見出し画像

90日振り返り:健康を心がけたら4キロ減りました

3月中旬から仕事が在宅ワークとなりました。
その時点では、3月いっぱいまでか、もしくはその後も数週間続くかも?という状況。

このままいくと、ダラっとした生活をしてしまいかねない!
一人暮らし&在宅ワークだからこそ、ピシっと暮らそう!と心がけ、
ブログで記録を取り始めたのが3月24日から。

張り切って書いた記事がこちら。
30日在宅ワーク&引きこもり実験@ロサンゼルス はじめます


30日以内に在宅ワークも外出規制も解除されるかな、と予想して「30日チャレンジ!」とスタートをしたのだけれども、
今もまだ在宅ワークです。外出制限は段階的に解除されてきていますが、自分の勤める会社ではこのまましばらく在宅の方針。
(ちなみに、元々そこまで社交的にお出かけをするタイプではないので、外出制限になっても自分の生活に何の影響もない。唯一の影響は、トイレットペーパーの消費量が増えたこと。)


さて、この90日で何の変化があっただろうか。
また、この90日で変わろうとしたけれども、変えられなかったことは何だろうか。

ちょっと振り返って記録しようと思います。

余談ですが、最近のトレンドは、PDCAサイクルではなく、PDRサイクル、というものだそう。

PDCA
Plan(計画)
Do(実行)
Check(評価)
Action(改善)

PDR
Prep(準備)
Do(行動)
Review(検証)

この二つの違いは、後者の方がサイクルを回すのが早くなること。
また、後者のReviewの役割が、次回以降のため、という側面が強い印象です。
次回以降の「準備」の質を上げるために、今回の「検証」をする、というイメージ。

というわけで、自分もこの先の日々の暮らしをさらに良区するため、
今のトレンド(?)の、PDRサイクルでいう「検証」を、下記3つの視点で振り返ってみようと思います。


「こりゃ良くやった!」
「これはまずまず。でももっと改善する方法がありそう」
「うーん。これはまだまだ。方法を根本的に見直そう」



元々立てた、30日で実現したいこと、習慣にしたいこと10個:
1、ブログを毎日かく
2、英語の勉強をする(通訳の勉強、スピーチの練習、発音の練習、シャドーイング、Ted Talkを頻繁に聴く、Audio Bookで「Hamilton」を3周以上聴く、など)
3、Marketing Researchの勉強をする(online classを週に3コマ)
4、読書&書評でのアウトプット(週に1、2冊以上)
5、早寝早起き(8時間以上寝るのは確保しながら、6時までに起きたい)
6、より健康になる(鼻炎、冷え性、肩こりを治す)→毎日ヨガ、毎日10000歩以上、歩くなど
7、コーヒーは1日1杯まで(水のようについ5、6杯のむのをやめる)
8、発酵食品&プロテインを毎日何か摂る(納豆、キムチの備蓄はバッチリ)
9、夕食を軽めにする(内蔵を休ませるのに効果的らしいので試したい)
10、瞑想をする(何やらよいらしいので試したい)

「こりゃ良くやった!」

1、ブログを毎日かく
→バッチリ!
5、早寝早起き
→ちょっと生活サイクルが前倒しに。遅くとも8時には起きているのは快挙。
7、コーヒーは1日1杯まで(水のようについ5、6杯のむのをやめる)
→1〜3杯に。何だか良い気がする。けど、今更ながらどっちでもいいかな、とも思う目標。
8、発酵食品&プロテインを毎日何か摂る(納豆、キムチの備蓄はバッチリ)
→発酵食品は確実に毎朝摂ってる。タンパク質をもっと意識したいところ。
9、夕食を軽めにする(内蔵を休ませるのに効果的らしいので試したい)
→実行中。もう90日ほぼこのサイクルなので、完全に定着した。


「これはまずまず。でももっと改善する方法がありそう」


2、英語の勉強をする(通訳の勉強、スピーチの練習、発音の練習、シャドーイング、Ted Talkを頻繁に聴く、Audio Bookで「Hamilton」を3周以上聴く、など)
→最初の2ヶ月は何かしら継続していたけど、最近できていないなー。方法を考えよう。短くてもいいから毎日したい。
3、読書&書評でのアウトプット(週に1、2冊以上)
→これもまずまず。読む量は増えたので、アウトプットを何か考えたい。
6、より健康になる(鼻炎、冷え性、肩こりを治す)→毎日ヨガ、毎日10000歩以上、歩くなど
→鼻炎はだいぶマシになった!これは、外出を控えたためか、発酵食品など、内側から体質が変わったからかは不明。また、毎日の散歩習慣がすっかり定着。
冷え性は若干良くなった気がするが、暑い日でも足先が冷たいので、まだまだ改善したい。肩こりも同様。マシにはなったが、もっとよくしたい。
10、瞑想をする(何やらよいらしいので試したい)
→何やら良いどころか、集中力が上がり、睡眠の質も上がるそうなので、積極的に取り入れていこう。


「うーん。これはまだまだ。方法を根本的に見直そう」

3、Marketing Researchの勉強をする(online classを週に3コマ)
→オンラインクラス、なかなか継続ができていない。これは習慣化に失敗した。


という形でざっくり検証。
トータルで見たら、なかなか良い!と思う。
自分に甘いので、点数をつけるなら95点くらいあげたい。

特に、朝早く起きれていること。

これは長年の課題であったので、少し朝型へシフトできていることが、自分としては奇跡に近い。


そして、元々ダイエット的なことは一切考えていなかったのだけれども、

この90日で、4キロ減った。

(何だか嬉しいので太字)

これまで体重があまり増減しない体質だったので、何だかこれは嬉しい。


1ヶ月前から筋肉量も計っているのだが、計測上は筋肉量が増えているのも嬉しい。


3年くらい前に買った体重計の、筋肉量を測る機能を使えるようになったのも嬉しい。(買った当初、使い道を探って分からず断念して、普通の体重計としてずっと使っていた)


ちなみに自分の場合、4キロ減ったところで、体感は全く変わらない。

「体が軽い!」「顔が引き締まった!」

みたいな、そういう感覚は全くない。
(自分の身体が微妙に変わったところで、それに気付く繊細さをそもそも全く持ち合わせていない)


ただ一つ、はっきりと違いに気付けたことがある。

パッツパツだった短パンが、
パツパツの短パンに変わった。


パツパツのスキニージーンズが、
ちょっとゆとりのある細身ジーンズになった。

これは嬉しい!


ここ90日の変化を食事と運動という2点で検証をすると、下記の通り。

食事
元々朝ごはんを食べられず(朝起きれなかったため。朝ごはんガッツリ派なのに、、!)1日2食のことも多かったため、食べている量は以前と同じか、むしろ増えている。おやつは好きなものを食べている(これは以前と同じ)

運動
ほぼ歩かない。せいぜい4000歩、という毎日だった。今の方が歩いている。
また、筋トレは一切しなかった。ジムへは月に1、2回行って30分泳ぐ程度。

スクワット中心の90日でここまで何かが変わるということは、
何か上半身のトレーニングを追加したら、肩こりともオサラバできるのでは、、?と少し前から上半身の筋トレや体幹トレーニングも追加。

因果関係はわからないけど、動物性タンパク質も少し意識をすることに。


肩こり、冷え性、猫背、目の下のクマ、というセットを抱えているので(とりあえず血行不良と判断)筋肉量を増やし、色々と詰まってそうなものを気合で流して、一気に改善したいなぁ。


と、寝る前にアイスを食べながら検証して見ました。

ここまで読んでいただき、ありがとうございます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?