見出し画像

実行力向上のカギは「スタートライン」にあると心得よう

計画とは、ゴール地点と現在地を結ぶ架け橋だ。

達成すべき目標から順序良く逆算していって、今すぐ取り掛かるべきものを決める。

これが正しい取り組み方である。

このとき見落としがちなのが現在地の確認だ。

いったい自分たちはどの地点にいて、どうやって第一歩を踏み出すべきか。

これがよくわかっていない。

せっかく立てた計画がまったく実行されないまま放置されるのは、ここに原因があるからである。

計画はゴールよりも、スタートラインが重要なのだ。

計画の第一歩目は、とにかく具体的で、すぐにでも取り掛かれる比較的簡単なものであることがベター。

これらは、経営計画だけにとどまらない。

部下に仕事を任せるときも、スタートを見届けることが大切だ。

仕事のやり方を理解させ、詳細な段取りを説明したつもりでも、一歩目を踏み出せずに立ち止まっていることはいくらでもある。

私たちが想像もしないところで迷い、つまずいている場合もある。

もし、スタートを切れないようなら、さりげなくフォローする。

これは上司としての大切な役割なのだ。

そして、そのわずかな差によって、実行率は大きく違ってくる。

▼【第二弾 無料オンライン講座全4回コースの詳細はこちら】

『オンラインマネジメント』で失敗しない!

部下育成コミュニケーション術

https://leaders.ac/online_seminar02/


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?