見出し画像

内向的だからこそモテる

『つらい』と『からい』の漢字がどちらも【辛い】なので,『つらい』というTweetを見るとよだれが出るごーたろーです。
#条件反射
#パブロフの犬
#漢字を変えるべき

今日もモテるための考え方を書いていきますね。

僕ら理系の男子の特徴ってのはわかっています。

・大勢でいるよりも一人のほうが好き。
・ずっと誰かといるのは疲れる。
・目的のない雑談をするのが苦手。
・話すより聞くほうが楽。
・人見知り,コミュ障,陰キャ。

こんな感じで基本的に内向的な人が多いです。
#勝手な決めつけごめんなさい

こういった僕のような人には是非この先を読んでほしいです。
きっと考え方が変わってくると思います。

そもそも内向的な人は『高反応』

僕ら内向的な人間は,そもそも人の感情に対して過敏に反応してしまうんです。
他人の顔色ばっかり気にするし,自分が不満に思っていることを相手も不満に思っているんじゃないかと気になって疲れてしまいます。

過敏に反応してしまうので,大勢の中にいたり,他人と長時間いたりするとものすごく疲れてしまうんです。
#外交的な人は他人の感情に過敏じゃないからどんどんいける

あまりにも刺激が強いと疲れてしまうので引きこもってしまう人もいるほど。
僕の友人で,『外に出ると他人に見られている感覚になる』という理由で引きこもりになったやつがいました。(彼はおデブで,見た目を気にしたり,バズって有名人になったりしたわけではありません)。

こんな感じで,たとえ社交の場に顔を出すことになってもできるだけ早くその場を離れたいのが僕ら内向的な理系です。

じゃあ僕ら内向型の得意なことってなんだっけ??

画像1

僕ら内向型は自分に自信が無いので気づいていない人が多いですが,僕らって敏感に人の感情を読み取れるため,人の機微を読み取ったり,気持ちを汲んで気を遣ったり,状況を観察したりするのが実は得意なんです。

この内向型の才能をどう使うのかが大事になってきます。
基本的に学習能力が高いので,経験さえ積めばどんどん学習し,相手の反応や脈アリ脈ナシ,楽しんでいるのか,退屈しているのかなどを読み取れるので,狙った子をモノにできるようになります。
リスクに対しても敏感なので,男女関係のリスクも考えたうえで『あの子に手を出したらヤバい!』などの棲み分けもできます。

これってモテるようになったときにめちゃめちゃ役に立つ才能だと思いませんか??

『いやそもそも女子と喋れないんだけど。。』って思いました??
そんな内向型でも外向的になれるときってのがあるんです。

内向型が外交的になれるときをデザインする

画像2

実は,ある状態を作ることによって内向型であっても外向性が出てくるときがあります。

それは自分にとって非常に重要な事柄,または自分が打ち込んでいる領域で活動する場合,内向型の集中力や分析能力,感受性などを活かしながら,
外向型のリーダーシップや人を動かす能力,自分を表現する能力などを発揮できるんです。

アニメ,ゲーム,専門などの自分が打ち込んでいる領域・自分が熱中している趣味の中で,繋がれる子と恋愛をすると,相手にとってあなたはめちゃめちゃ魅力的に映るんです。

ポイントは,あえてその同じ趣味を持つ女子に自分が熱中している姿を見せるんです。その子と趣味の領域が本当に一緒なら絶対にあなたに魅力を感じます。

また,ゲームや謎解きが得意な人は,恋愛自体をゲーム化してみたら熱中できます。
『こうLINEしたらどういう反応を返すんだろう。』
『こう刺激したら喜んでるな。じゃあこれはどうだろう。』
みたいな感じで,恋愛をゲーム化することによって攻略法を発見しようとどんどん外向的になっていきます。

その代わり,大人数相手だとどうしていいかわからずにコミュ障を発揮してしまうので要注意です。

今回の話をまとめると,

・僕ら内向型はそもそも相手の感情に対して敏感だし,分析が得意なんだ
 から一対一に持ち込んだほうがいいよ
・打ち込んでいる領域,熱中している趣味の中で同じ趣味の女子にアプロ
 ーチしたら外向的になれるよ
・そもそも恋愛をゲーム化して攻略法を探ると楽しくなるよ

という話でした。

P.S.

僕は自分が勉強した恋愛心理学を出会った女性にどんどん試して自分なりに検証していきました。ある種のゲーム化をしていました。当時はゲーム化という感覚はなく,勉強➡検証,勉強➡検証の繰り返しをしていました。
すると自然に学習できていたみたいで,狙った子を落とせるようになりました。

ただ未だに大勢での飲み会とかはすぐに帰りたくなるくらい苦手ですが(-_-;)

ごーたろー

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?