見出し画像

『未来がわかる! ? ドキドキ☆ハッピー 誕生日妖精うらない』は超オススメ本

未来がわかる! ? ドキドキ☆ハッピー 誕生日妖精うらない

これまで算命学ムックのご紹介をしてきましたが、きょうはちょっと違う角度からのお話です。これからお勉強を始めたいみなさまや、改めて基礎固めをしたいみなさまに、わたしから強くおすすめしている一冊がこちらです。

画像2

そもそも図書館用の書籍なので、お近くの図書館でリクエストしていただけるととっても嬉しいです。また、図書館でのハードな利用に耐えるように紙質も丈夫で、カラーページもたっぷりの超豪華仕様なので、個人でご購入いただくのも大歓迎でございます!

えー?こども用の書籍でしょ?と侮るなかれ!イラストはキラキラのファンシーな可愛い雰囲気ですが、中身のテキストはいっさい手加減なしの本格派仕様となっております。

著者はみずまち☆ゆみこ先生、わたしは執筆協力

このシリーズ、4冊あるのですが、すべてのテキスト著者は、みずまち☆ゆみこ先生です。

この「誕生日妖精うらない」発売に合わせて昨年(2019年)3月にはトークイベントも開催しました。

ゆみこ先生とは、2015年頃からずっといっしょに占いにまつわるいろんな仕事をいっしょに手がけています。この「妖精うらない」の本では、全体の構成や占い部分についての執筆協力として参加させていただいています。

このときには、対面鑑定としての占いとはまた違った、占いコンテンツの執筆や書籍を制作するための裏話、さらには赤裸々で具体的なお金の話まで教えてもらうことができて、とても有意義な時間となりました。

この会には、すでにプロとしてご活躍の方からこれから算命学を勉強しよう!という方まで、たくさんのお客様がお集まりくださいました。楽しかったですね(コロナ時代のいまとなっては、あの熱気が本当に恋しいです)ありがとうございます。

基礎部分の語彙を増やす大切さ

お客様から「占いを長く勉強しているけど、なかなか上達しない」というご相談を伺うことは少なくありませんが、「なんとなく眺めてなんとなく知ってる」状態に止まっているケースが少なくないようです。

もちろん趣味で占いを嗜むなら、わからないことがあれば参考書を引っ張り出したり、アンチョコを見ながら取り組めばそれでじゅうぶんです。

ただ「もっとたくさんの人をみたい」「あわよくば占いでお金をいただきたい」という方の場合は、どこかで思い切ってぐっと苦手分野も含めて偏りなく全部の分野をがっちり暗記→これまで身につけた知識を自分の言葉で自分の口や手でまとめてアウトプットする体験が必ず必要です。

何度もわたしは「じゃあ、あなたもこの本と同じように基礎の部分をご自分の言葉で書いてみましょうよ♪」とあちこちで申し上げております。

生まれ日の十干は守護妖精(フェアリー)

画像1

こちらがざっくり目次です。

特にすでに知識がある方は、ぜひ「どういう分類でどういう仕組みでどういうロジックか」を考えてみてください。

画像3

守護妖精→生まれ日の日干
ウッド、フラワー
サニー、キャンドル
マウンテン、フィールド
メタル、ジュエル
オーシャン、レイン

この10人の妖精ちゃんたちのイラストを初めて見せてもらったときのドキドキとか嬉しさったら!もう!最高でした。絵描きさんすごい!

生まれ日の十二大従星は召喚キャラ

そして、これから私たちが取り組んでいこうとしているのはこちらです。どん。

召喚キャラ→生まれ日の十二大従星(十二運)

十二従星カラー

※ 作図 byみずまち☆ゆみこ

漢字が多くてわからーん!イメージわかーん!自分の持ってるもの以外は興味わかーん!などなど、いろんな声がすでにたくさん届いています。

画像5

これはわたしが夜中にちまちま作図したやつ。生命が生まれて育って、栄えて滅びて死んでいくサイクルを表しています。

図の下「胎児」からスタートして時計回りに頂点を目指して、ぐるーっと下がってきて「あの世」からまた「胎児」に戻るスタイルです。

これが「召喚キャラ」としてどのように表現されているのか、どのように料理されているのかをぜひ!あなたの目で直接確かめてみてくださいね。

ということで、次回からは十二大従星のお話スタートします。

しらたまさんからさっそくお便りをいただいております。いきなり本質に迫る重要ポイントからのスタートになりそうです。おたのしみに!

みずまち☆ゆみこ先生の占いをまずは気軽に体験してみたいあなたには、こちらがオススメ!

ぜひおためしくださいね♪

占い世界でのあなたの探検が、よりよい旅路となりますように!