見出し画像

細川家の刀剣:細川興元の短刀

細川忠興の弟・興元が持っていた堀川国広の短刀について。
熊本県立美術館で2010年4月8日から行われていた「細川一門 ―宇土・高瀬・茂木の細川家」で展示されていたようです。http://www.artgene.net/detail.php?EID=5660

◆短刀 堀川国広

以後『国広大鑑』からの抜粋
銘→城州一条堀川住国広造 慶長十三八月日 長岡玄蕃頭興元令打之也
長さ→1尺2寸(約36cm)

特徴
・表に図案化された梵字の彫り物(たぶん大日如来)
大日如来の梵字の意味は、「あらゆる災厄苦難を除き・将来への道が明るく開けるよう、福徳と長寿を授ける」
・裏には独鈷の彫り物
独鈷(どっこ)…両端が分岐していない金鋼杵。本来インド古来の武器であり密教では煩脳を払う目的の法具。
・「令打之也」の銘文はほかにその例を見ない

国広の刀ではこれだけそう彫られてるってことなのでしょうか。
なんで普通入れない銘文を入れたのかも不思議ですね。そして興元はキリシタンなのに密教の法具を刻ませているのも不思議。
あと独鈷は仏教の道具ですが、神道とかキリスト教の道具が刻まれてる刀とかもあるのか気になります。鍔に南蛮チックな装飾入れてるなら刀身にもやってそうなもんだけど。

梵字は後世には単なる装飾ものが多かったようです。国広大鑑の写真を見る限りだと、大日如来っぽい。違ってたら踏んどいてください。

あとわかるのは、この年の春に家康の仲介で忠興と和解するのですが、まだ一応長岡姓のままぽいですね。元和3年に談判衆になった時の書状には「細玄(細川玄蕃)」とあるので、10年くらいで色々環境も変わってたのかな~~
とすると、国広の短刀に自分の出世とか、期待とか、いろんな願い事こめてたのかなあと思ったり。

あと彫ってある大日如来なんですけど、当時のキリシタン用語でゼウス=だいうす(大日如来)というのがあるので、もしかしたらゼウスの方の意味で入れたのかもしれない。刀ひとつでもいろいろ感慨深いです。

基本的に記事は無料です。おせんべいが好きなのでおせんべい代にします。