iOS_の画像__11_

【デブサミ2020】2日目ふりかえり

2日目!

【14-C-1】レガシーコードからの脱却

アトラクタの吉羽さん。

もうね、名言のオンパレード!

・問題設定力 × 開発力 × チーム力 = 成果を決める要素。
・使われるソフトウェアは変更可能であるように書くべき。
・品質は検査では上がらない。
・知識はテスト含むコードに落とし込むべき。
・ドキュメントにまとめるとだんだんコードと差異が生まれる。(あるある)

・レガシーコードを作らないためにやり方より先に目的/理由を伝える。
・Whatを考えるのはプロダクトオーナーの仕事。
・Howを考えるのは開発者の仕事。ここは分離する。
・分離せずにHowを決めつけたりすると、開発者の想像力が欠如する。
・ユーザーストーリーで共通認識を作る。

・レガシーコードを作らないために小さなバッチで開発する。
・QCDS(品質、コスト、時間、スコープ)でQの優先度を下げてはダメ。
・調整できるとしたらスコープのみ。(1日目和田さんの「質とスピード」でも話してたやつだ!)
・遅れているプロジェクトに人を追加するとさらに遅れる。
・アジャイルの場合、短いタイムボックスで区切るので嘘も小さくて済む。笑。

・レガシーコードを作らないためにCLEANコードを書く。
・ソフトウェアは完成して初めて価値となる。90%に価値はない。
・dataやcheckって名前のついたクラスは怪しい。爆!
・テストのしやすさが品質を測る基準となる。
・素早く働くということは、きれいに働くということ。
・机やホワイトボードなどをきれいにすることも大事。ギク!

【14-A-2】新しいHTML<portal>を利用した画面遷移設計 〜PayPayモールとYahoo!ニュースの事例を添えて〜

ヤフーの萩野さん、関さん。

Chromeで先行実装されているportalsの話。
ネイティブアプリのようなシームレスな操作をWeb上で実現できそうな機能。

画面遷移の機能なんだけど、とてもスムーズ。
List to Detailや、Detail to Detailで使えそう。

ただ、注意点としてプログレッシブエンハンスメント(対象環境)、グレースフルデグラデーション(旧ブラウザでの代替)を意識して非対応ブラウザ用にUIを検討する必要はある。

また、portals事態にアニメーション機能はないのでCSS Transitionなどで実装する必要がある。

【14-E-3】自己組織的な開発チームを如何にして作り上げるか

TISの木利さん。

SECIモデルが作用する「場」が必要。

【14-F-4】デザイナー/リサーチャー/エンジニアが語る、UXとの関わりかた

メルペイ松薗さん、スマートニュース山本さん、クックパッド重田さんの座談会。

今年はデブサミ内にクリエイター向けの「Creators MIX」というセッション枠があったので、こちらにも参加してみた。

【14-F-5】テクノロジーとクリエイティブがコマース体験を変革する

フラクタの河野さん。

ECプラットフォームShopifyの紹介など。

(オンライン・オフラインの垣根がなくなっているため)eコマースからコマースへ。

ブランディングの話として、海苔焼きの香り、ブランドのプレイリストの公開で共感を生み出す等、五感に働きかけるシンボリックエクスペリエンスの話も。

【14-F-6】クリエイティブとブランディングの関係

インサイトフォース山口さん、ペイジ枌谷さん。

ブランドとはロゴや効果音などの識別記号と、そのブランドを経て得た体験の知覚価値が結びついたもの。

クライアントが「シンプルなデザインでお願いします!」と言っても、それが誰にとってのシンプルなのか、紐解いてあげるのが大事、といった話も。

さいごに

今年のテーマは「ともにつくる」。
私が選んだセッションの中だと、結構「品質」がキーワードになっていた気がします。

今年も楽しかったです!

この記事が参加している募集

#イベントレポ

26,187件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?