン『アナログスティック型アケコン』

Pad、レバー、レバーレスとそれぞれのコントローラーを持ってる私ですが、レバーのアケコン使ってて思ったことがあります。

『レバーじゃなくてPadのアナログスティックで移動してボタンはアケコンのボタンのやつあったらなぁ....』

レバーはレバーで良いんですが、元々PS5とかSwitchとかで遊んでた自分。移動キーに関してはレバーよりもアナログスティックの方が慣れてます。

ただPadだと攻撃側のボタンはそこまで多くなく、それはアケコンのボタンの方が良いなと感じてます。


ならその2つが合わさったアケコンあったらええやん


まぁ、Amazonなどで探しても基本的にレバーじゃなくてアナログスティックでかつボタンがアケコンのようなものなんで到底あるはずもありません。


ならば自分で作るしかありません。



第1の壁「CPTルール」

最初、レバーの入力をアナログパッドに変換してていけんじゃね?と思いました。しかしスト6のオフ大会などのルールでは引っかかりそうな文面を見つけました(以下 より引用)

4.2. 移動行動
移動行動を方向キーやレバー、アナログスティックではなく、ボタンとして適用するものを移動ボタンと呼ぶ。移動ボタンと方向キー・レバー・アナログスティックは共存して設置できるが、その場合は対価として、対応する移動行動の入力を失わなければならない。例えば、上方向だけを移動ボタン化した場合、レバーの上方向の入力は無効化しなければならない。

4.2.1. 移動行動として使用できるデジタル入力系統は最大4個までとする。これは上下左右方向への割り当てを意図するものである。設置数の範囲内であっても、同じ移動行動を複数の入力系統に割り当てることはできない。例えば、上方向の入力ボタンを2つ以上設置することはできない。

4.2.2. 移動行動ができる方向キー、レバー、移動ボタンと、アナログスティックは共存して設置することができる。ただしアナログ入力による移動行動はアナログ情報のまま入力を行わねばならない。例えば、アナログスティックをボタン化したりレバー化したりするなどの機械的な能力の変換を行うことは認めない。


4.2の最初はレバーレスのことだと思います。

大事なのは4.2.2。アナログスティックのボタン化などは禁止となっており、「アナログスティックの入力はアナログ入力のままで入力させろ」という解釈かと思います。

ということで、これについてはアナログスティックの入力が出来る基盤を用意しなければなりません。

ちなみに4.2では移動ボタンとレバーは共存して良いけど、例えば上入力をボタンにするときはレバーの上入力については無効化させなさいということですが、あくまでボタンのみの記述なので、多分ですが解釈的にアナログスティックとレバーの共存はOKでかつ入力も無効化させなくても良いという解釈が出来そうですねコレ。これに関してはPADの方向キーとアナログパッドの共存の話もあるので多分同系統の話にはなると思います。
つまり、レバーとアナログスティックで前ステとか上手いことできそうな気がします。
(ここは要検証)

ということでレバーとアナログスティック両方あるアケコンを作る構想に。

二つ目の壁「基盤ある?」

さて、CPTルールを理解したところで、基盤の話になりますが、自作アケコンを作る上で、Amazonで売ってて入手しやすいbrookやラズパイのアケコン基盤はありますがそもそも基盤にはレバーのコネクタと各種ボタンのコネクタってのがデフォです。

アナログスティックは角度で入力の強さを変える機能を持ってるためアナログスティック専用のコネクタがないのがほとんどです。

ということで探しました。





ありました。

Brook のPS4+ Audio Fighting Board

この基盤の中にジョイスティックに関わるピンがありました

J5のLX.LY.RX.RYがアナログスティックのXY軸のやつっぽい


ただ、この基盤はPS5には対応していないのでPS5で使う場合は別途コンバーターを使うかPS5対応のアップグレードキットを基盤に接続するかのどちらかになるかと思います。

個人的にはコンバーターにする予定。





組み立てるために注文したもの一覧

アケコンケース(タカチ電機工業 ネットワークケースPFシリーズPF32-7-23D)3,780円

https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-5KJJ

※千石電商さんのサイトに飛びます

タカチ電機工業のネットワークケースPFシリーズを選びました。

アクリルも考えたのですが加工技術が自分にはないので除外。
このネットワークケースを使用したアケコンを製作したYouTubeやブログが何件かヒットしたためこれはアケコンのガワとして使えると判断。
ということでコレにしました。
ネットワークケースは様々なサイズがあります。
今回のPF32-7-23D

横幅320㎜ 高さ70㎜ 奥行225㎜ のダークグレーです


レバーレスであればPF32-5-23Dとかでいいんですが(高さが50mmくらい)、今回はレバーも装備するので70㎜を確保した方がいいかなと。



基盤(Brook PS4+ Audio Fighting Board) 6,631円

Brook のPS4+ Audio Fighting Board
※上記で書いたのでここは省略します。

ボタン(とりあえず家にあるやつ。後日FlashTap)9,200円

とりあえずお試しってのもあるので今回ボタンは以前に興味本位で買ったSitongのボタンが使わずにとっておいたものがあるのでそれを使います
(追加投資0円)

ただ、のちにFlashTapという、クラファンやってるボタンに換装する予定9,200円。



アナログスティック 999円

基盤に既についてるものを選びました。検証してないけど多分コレでいけるかな



レバー Qanba Gravity Mechanical Shafts Switch Silent Lever 7300円

これに関しては元々QanbaのObsidian2を買った時にカスタムがてら買ったものがあるのでそれをそのまま流用します。なので今回追加費用は0円。

ちなみにシャフトは着脱式のThe Linkに換装してます。4000円

https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-5LB3

レバーだけで11,000円くらい。ただ、ここはアナログパッドだけにするなら別につけなくてもいいです。


その他

基盤とボタン等をつなげるケーブル
2500円


アナログスティックと基盤を繋げるゲーブルも別途購入
1,399円

あと可能であればアナログスティックに8角ガイドを入れたいのでとりあえず8角ガイドになりそうなやつを購入
1,000円。


あとは基盤を固定するスペーサーとか諸々。

工具類はドライバーとドリルと、やすりとかあればとりあえずは出来ますが24㎜の穴をあけるホールソーを持ってなかったのでついでに注文

加工機材はもろに出来に影響するのでここは妥協せずに、よくわからんメーカーじゃなくて、知られているメーカーのを買いました。多分大丈夫。

あと、配線とか考えるなら電工ペンチとか諸々必要ですがとりあえず物が来てから購入するか判断することにします。



大体総額16000円くらい(ボタン・レバー代・工具代含まず)
レバーとか諸々含めるなら、35,000円くらいにはなるのかな。

ただ、自分のものは割と高いものを選択しているのでとにかく安くしたいならボタンも三和電子のボタンは1個500円以下のものがありますし、レバーも三和電子なら3000円前後の商品もあるので基盤とか諸々考えるなら30,000円以下で作成は可能だと思います。




本格的な組み立てはケースが届いてからになりますが、今週末の土日のどちらかでとりあえず構想通りにアケコンが出来るのか動作検証配信をします(youtubeとTwitch)


この記事が参加している募集

#沼落ちnote

7,507件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?