見出し画像

卵を焼いても、ひとり。

 卵焼きが好きだった。なんの飾り気もない、少し焼きすぎたあの卵焼きが好きだった。母が褒めてくれたから、初めて父の役に立てた気がしたから。
 小三の夏休みのことだったと思う。たまたま早起きをした私がリビングへ向かうと、母が朝食の準備をしているのが目に入った。ちょうど卵焼きをつくろうとしているところだった。その所作を眺めていると、なぜかはわからないが、急にやってみたくなった。
 母ははじめこそ驚いていたが、快く受け入れてくれた。手伝いなど一切やってこなかった私が家事に興味をもったのがうれしかったのだろう。私の面倒を見ることで、家事の進みは滞っただろうに。
 母の言うとおりに手を動かしてみるが、箸で巻こうとすると卵が切れてぐずぐずになってしまった。
「最後がきれいやったらわからんよ」
母がそう言って最後のひと巻きをくるりと巻くと、それはいつも見る卵焼きの形をしていた。魔法みたいだった。出来たてを口に放り込んで熱そうにしている私を見て、母は笑っていた。
 私の卵焼きはそのまま食卓に並び、いくつかは父の弁当にも入れられた。
「今日の卵焼き、この子がつくったんよ」
母は嬉しそうに父に報告してくれた。父は私の作った卵焼きをちらっと見て、ただ一言、
「そうか」
と言ったきりだった。感情表現をあまりしない人だったので、別に気にはならなかったが、自分のつくった卵焼きが父の弁当に入っていることになんともいえない高揚感を感じたのを覚えている。
 初めて自分で作ったあの卵焼きは、いつもより焼きすぎで、まとまりがなくぽろぽろと崩れて、それでいて、今までのどんな卵焼きより美味しかった。
 ただ、現実は朝ドラとは違う。このことをきっかけに私が料理人を目指し、夢に満ちた輝かしい日々を駆けるなんてことはなかった。そこそこの大学に進学し、そこそこの企業に就職をし、そこそこの毎日を生きることに精一杯だった。
 上京したばかりの頃は、意気込んで自炊をしたこともあった。彩りだけの汎用性のない調味料を揃え、一人暮らしには不釣り合いな調理器具を並べ立てたりした。それらは半年もしないうちに戸棚の奥にしまわれるか、ゴミに出されてしまった。時間がないなんて言い聞かせていたけれど、本当は自分のつくった料理を食べてくれるのが自分だけなことに意味を見出せなかっただけだった。
 日曜日の夜だった。月曜日になるのが嫌で、なんとなく寝付けず、なにをするでもなくスマホを眺めていた。ふいに小腹が空いていることに気づいたが、わざわざコンビニに行くのも億劫で、なにかないかと冷蔵庫を開けてみた。ふたつだけ卵があった。
 箸で溶いて、フライパンで熱する。それだけの単調な音がワンルームに響いていた。完成したそれは相変わらず焼きすぎで、今にも崩れそうな形をしていた。まだ湯気のたつそれを慎重に口に運ぶ。
「あちっ」
思わず声が出て、ひとりで笑った。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?