見出し画像

長谷川家の決闘

 応接室に置かれた父の生首は、決闘だと息巻いていたあの時からは考えられないすまし顔で、なんだかとてもまぬけだった。

「私との決闘に臨む長谷川君の姿は、それはもう堂々としたもので実に立派でした」

 これが彼の得物ですと、父の上司は懐から古めかしい拳銃を取り出し、父の横に置く。その物腰は穏やかで、聞いた話とずいぶん違う。生意気な若造。口だけが達者。家族相手に唾を飛ばして愚痴る父の言葉は一面的なもので、まあ、何においてもそういう人だったよなと思い返す。

「で、こちらですが、やりますよね」
「え」

 差し出された封筒には「仇討ち」と書かれていた。

■■■

「私としても重要なプロジェクトを控えた身。闇討ちでは困るのです。正式に場を設け、長谷川君のご家族とも決着をつけておきたいのです。いや、いや、わかります。そんなつもりはないと。ですからこれはこちらからのお願いです。勿論、得物も私が用意しましょう。長谷川君のその拳銃では、正直、お話になりませんから。いや、いや、いや、そうおっしゃらず。聞くところによると健一さんは高校三年生だとか。効きますよ内申点に。お母さんにも是非話してみてください」

 押し切られてしまった。口が達者なのは父が言った通りだった。とぼとぼと自転車を押して歩く帰り道、ポケットにねじこまれた果たし状と父の拳銃がずっしりと重い。

「長谷川くん、何してんの」

 振り向くと同級生の安達が立っていた。部活帰りだろうか。楽器ケースを背負っている。

「元気ないね、なんか」
「父が死んでね」
「へえ」
「それはいいんだけどさ」

 女子相手に自分の気弱を告白するのも恥ずかしい話だが、誰かに聞いて欲しかった。愚痴っぽいのは父の遺伝なのかもしれない。安達はふんふんとうなずきながら、「もらった得物は使わない方がいいよ」「内申点上がるのはほんとだよ」と妙に訳知り顔で返してくる。

「安達お前、なんか詳しいな」
「うち、助太刀が専門だもん」

【続く】