見出し画像

【振り返り&自己採点】 引きこもり実験@LA :30日チャレンジ

基本的に外出禁止で、会社通勤も在宅ワーク化。
これを機に、良い変化を起こそうと思い記録をつけてはや30日以上が経ちました。

在宅ワークが始まったのはこのブログの前週なので、
引きこもりライフが始まって6週間経ちました。

アメリカ文化の「フィードバック」に則って、
30日チャレンジを振り返ってみます。

まず、開始したときのブログでも書いた通り、目標はこちら。


1、ブログを毎日かく
2、英語の勉強をする(通訳の勉強、スピーチの練習、発音の練習、シャドーイング、Ted Talkを頻繁に聴く、Audio Bookで「Hamilton」を3周以上聴く、など)
3、Marketing Researchの勉強をする(online classを週に3コマ)
4、読書&書評でのアウトプット(週に1、2冊以上)
5、早寝早起き(8時間以上寝るのは確保しながら、6時までに起きたい)
6、より健康になる(鼻炎、冷え性、肩こりを治す)→毎日ヨガ、毎日10000歩以上、歩くなど
7、コーヒーは1日1杯まで(水のようについ5、6杯のむのをやめる)
8、発酵食品&プロテインを毎日何か摂る(納豆、キムチの備蓄はバッチリ)
9、夕食を軽めにする(内蔵を休ませるのに効果的らしいので試したい)
10、瞑想をする(何やらよいらしいので試したい)


30日時点の区切りとして、一つひとつ見ていきます。

1、ブログを毎日かく

達成度:100%
とりあえず、起きた時間、食事内容、ちょっとした感想という、
とにかくシンプルで何のひねりもないものの、
毎日記録としてブログを書くことは達成。

2、英語の勉強をする(通訳の勉強、スピーチの練習、発音の練習、シャドーイング、Ted Talkを頻繁に聴く、Audio Bookで「Hamilton」を3周以上聴く、など)

達成度:80%
シャドーイングのみ、継続できている。
この「30日チャレンジ」の前は何もしていなかったことを思えば快挙!
出来ていないことに目を向けると気絶しそうになるけれども、
ここは前向きに、出来たことに焦点を当てて良しとしたい。

語学の勉強は一生。なので、気長に続けていくには、
「楽しく継続すること」が何より大切だと分かりつつ、
自分にとっては一番の課題でもあるので、
ここがある程度できていることは、プラスであるのは事実。


3、Marketing Researchの勉強をする(online classを週に3コマ)

達成度:50%
これは週に1、2コマ程度なので、達成度としては50%ほどかと。
これは2ヶ月目の課題として再検討したい。
「週に3コマ」という考え方が良いのかも含め。


4、読書&書評でのアウトプット(週に1、2冊以上)

達成度:50%
普段よりは多目に本を読んだ。なので、アウトプットが課題。
体感的に、読んで1週間以内に書評なり何なり、
何かの形でアウトプットしないと本当に忘れる。

5、早寝早起き(8時間以上寝るのは確保しながら、6時までに起きたい)

達成度:100%
これ、意外にもいま良い感じで出来ている。
いかんせんロサンゼルス、今週から昼間は36度という猛暑のため、
軽く走るのも含め、「涼しいうちにしたいこと」を全てクリアするには、
早く起きるしか選択肢がない。

ここまである程度「目的」があるので、
脳もそれを理解してか、割とサッと起きれるようになった。
これも、これまで8時に渋々起きていた自分からすると、
6時前後にサッと起きれるのは快挙。

当然のこととは思いつつ、「なんとなく早く起きて、朝時間を活用しよう〜!」というフワッとした目的しかなかったので、以前は起きることが出来ていなかったのだな、と気付く。

また、行動として「布団に入ったらスマホを見ない」も取り入れた。
ついつい、ダラダラ見てしまっていたクセが無くなり、
なんとなく寝付きが良くなった。(元々良かったが)

そして、朝起きてからダラダラとスマホを触るのもやめ、
サッと布団から出るようにしたので、「朝の行動可能時間」が増えた。
(ひどいときは1〜2時間、ダラダラとスマホで何をしていたか不明な時間を過ごしてしまっていた)

6、より健康になる(鼻炎、冷え性、肩こりを治す)→毎日ヨガ、毎日10000歩以上、歩くなど

達成度:90%
少なくとも、毎日散歩か軽く走る習慣を作れたことは、快挙。
ひどいときは2000歩ほどしか動かない日々のなか、
こうした習慣ができたのは大きい。

また、「毎日運動している!」という事実が、(どれだけ些細な運動であれ)プラシーボ効果も相まって、精神的にとても良い効果をもたらしているように思う。
肩凝りも、以前の凝り具合が100だとしたら、30くらいにまで下がったように思う。

鼻炎は一切変化なし。相変わらず、鼻呼吸が睡眠時にはほぼできないレベル。
冷え性も、特に変化なし。暑くなったため、症状はマシになったけども、治った感覚はない。

ただ、全体的には「健康になったなー」となぜか思えているので、
満足度が高いのを反映して達成度も90%と自己評価。


7、コーヒーは1日1杯まで(水のようについ5、6杯のむのをやめる)

達成度:100%
1日1〜2杯にできている。(カフェインレスコーヒーを含む)

よい!

8、発酵食品&プロテインを毎日何か摂る(納豆、キムチの備蓄はバッチリ)

達成度:100%
できている!
むしろ、このルールを設定したお陰で、
朝ごはんメニューを考えなくてラクになった。

9、夕食を軽めにする(内蔵を休ませるのに効果的らしいので試したい)

達成度:100%
これも出来ている!
元々「お腹が空いて眠れない」ということが一切ない体質なので、
夕食断食はサッと出来た。

夕方頃に脳に糖分がいってないなーと思う時は、
お湯に蜂蜜とレモンを入れて、サッと糖分補給。

家で食事を作ることに対して、
判断決定の回数が多くて何とかならないものか、
と日頃思っていた自分には、今のところ合っている。


10、瞑想をする(何やらよいらしいので試したい)

達成度:80%
これはしたりしなかったり。
面白そうなので、習慣にしていきたい。


総合平均:85%

これ、学校の成績ならめっちゃ良いな。


Good!
起きてからのルーティンが出来てきたので、起床後はロボットのように動くのが心地よい。
夕食断食により生まれた余剰時間が良い。
朝ランで5、6キロ走れるようになった
スマホをダラダラ見てしまう時間が減った
今後のアクション
オンライン講座とどう向き合うか。→固定時間にするか?
読んだ本のアウトプットの継続。→読んでから1週間以内に何かのアウトプット
鼻炎を治すため、何かする(もしくは何かをやめる)→グルテンフリーを試す?(お好み焼き、たこ焼き、パスタ、うどん、スコーンとどう向き合うか、、、)

まとめ
ビデオコールで知人と近況を話す機会が以前よりもグッと増え、
テクノロジーの恩恵をモロに受けている。

体質改善については、「細胞が生まれ変わるのに2ヶ月」とも、
「赤血球が生まれ変わるのに4ヶ月」とも、色々な説を聞く。
気長にボチボチやっていこう。
いつか鼻呼吸で寝れる体質になれるように、、、!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?