見出し画像

医療費控除のメモ


【概要】

・医療費控除する必要がでてきたが、いまいちよく分からないのでやり方を一通り確認してメモることに。
年末調整では医療費控除はできないので、確定申告に向けて対応を進めていく。
・あくまで個人で調べているだけのため、間違いもあるかも。色んな再意図を横断しています。
・今回はマイナカード無しで、スマホで申告書を作って、印刷して税務署に郵送のパターン。

【医療費控除とは】

・年間の医療費が一定以上になったら控除が受けられる。
・医療費控除の金額は
(実際に支払った医療費の合計額ー保険金などの金額)ー10万
※総所得金額等が200万円未満の人は、総所得金額の5パーセントの金額

<例>1年間の医療費24万、保険加入による保険金5万のとき
(24万ー5万)ー10万=9万
よって控除額は9万になる。
※医療費の合計は、あくまで「実際に支払った医療費の合計額」なので消費税込みの金額を合計する。

【セルフメディケーションの選択肢】

・セルフメディケーション税制もある。
・医療費控除を受けるorセルフメディケーション税制を適用する、のどちらか選べる。
・一定の健康診査や予防接種などを行っていて、なおかつセルフメディケーション対応の薬を買ったときに適用できる。
・1年間のセルフメディケーション系購入費の合計額のうち、12,000円を超える部分の金額を控除額に出来る。
※保険加入で保険金が下りたら、その分購入費の合計から引く(ここは医療費控除と一緒やね)
※セルフメディケーションの控除の限度額は88,000円

▽補足:医療費控除とセルフメディケーション税制のどちらを選択するか
・ひとによる。
・セルフメディケーション税制の限度額は8万ちょいなので、もしかすると医療費控除の方がより多く控除できるかもしれないし、
セルフメディケーションのほうが低額から控除できるので楽かもしれないし、とにかく人による。

【医療費控除:書類あつめ編】

結論必要なのは
・医療費系の領収書
・医療費通知(発送到着が間に合わなくて手元になくてもいい)
・源泉徴収票
・マイナンバー通知書(とにかく自分のマイナンバーがわかるもの)
以下詳細。

①医療費として換算可能なものの領収書あつめる

・病院の診察費
・処方された薬代
・通院費(電車代やバス代のこと。自家用車のガソリン代は×)
・重大な疾患が見つかり、治療の起因となった健康診断費用

※普通に人間ドック受けた費用とかは非対象。あくまで「その健診で重大な病気が発見された」ってところがポイント。
※通院費について、通院の履歴が証明できるように診察券とかもろもろ日付を証明できるものを残しておかんとな。
最近はモバイルSuicaの出場履歴がDLできるようになったのでだいぶ便利。
※インフルの予防接種代とかも非対象。

②医療費通知を探す

協会けんぽなどから送付があったら持っておく。
※これがあると申告時の記載がちょっと簡略化できるらしい。

③源泉徴収票がきたら持っておく

年末調整後に来るらしい。
確定申告時に必要なので持っておく。

④マイナンバー通知書

今回はマイナンバーを発行していない前提で対応するので、通知書を探しておく。

⑤上記領収書を保管する

・領収書自体は提出不要になったものの、5年間の保管が必要。
レシートなどの感熱紙系は時間がたつと文字が薄れて消えます。
A4くらいの白紙に並べて貼って、1回コピーして複写も取っておくと安心。


【医療費控除:実践編(スマホ)】

とりあえず令和4年版の方法でメモしていく

①国税庁の確定申告書作成コーナーにアクセス

②作成開始、「所得税」「対象年」「書面」にチェックを入れて進む

マイナポータル連携は、マイナカードがあってポータル側に医療費のデータがあるときとかに役立つ奴なので、もし選択肢があった場合は「連携無し」を選択。

③申告に関する質問にチェックを入れる

・給与:会社で普通に働いてるときはチェック入れる
・公的年金:年金受給者の場合はチェック入れる
・雑/一時:競馬とかで儲かってたらチェック入れたりする
あとは株式とか、何か会社以外で収入があったらチェックを入れる。

ほかにも、年末調整の有無や控除の希望の有無など選択肢があるのでチェック。

④本人情報の入力と、利用規約への同意

自分の情報を入力して、規約を確認して同意したら進む。

⑤xmlデータ読み込み

もし医療費をエクセルなどで管理しているなら、ここで読み込み。
今回は特に無いのでなにも記入せずに進む。

⑥源泉徴収票の入力

カメラが使えるならそちらで。手入力でもいい。
そのほか所得がある場合は出てきた画面に沿って入力。

⑦控除等入力にて医療費を入力。

そのほか控除するべき支払いが発生している場合は入力。
※給与から天引きされている年金とかはここで控除対象じゃないので入力しないこと。

⑧納税額、もしくは還付額が表示される。

表示に従って、納税方法など選択していく。

⑨氏名等の個人情報とマイナンバーの入力を行う。

⑩すべて入力が終わると帳票表示、印刷ボタンが出るので、スマホにPDFを保存する。

あとはスマホ本体の容量に余裕があるなら、今回使った入力データもDLしておくと来年使えるのかも。

ここまでの流れは以下を参考に書き出してます
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/kakutei/pdf/r04/sakukonatebiki/sp.pdf


【医療費控除:印刷、郵送編】

上記でスマホに保存したものを、コンビニで印刷する。

①ネットプリントのアプリをDL。

セブンイレブンのコピー機でスマホの画像を印刷できるやつ。
別に他のコンビニのやつで使えるものがあるならそれでも。
家に印刷機が無くても何とかなる。

②コンビニに行って、アプリが指定する方法で印刷

③税務署へ郵送

その年の国税の指定する方法で、指定された確定申告書とか医療費控除の明細書とか(この辺りは都度最新情報を確認)同封して郵送。

【参考】

▽参考:国税庁「No.1120 医療費を支払ったとき(医療費控除)」


▽参考:国税庁「令和4年分確定申告特集」


▽参考:マネーフォワード「年末調整で医療費控除はできる?医療費が多くかかった場合」


▽参考:国税庁「自家用車で通院する場合のガソリン代等」


▽参考:国税庁「No.1122 医療費控除の対象となる医療費」


▽参考:国税庁「確定申告書等作成コーナー入力マニュアル(スマホ版)(PDF/99,836KB)」


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?