見出し画像

ボラ○○○○と言えば?

キャリコンサロン編集部のおかゆです。
今回のタイトルはCMでお馴染みの座薬!

ではありません。
そのテーマで書いてる人いるのかな?後で調べてみます笑
答えは「ボランティア」でございます。

私の方は、ちょうど来週にdodaさんの転職イベントにボランティアとして携わります。
https://doda.jp/event/doda_yobikou.html

この中の面接突破トレーニングです。
初めてご協力させて頂くのでドキドキですが、毎月1度は携わって行けたらなと思っております!


さて、書きながらボランティアの定義は何となく知った気でいましたが、
調べてみるとこんな記載を見つけました。

ボランティアの本来の意味とは何でしょうか。

ボランティア(volunteer)の語源は、ラテン語の「volo」(ウォロ、と読む)だそうです。これは、「自分から進んで〜する」「喜んで〜する」という意味があります。つまり、「自発性」がそのもっとも中心となる性格だということです。

当たり前のように思われるでしょうが、実は、日本で「ボランティア推進」が語られるとき、肝心の「自発性」や「主体性」の重要性がないがしろにされることがあります。たとえば「良いことだから、子ども達全員にやらせよう」という発想を持つ人もいます。しかし、ボランティア活動がもつ最大のチカラは、「私」発であること。つまり、自分自身が気になること、好きなこと、得意なこと、あるいは憤りを感じること、放っておけないと思うこと・・・そこからスタートすることに大きな意味があるのです。
http://pref-f-svc.org/archives/7288

なるほどー。お恥ずかしながら、ボランティアは面倒くさいというイメージを少し持ってしまっているのですが、
子供の頃に望んでいないのにやらされた経験から来てそうです。

今日はボランティアについて書いてきましたが、
正直ボランティアなんてただ働きだし、面倒くさいぜ!
という方もいらっしゃることでしょう。
しかしながら、
他人に親切にしている人は幸福感が高く、心身も健康という研究結果があるようです。日々の仕事にやらされ感を感じている方はボランティアをやってリフレッシュするのも良いかもしれませんね。

ボランティアの募集サイトも見つけました。

本日は以上です。お読みいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?