マガジンのカバー画像

New体育論-Management Perspective-

49
小学校で体育を指導しながら、スポーツ産業のマネジメントを学んだ私が、スポーツが発展するためにあるべき体育の姿を様々な切り口から解説するシリーズ。これまでにはなかった「新しい体育の…
運営しているクリエイター

#学校教育

学校でしてほしいオリパラ教育 ~from Tokyo2020 to Beijing2022~

2021年夏、新型感染症の影響で1年延期となったTokyo2020大会が厳戒態勢の中で実施された。無観客となってしまったことは非常に残念だが、選手たちの輝きが全く損なわれることはなかった。私はこの世で何よりも好きなオリンピック・パラリンピックというスポーツイベントが、自国で開催されるという奇跡的なチャンスを最大限に楽しむため、大会ボランティアとして延べ20日間選手村で選手たちのサポートに従事した。ボランティアの仕事がない日も、自宅にこもって多い日には一日10時間、延べ100時

主役を「消費者」にさせない日本の教育

東京オリンピックが幕を閉じた。感染症の影響が強く残る中、無観客という形での開催だったが、アスリートたちの躍動に世界中が歓喜と感動に包まれたことは紛れもない事実だったことのように思う。特に注目度が高かったのが開閉会式である。すべての選手が参加したわけではないが、華やかな雰囲気の中で各国の選手たちが笑顔で入場したり、式を満喫したりする姿が非常に印象的だった。 一方で、式の途中で芝生の上に寝そべったり、途中退場したりする選手もかなりの数見受けられ、主役であるはずの選手のそのような

「New体育論」を現場で話してきた

「休職して大学院で学んできたことを、職員に報告してほしい」 校長から依頼を受け、職場の同僚に向けて報告会を開いた。 報告会では、普段から本アカウントで発信している新しい体育理論を伝えることにした。従来から学校では体育を「しつけ(生徒指導)」や「規律訓練」をする場として捉えており、「体育=教育サービス」という考え方が強く根付いている。しかし、スポーツマネジメントを学び、体育は本来お金をかけて消費するスポーツ体験を無料で体験させる場として捉えた私は、「体育=スポーツサービス」と

「タグラグビー」を指導するとき「ラグビー」を意識しているか?

学校は「文化」を扱う場所世の中には数々の文化(カルチャー)が存在する。そして、それらは大きく2つに分類することができる。 【それ自体を楽しむための文化】 スポーツ、料理、音楽、芸術、マンガなど 【他の文化を生かすための文化】 体育、教育、法律、税金など 学校教育は後者であり、様々な他の文化(カルチャー)を活用して、よりよい生活ができるようにするための文化である。例えば、 ●「文字」や「文学作品」などの文化を扱うのが「国語」 ●「歴史」や「政治」などの文化を扱うのが「社会」