マガジンのカバー画像

陰陽五行を生活に役立てる

199
陰陽五行は万物を司ると言われますが普通に日常生活を営んでいると、そのような実感はあまりないものです。しかし、陰陽五行からさまざまなことを読み解くことができます。このマガジンではそ… もっと読む
運営しているクリエイター

2021年3月の記事一覧

行動には適した日がある

 銀行の窓口は15時で閉まっちゃいます。  銀行の窓口ってどうしてあんなに早く閉まるんだろう?普通に会社勤めしていたときには全部ATMでした。ATMでできないことって両替くらい?愛光流からだと心整体では紙幣のおつりをなるべく新札でお渡しするようにしています。たまに行員さんにイヤな顔されることもありますが、めげないで両替に行っています。  銀行の話ではなく擇日の話です。擇日の世界では行動するのに適した日とそうでない日があります。少しでも適した日に行動したいものです。もちろん

風水で幸せになる秘訣:年紫白と月紫白の対処と建物の風水の関係と実践例

外にあるものと内にあるもの  ぼくたちは普段から外側にあるものしか見ていません。それは目が前についていますし、視力を主力にして外界から情報を得ているからです。人間は視力が中心ですが、そのほかの動物も嗅覚や聴覚を駆使して外界を認識します。  そもそも外界と自分とを区別し、分け隔てることで、個体を確立し、外敵から身を守ったり、危険を察したりするものですから、この五感を通してぼくたちは外界を認識し、「自分とそのほか」の線引きを強くしていきます。  その線引きの内側にあるものが

子どもの発想っておもしろい

 小学生のむすめの懇談会に行ってきました。  懇談会ではむすめの学校での日常生活や授業中の様子とか、これからの課題的なもの、を先生から聞きます。こちらから何か要望があったり、心配なことがあったら伝えたりもします。  その懇談会ではなくて、懇談会後にむすめを家で話したことがとてもおもしろかった?惜しかった?ので記事にしました。  子どもの発想っておもしろいですよね。意外と的を射ていたりもする。  でもね、違うんだよ。正解にしてあげたいけど、違うんだよ。この気持ちを言葉に