見出し画像

『可燃物』

米澤穂信著、『可燃物』を読んだ。「このミス」、「週刊文春」、「このミステリが読みたい!」のそれぞれ1位の3冠に輝く作品だ。作者の作品を読むのは直木賞受賞作『黒牢城』以来。『黒牢城』の方は歴史ものの長編。それに対し、こちらは警察もので短編、と同じミステリーでも趣向が大きく異なる。ただ、無駄を削ぎ落としたような語り口調は相変わらず。『黒牢城』は長編ながら、とても引き締まったイメージを持っている。短編ならその文体が尚更生きてきそうだ。

主人公は群馬県警の捜査第1課の葛(かつら)警部。彼が担当する5つの事件がそれぞれ短編作品となる。凶器の見つからない殺人事件、強盗致死の被疑者の起こした交通事故、辻褄の合わない死体遺棄事件、動機不明の放火事件、行き過ぎに思える立てこもり事件、と事件の内容は様々。担当の事件の現場責任者として、漏れのない万全の采配を行う葛だが、事件の真相はなかなか見えてはこない。それでも粘り強く、解決に向けてあらゆる方向から迫って行く。あまり上手い例えではないが、可能性を緻密にひとつずつ潰していき、結論に到達する様は将棋の高段者を思わせる。

謎めいた事件を解決に導くのは常に警部の葛である。現場の多くの捜査員たちは葛に命ぜられるまま、将棋の駒のように動く。カミソリのように頭の切れる上司を持つと、迂闊なことも言えないだろう。その上、時には判然としない仕事をするよう言われ、結局は葛が事件を終わらせるのも面白くないだろう。活躍の場がないのだから。作品では上司の出番は少ないが、いつも結果を残す葛を部下として持つのも、良し悪しに違いない。要はこの主人公葛はあまり好まれるタイプではない。

彼は理知的で時には人目を気にせず合理的に行動し、周囲からは少し距離を置いているように描かれている。部下に対する指示も端的で、無駄な話もしない。そういう「孤高の」主人公が現場検証、証拠、証言といった通常の捜査の中だけで不可解な事件を解決していくところに、この作品の面白さがある。読者も作者の散りばめたピースからパズルを完成できるか挑戦しながら読み進めてはどうだろうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?