見出し画像

霜降り明星ANN 060614 ~ゲスト 関暁夫、UFOは動いていない~


00:00 オープニング
00:15 最後の放送になるかも
01:15 やりすぎ都市伝説
    ☆強い握手
    ☆ホオジロザメ
04:00 探り探り
05:00 千原靖賢とのコラボ
    ★未来の霜降り明星
06:30 ハローバイバイ
08:30 誰と仲いい
    ☆赤ちゃん誰かに預けて
    ☆初夏に肉
11:45 最近の関さん
    ☆マツダ家の日常      
14:30 タイトルコール
16:15 ゲスト登場 関暁夫
    ☆声量過去イチ
    ☆伝説はこの時間に作られる
17:00 霜降りは飛ぶ鳥を落とす勢い
    ★政財界
18:30 粗品の都市伝説
19:30 イジっていいのか
    ★すげえディスってる
    ★一番気持ちいい人間
    ★隅っこでいい人を演じてる
    ★教育指導の先生
22:30 マイクロチップ
    ☆トランスヒューマニズム 
26:00 世間より5年早い
    ★サブリミナル効果
27:00 せいやのやりすぎ都市伝説
    ★クレヨンしんちゃんじゃん
    ★あなた次第です
28:30 生放送では言えない
    ★横澤夏子
30:45 関の喋り
    ☆15年ぶり
31:15 地球外生命体
    ★爆弾踏んだ
35:30 18になる、とは
    ☆イルミナティ
    ★銀河規模
38:15 天候兵器
    ☆エジソン
40:00 関が呼ばれない理由
    ★終わった
41:00 関がハマりだしたきっかけ
43:15 元相方の金成
    ★全部裏目に出る
    ★CMそろそろ
49:30 ラジオ大阪
    ☆数秘術
50:15 競馬のアナグラム
    ☆道が開く
    ★イジり方粗い
53:45 粗品はレプ?
    ★そう思って接してました
    ★緑色
55:15 一番好きな都市伝説
    ☆一生懸命
60:00 UFO
    ★実は動いていない
63:30 未来人
    ★ブリン
    ★これが彼の才能、才能レプ
    ★正論、茶々
67:45 金成の標準語
    ★最高のパス
71:00 今後の霜降り明星
    ★エクソソーム
    ★16連射
75:45 天下を取りたい
    ★熊元プロレス
    ★なんで俺の名前  
78:15 霜降り交遊録 関暁夫SP
    ☆身の保身
    ☆文化祭の出し物、すべんなよ
    ☆待ち合わせ
    ★NSC
    ☆研究の成果
    ★屋上 
    ☆コンサート
    ☆出前
    ☆にらめっこ
    ★笑点
    ★巧みな技
    ☆予約してない
91:00 面白かった
91:45 一生信じ続ける
92:30 粗品の引退 
93:45 一行
    ☆大谷翔平
    ★叶姉妹のファビュラスワールド
    ★尿道亭ガーシーのオチ
    ☆少し危機を覚えているせいくま厨
    ☆せいくま厨のノリが不安なケンコバ
    ★せいもぎ厨
    ☆せいちん厨
    ★セチェラー
    ☆本物の関暁夫
    ★政財界
98:00 エンディング
    ☆虫歯
    ☆エコー

今回のゲストは関暁夫さんで、ゲストが決まった時から怪しすぎるサイトなど、今回の放送が大丈夫か、怒らせてラジオが終わるのではないかなど様々な懸念がありましたが、最初のゲスト紹介での挨拶から今までの不安が全て杞憂に終わりました。

もちろん関さんといえば都市伝説で、今回も期待通りの話が聞けました。
内容もさることながら、UFOの話や競馬のオカルトなど、巧みな話術で引き込まれました。

元々はお笑い芸人でしたが、今はそういう活動をしていない分、消したい過去なのかもしれないと思いましたが、実際は全くの逆で、粗品さんをアゲて、せいやさんをサゲることによって爆笑を生み出していました。
エクソソームのくだりはそんな引き出しもあるのかと腹がちぎれました。
元々芸人だった方がラジオでお笑いで復活をしているというのが、サンドリでの島田秀平さんを思い出しました。

コーナーでは、交遊録でいろんな職人による関さんのネタが楽しめましたが、やはり本家RN持て余すサチモスさんのネタが特に笑えました。
一行ではセチェラーのバカバカしさと最後の政財界で腹がちぎれました。

霜降りの言っていた通り、関さんの人間性にファンになった人も多いと思います。今まで浮世離れした発言も多々ありましたが、お笑い、霜降り明星、ANN、相方、先輩、スタッフ、ファンへのリスペクトをもった素晴らしい人だなと思いました。
ここまで関さんに心を開かせたのも、天下人となった霜降り明星の人柄と技術、接点のないところからゲストに呼んだ野上Dをはじめとするスタッフの力だと思います。次回の聴取率発表が楽しみです。





   


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?