「人に仕事を頼む」は高度な仕事である

他人に仕事を頼むのが苦手だ、というか、苦手意識がある。
過去にでかい失敗をしている(結論だけ言えば自分の下についた非正規さんが辞めた)ので実情以上に苦手意識が先行している可能性はあるものの、たとえどんなに良い人、能力の高い人が相手でも、やはり「人に仕事を頼む」のは難しい。

それは決して、気持ちの問題ではない。
いや気持ちの問題もあるにはあるが、それ以上に、あくまでも実務として、頼むという仕事自体が非常に高度なのである。

ところが世間では、入社して1年や2年も経てば、下に後輩やバイトさんがついて仕事を教え割り振り頼んでいくということが「できて当たり前」と考えられているフシがある。
んなわけあるかいな。

4月も半ばを過ぎ、この「んなわけあるかいな」をうっすら抱えつつ、「いやでも、実はみんなはできるのでは」「本当は簡単なのに自分が考えすぎなのでは」と思っている人たちが、この記事を読んで「いや難しいよね、だよね!?」と少し心の安寧を得てくれたら幸いである。
そして願わくば管理職層に届き、無謀な「頼む業務」が減ってほしい。

「人に仕事を頼む」ためには何が必要か

単に「頼む」といっても、その相手は様々であり得る。
同じチームで同じ仕事をしている同期のこともあれば、新入社員のことも、バイトやパートなどの非正規であることも、あるいは上司に頭を下げて頼むこともあるかもしれない。

相手が頼む仕事のことを熟知していれば、比較的話は早い。10年前から変わっていない業務を上司が引き受けてくれる場合などである。この場合は引き受ける側も「自分がどこまで踏み込むべきか」を理解しているので、細かい指示を出さなくても何とかなるだろうし、教えることも必要ない。

しかしほとんどの場合、仕事を頼む相手が自分の仕事の内容や重さ、タスク同士のつながり、細かなルールなどを熟知はしていない。たとえチームメイトであっても、ある人がやっている特定の業務についてすべて把握しているなんてことはまれだ。
つまり、どのような相手であれ、多かれ少なかれ「教える」という作業は必ず発生する。

この教える作業が「引継ぎ」であって、引き継ぐ相手に他の仕事がない場合はまだマシである。最終的にはその人が全部やることになるのだから、多少放任だろうが苦労しようが、今のうちにやっておいたほうが良いでしょうと言い抜けができる。
ところが相手に他にも仕事があったり、そもそも頼むのが一時的な手伝いであったりすると、そんな理論は成り立たない。いかに苦労せず簡単な作業だけをしてもらうかが課題になってしまう。
かといって反対に、引継ぎ相手にまったく仕事がない時間がたくさんできてしまっても不満を抱かれる。そんなときには無理にでも、「簡単な作業」を量産しなければならない。無茶である。

おまけに相手が後輩や新入社員、非正規など自分より下の立場の人であるときには、気持ちよく仕事をしてもらうことだとか、モチベーションを維持してもらうことだとかにも気を遣わなければならない。
そしてその上でもちろん、お客様や取引先に迷惑がかかってはならないのである。

仕事を頼む」ために必要な能力の一覧

先の流れを踏まえると、「仕事を頼む」ためには、以下の能力及び経験が必要になる。

・頼む仕事の全容とタスクの細かな内容について熟知していて、常に明確な説明が可能であること=仕事そのものの熟知
・仕事の全体の中から頼むタスクを切り取り、回収後には埋め込めること=仕事の切り分け能力
・頼む仕事の部分だけを確実に説明できること=説明能力
・頼む相手の立場、経験、考え方のクセ、仕事への態度、気持ちの在り方などを丁寧にヒアリングしつつ、必要かつ最低限のサポートができること=超高度なコミュニケーション能力、人間関係構築力
・お客様や取引先に迷惑をかけることがないよう、頼んだ相手の進捗状況を常時チェックすること=管理能力
・頼んだ相手と自分とがお互いに必要とする情報を得られるよう尽力すること=報連相 及び、相手が新人の場合には今後社会を生き延びる能力として教育すること=教育能力
・これらの一切を、原則として自分も相手も業務時間内及び締切までに終わらせること=時間管理能力、タスク管理能力

