情報の遮断の大事さ

こんばんは!Kentaroです。
今回は情報の遮断って大事よねっていう内容です。

みなさんは意識してますかね。情報の遮断。
僕は結構自分に不快と感じる音が嫌いなのでそのような場面ではイヤホンをします。
音はどうしても入ってきてしまうから集中できない事もありますよね。

視覚でも遮断する時はあって、僕は通勤は車なんだけれども、前に書いた内容にも繋がるんだけど
車線変更が多い車、
無駄にスピードを出す車、
あおってくる車、
とか見ていても不快に感じるのでミラーをたたんで運転することもあります。
安全性の観点ではおすすめできないかも。ですが、不快からストレス、集中力、判断力の低下など運転に支障をきたす恐れは事前に排除する目的で僕はやってます。

朝の情報番組?エンタメ?あれも最近見てなかったからか久しぶりに見た感想は、
広告の塊やんけ!って感じでした。

商品のタイアップが非常に多いこと。まあ視聴率稼ぐというか局も一般企業だから利益第一となるとそうなるのかなと感じました。

それを見越して視聴するならいいけど、何も考えずに商品につられてしまう大人にはなってはいけないよと子供たちを心配してしまうある朝でした。

自分から情報を取りにいかなくても現在は情報の垂れ流し状態だから
自ら考えて行動する事が少ないと子供をみて感じました。

思考停止にはなってはいけないよと話をしました。もちろん学校ではいろいろな情報を取り込んでいるので疲れるのだけれどやはりなんとなくでスマホを見続けている状態は危機感を感じました。

適切な情報の遮断は自分の考えをより質の高いものに昇華できるので
ぜひ実践してほしいと思います。

昔の人はこれを「見ざる聞かざる言わざる」っていってます。
簡潔で洗練された言葉だと思います。

ではまた次回!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?