完全版商法って何?

この前、Twitterを見ていたとき、FF7Rだかなんだか関連で完全版商法ってトレンドがあって、なんか印象悪いね。って程度で見てたのだけど、その中に『任天堂も新ハードで同じゲームを出してるのに叩かれないのは何故?』ってツイートがあって、あー…ってなった自分がいる。


最近の任天堂のリメイク作品って、大半が『生産終了等の理由で今では入手困難なハードで出ていたソフトを、新ハード向きに改良&新要素を加えた物』が主流になってるような気がします。…まぁ、他のメーカーのゲームのリメイクもそんな感じか。

つまり、当時のハードでプレイ出来なかった人達にもプレイする機会を与えたり、当時遊んでいた人達にまたプレイしてもらいたいからリメイク作品が出るわけで。

リメイクの時に物語が完結するようなものならともかく、これを完全版商法と言うには「?」ですよね。マリカ8DXはそれっぽい気がしなくもないけどw


で、問題のFFのあれ。持ってないから聞いた話からの推測とかでしかないけど、

PS4からPS5に移行(?)する為の有料アップデートならわかる。100円って事を考えると手数料かなんかよね。

でも流石にPS5にのみDLCを出すのはよく分からない。未だに入手困難に近いPS5にだけってまだ時期尚早な気がする。これじゃあ転売ヤーがまた活発になって二の舞ですよ?

PS4自体まだまだ現役なのにこちらにはDLCは出さず、ごり押ししたいPS5でのみDLCを出すとか、そりゃあ完全版商法って叩かれても仕方ないと思う。プレイヤーをバカにしてるの?

PS4しか持ってない人にはかなりの出費を強要してるようなものだし。まだまだ買うの大変なのにね。


性能上の関係もあるんだろうけど、今はまだPS4にもDLCを販売した方が利益を確保できると思いますよ?メーカーさん。


以上!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?