新卒1~2年では仕事を頼めない理由の数々

1年程度仕事をしたところで、果たして人に説明できるほど熟知しているか、一連の流れの中から「簡単な」作業だけを切り分けることができるかはかなり疑問である。
おまけにコミュニケーション力や教育能力、管理能力に至っては、社会人生活で明確に習うことがない。周りを見て真似していくしかないのに、頼まなければならない仕事の量はいっちょまえだったりする。

そして当たり前のことだが無視されているのが、「これらの作業はそれなりに時間を食う」ということである。
最終的に一部を他人に任せたり、引き継いでいったりすることで、頼む側の人の現在の仕事に関する負担は減っていくかもしれない。というか、それを目指しているわけではないのに誰かに頼まなければならないとしたら、その時点で既に業務過重か雇用しすぎて人が余っているかのいずれかである。
だが最終的な図はともかくとして、「教えなければならない」「切り分けて与え、監督していなければならない」状況においては、その分だけ負担はむしろ増える。余程の単純作業でない限り、自分ひとりでやったほうが確実に早いという段階が必ずある。

しかし世の管理職はなぜか、この段階で負担が増えるということを考えてくれない。したがって、頼む側の人にいくら時間管理やタスク管理の能力があったところで、物理的に詰め込むことが不可能な体積のタスク量になれば無理なもんは無理なのである。象を液体にできる能力があってもジャムの瓶では詰め切れないだろう、そういうことだ。

毎日定時に帰ることができる会社で、分掌や引継ぎのために一時的に負担が増えても、多少残業すればまあ何とかなるかもしれない。
しかし毎日残業が当たり前の会社であるのならば、そこで増えた分は人たるに値する最低限度の生活を守り切れない害悪にしかならない。
そこへ入社した人が休んだの辞めたの不祥事があったのとドタバタすれば、終わるはずの負担増は終わらずに続いていく。こうなると自分も休職まで秒読み、ブラック企業の幕開けである。

無理なもんは無理だと腹をくくる

入社2年目や3年目で新卒を任されたり非正規の人の指導を頼まれたりして、4月半ばで心くじけそうな方へ。あなたは悪くない。こんなもん、よほどの化け物でなければ卒なくこなすことなんてできない。それまでとはまったく違う能力がなければ乗り切れない。

だから、自分だって分からんのだ、どうしていいか困っているのだと開陳して良いのだし、その結果として多少下の人が困ったとしてもそれはあなたのせいじゃない、上の人の責任だ。力を抜いてほしい。ダメな先輩、ダメな同僚になろう。

そして本当に物理的にタスク量が無理になる前に上に向かってSOSを出し、それでもダメならさっさと辞めてしまおう。休職にまで至った人が復活するのは至難の業だ。

管理職の皆様へ。指導をさせるならその分の仕事量は考えてほしいし、入社数年では至らない能力をきちんと管理監督サポートしてほしい。
自分だってその道を通ってきたのではないのか。管理職におさまってすっかり慣れてしまう前に、苦労したことがあったのではないのか。もしなかったとしたらあなたはその方面の天才なので、少なくともその自覚を持ってほしい。

最後に、「客観的に見ても仕事ができない人が来た」ということはあり得る。それもあなたのせいではない。
サポートしすぎるのはやめたほうがいい。いざ自分が限界を迎えてぶっ倒れるとき、誰も何が大変だったのか理解してくれないからだ。
できるだけ周りにも頼まれる側の人の「仕事できなさ」を公開して分かってもらっておくと良い。悪いのは採用担当なので、多少(あくまでも多少だが)客先や取引先に迷惑がかかったとしても、自由に放言や失敗をしていただき、サポートに奔走する様子を見せつけておいてほしい。

かつて潰れた私は、自分に能力がないからうまくできないのだと思っていた。確かに能力がない部分はあった。でもその能力は、その段階での私が持っているべき当然の能力ではなかったと思う。
無理なことを求められているのだから、失敗しないように押し隠して無理する必要はない。積極的に人のせいにしていこう。無理だと思ったら上司にていよく押し付けよう。上司はそのために高い給料をもらっているのだから。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?