見出し画像

カヤックとともに

海Z2

こんにちは。
今回のnoteでは、1月22&23日にかけて行われた自然環境リテラシー学の最終回を振り返りたいと思います。
では、どうぞ!

時は冬将軍さんの勢力拡大に拍車がかかりまくった1月下旬。
極寒を極めるだろうと覚悟していたのですが、天気予報を見ているとどうやらそうでもない様子。
ありがたい。。
ここは自然に感謝です。
天気に一喜一憂するのもリテラシーの醍醐味だと思っています。
今回のリテラシーでは、あのシーカヤックツーリングがプログラムされていますよー。
最後にまさかの...。

Day1 真冬のカヤックツーリング

今回の舞台は、三重県紀北町にある古里海岸キャンプ場。
近くには温泉もあります。
さて今回は、沈(転覆)だけはしないように!という並々ならぬ強い意志を持って臨みました。
というのも、今回は夏と違ってそう簡単には沈できません。
夏には体の底から燃えたぎるような暑さで体力を奪われた結果、カヤックよりも先に自分がチンしてしまいそうな環境でのツーリングを経験しました。一歩間違えると本当に命に関わる状況だったと思います。
ここで学んだのは水分の大切さでした。
では、冬のツーリングはどうでしょう?
やはり冬には冬の危険が伴います。
ここで最も懸念されるのが、濡れた衣服による体温の低下です。
こういった最悪の事態を考慮し、予備の衣服をパッキングした状態で出艇しました。
リテラシーを一年間通して学んだことの中にはもちろん安全管理も含まれます。
結果的に沈することなく無事に終えることができたために緊急用の着替えの出番はありませんでしたが、自然の中で常に最悪の事態を想定する”リテラシー式リスクマネジメント力”を身に付けることができました。

さて、リテラシーという言葉の本来の意味である”読み書きの能力”。
ここからは読む能力、すなわち”感じたこと”にフォーカスしていきます。
まず素直に驚いたこととして、海が温かく感じられたこと。
この日は気温が高かったことも要因の1つとして考えられますが、手が冷えたことで相対的に温かく感じられたのかもしれませんねー。
ちなみにですが、コックピットの中もかなり温かかったです!
なので下半身の装備はそこまで防寒に力を注がなくてもいいのかも...。
次に、漕ぐのがむしろうまくなっているように感じました。
これはどうやら体が覚えていてくれたみたいです。
などなど挙げだしたらキリがないのでこの辺にしておきます。

LINE_ALBUM_2022122-23海Z_220216_3

LINE_ALBUM_2022122-23海Z_220216_1

↑ツーリングの様子と日暮れ

Day2 集大成

まずは朝ごはんから。
この自然環境リテラシー学では自炊がスタンスとなっています。
自炊も立派なサバイバル術の1つです。
用意していただいた食材をレシピ通りに料理するのも悪くはないのですが、やはりオリジナリティが欲しいところ。
リテラシーめしは創意工夫あってこそだと思っています。
この日はインスタントのお味噌汁でパック餅を煮込んだものをいただきました。

LINE_ALBUM_2022122-23海Z_220216

餅を噛んだときに中から溢れ出すお味噌汁がgreat!
お雑煮とはまた違った美味しさがありました。
ごちそうさまでした。

さあいよいよ始まりました、リテラシー最終回最終日。
肝心な天気はと言いますと...

LINE_ALBUM_2022122-23海Z_220216_0

ここにきてまさかの悪天候。
カッパを持ってきて正解でした。
さあ、気を取り直して最後のツーリングを楽しみます。

LINE_ALBUM_2022122-23海Z_220217

この日はグルっと1周。
さて無事にツーリングを終え、浜に戻ろうとしたときのこと。
今回プロガイドとして同行してくださった柴田さんが、”海上で自船の位置を特定する方法”についてお話ししてくださいました。
その話を簡単ではありますが、自分なりにまとめさせていただきます。

”海上で自船の位置を特定する方法(重視線と方位線)”
①現在地から見える目印となる動かないオブジェクト(特徴のある民家や山の上の鉄塔など)を2つ、自分と同一線上に位置するものを探す。(重視線)
②①とは異なるオブジェクトを1つ、コンパスで方位を測る。(方位線)
③重視線と方位線の交点となる位置がが自船の位置に。
詳しく知りたい方は"航海術"とググってみてください!

海でものを失くしてしまったときにも有効なので、覚えておいて損はないと思います!

まとめ

2日間、お疲れさまでした。
自分にとって学びの多い2日間にすることができました。
これも準備してくださる方がいらっしゃるおかげです。
ありがとうございます。
振り返ればカヤックとともにあったリテラシーでした。
カヤックは自然に身を置くことの原点にして頂点だと思っています。
それくらいカヤックから学んだことは多かったです。
そしてリテラシーを通して学んだこと、得たこと、そして感じたことを忘れずに、この経験をどこかで役立たせられたらなと思います!
ありがとうございました!

この記事が参加している募集

#雨の日をたのしく

15,732件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?