見出し画像

旅に生きる~田舎の彫刻立派系神社シリーズ~ その②

その①

有料ですが全部読めます。アプリ未対応で有料記事が購入できない場合がありますがお手数ですがPCからお願いいたします。
また購入できない、購入する意志のない方も次の動画リストを再生していただければ幾何かの励みになります。

※福島県田村郡小野町
夏井諏訪神社

画像1

で、やっと神社に触れます。
ここは本当にデカい。
敷地としてはコンパクトです。もともとコンパクトだったというよりあまり土地がなかったと思われます。
ですがだんだん発展していって、道などに社領を提供していったら今のサイズになったのか?と予想します。

諏訪神社なので当然祭神は『タケミナカタ』です。そして『シタテルヒメ』
・・・・なんですけどわたし詳しくなくて、なんでタケミナカタとセットがこの神なのかわからん。

画像2

いや、わかりますよ、オオクニヌシの娘だからタケミナカタと地は繋がっている。
諏訪神社でも多くはないけどこの組み合わせは無くはない(でも調べるとこの夏井諏訪神社がトップに出るのはたまたまですかね?)

なんで?(´・ω・`)
繋がりがわからんので誰か教えてつかあさい。

画像3

どどーん(´・_・`)
この神社は『翁杉』『媼杉』があってそれがなんと国指定天然記念物です。

えーとこれどっちだっけ(;´Д`)もう数年前だから記憶が

とりあえずこうなってるの!

画像4

いわゆる夫婦杉ですね。しかしデカくて迫力がある。
樹齢1200年とか言うけど本当なんでしょうか?ってくらい木の勢いも感じます。

正面からですと右が『翁杉』左が『媼杉』ですね。
読みは『じじすぎ』『ばばすぎ』です。本当なんだって(´;ω;`)マジ

杉の真ん中は通れませんので順路に沿ってお参りすることになります。

画像5

そして灯篭とかかなり古い年代に献灯されたモノが多くあります。
街道筋や巨大なところは当たり前として、こういう山間の地域だとめちゃくちゃ信仰が篤かったんだなと感じます。
でも有名人ってより個人寄進が多いような気がします。土地の金持ちやなにかあって感謝したい人は諏訪神社にお返しをしたんでしょうね。

画像6

本殿へ向かいます

画像7

あっ、画像サイズ圧縮したから縦横がおかしい・・・・

画像8

これならどうでしょう?
この飾りを見てよ(´・ω・`)
細かくて凄いんです。しかも細かいだけで荒いんじゃなくて本当に滑らかに大胆な仕上げ。
屋根なども非常に豪華な作りでこのまま東京へポンと持っていったらいきなり初詣人気スポットになれます(ΦωΦ)間違いなく

画像9

その他、石橋があったり小さいながら丁寧に頑丈に惜しみない建造物と木々で溢れている神社です。
ここは本当に訪れてほしいところです。
・・・でも福島県の観光スポットで紹介されることはないですねぇ(´・_・`)
結局お土産屋さんもないしね。わかりますよ。
でも絶対おすすめです。デカい将棋の駒はあぶくま洞で売ってますし、木刀は飯盛山で買えるんだし、漬物も道の駅にあるから別にいいじゃんヾ(≧▽≦)ノ

画像10

こんなふうに回れるようになってますんで(´・_・`)大丈夫。

画像11

本殿です。朱色でやはり普段、山奥で目にする神社とは違いを感じますね。
やっぱ朱色は金かかってる証拠です。

画像12

で、ここからホラーな話を。

わたしが昔『もんじゃOFF』をしたんです。
その時に指を大けがしてしまい、治療中のみっともない指で参加者様にお会いしたのを悔やんでおります。
しかも治療後も痛みはないのですが曲げっぱなしになる感じ?ですかね。
突っ張る感じが残ってしまい、ギターのタッピングがやりにくくなったり実は大変な後遺症が残りました。

たまにネジを外したりする時にも力が入らなかったりします。

で、なんでいきなりその話?というとその『大けが』をするちょっと前にこの諏訪神社を訪れているのですが、

境内社にお稲荷様がありました。

画像13

こちら。

でボケてて申し訳ないのですが、陶磁器の狐様が倒れていたんです。
普段、わたしは自分が来る前のモノに関してはどんなにかわいそうとか。おかしいと思っても手をくわえないようにしております。

しかし・・・・

このときはなぜか狐様をちゃんと戻してあげたのです。

画像14

またまたボケてますがわかります?倒れてないでしょ?
これ直してあげた後です。

なぜ直したのか?それが今でもわからないんです。吸いこまれるようにしたというか・・・・

別に声も聞こえないし、何も見えないです(ヾノ・∀・`)霊感とかゼロ

ですが怪我した。
そして後遺症が残った。

正直、因果関係なんかないと思います。思いますけどやはり人智を超えた何かが『謎』とするならばその何かに触れたのかもしれません。
パンドラの箱開けちゃったんだよね・・・・

画像15

ということで終わりです。次の神社へ・・・・

と締めくくる前に神社の隣りが広い敷地なんです。
入口の感じからして学校の跡なのかな?と思ったんですけど違うんですよ。

画像16

なんか温室もあったけどこれは違うやろ・・・・

で、この時に変なの見ちゃったんです。

次へ続く

ここから先は

0字

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

投げ銭を旅費にして旅をしてレポートしたり、リクエストを受け付けて作曲をしたりしています。