見出し画像

脳はサボりマン!?②


みなさんこんにちは!こころです。


今日は『脳はサボりマン!?』の第2弾となっています!

『脳はサボりマン!?①』を見ていない方はこちらからぜひ↓


ということで、『脳はサボりマン!?②』の第2弾です。


何もしたくない’’脳’’をどうやったら働かせることができるのかというところからですが、僕はめんどくさがり屋でグータラ人間なので、日頃心がけているいることが3つあります!

1,「思っていることと行動は別々」
2,「脳をいかに騙せるか」
3,「最初がんばればあとは習慣化できる」

ということです。1つずつ解説していきます。

1,思っていることと行動は別々

まず大前提、脳は基本的には何も行動したくないナマケモノ!
人間は脳の指令によって動いているので、脳の指令通りに動いていると、何もしないナマケモノになってしまいます。
ですから、何かやらなければいけない時、行動したい時は脳がやりたくないと言ってもやること!!

これだけ聞くと何言ってるの?って感じだと思います(笑)

何かやらなければいけない時、「めんどくせぇ〜」って時ありますよね。だけど、ここで一旦、自分を客観的にみてみてください。
そして、自分の脳にこう言ってあげながら重いお尻をあげるんです。

「脳がめんどくせぇ〜って言ってるな〜、相変わらずナマケモノだな〜」って言いながら動くんです。

「めんどくせぇ〜」と脳が思っているとしてもここは脳と体は切り離して動く!

成功したいとか、自分の目標があるなら、
このナマケモノの脳と、自分の体は別々である必要がありますよね。だって脳は現状が変わらない方が楽だし、変化しないでいる人間であってくれることが居心地が良いですから。


2,脳をいかに騙せるか

脳にいきなり大きい負荷をかけてもストレスがかかってすぐダメになっちゃいます。ですから、徐々に負荷をかけていくっていうのが大事です!

ウエイトトレーニングでも最初から重い負荷でやっちゃうと痛めてしまったり、筋肉痛が酷くなりすぎたりしますよね。次、トレーニングをするまでの間が空きすぎて、その間にモチベーションが下がっちゃったりしますよね。

なんでも100%でがんばるのを週一より60〜70%ぐらいの力で毎日やる方が伸びますよね。
ですから、最初は100%でがんばっていく!ってよりも自分ががんばらなくても続けていけるような仕組みを作ることが大事だと思います!脳は努力をするってことも好まないので、努力をしてるっていう認識をさせないように、徐々にやっていくのがいいですね!

3,最初がんばればあとは習慣化できる。

成功したい!とか目標を成し遂げたい!っていうのも最初の行動が大変なわけでノッてくるとあとは習慣化できてるので努力っていう認識もなくこなしていけます。

だから、習慣化できるまでは、
1,「思っていることと行動は別々」
2,「脳をいかに騙せるか」
を意識してやってみてください!

最初は大変ですが習慣化すればあとはこっちのもんなので成功するのも目標を成し遂げるのも時間の問題です!もちろんその中での試行錯誤っていうのは必要ですけどね!


ということで、サボりマンの脳との僕なりの付き合い方を紹介してみました!

成功したい!とか何かしらの目標を成し遂げたいっていう気持ちって誰にでもあると思います!でも、どこかでやっぱり無理かなーとか、予想以上に大変だったなーっていう理由で諦めちゃうことってありますよね!

ですから、

1,「思っていることと行動は別々」
自分がめんどくさい!やりたくない!とおもおうが行動はすること!
2,「脳をいかに騙せるか」
最初から100%でがんばらない!徐々に負荷を上げていく。身体が壊れるとタイムロスになるので無理をしない。
3,「最初がんばればあとは習慣化できる」
何ヶ月か続けられると習慣化できるので、がんばろう!っていう気持ちがなくてもこなしていくことができる!

自分の脳と向き合って、どう行動していくことがベストなのかを探ってみてくださいね

1つのことで成功できると違うことに手を出しても成功しやすいと思います!

僕の脳もものすごくナマケモノですがなんとか一緒にがんばってます(笑)


人生はロングランですから焦らず着実に一歩一歩前に進んでいければなと思っています。


今日も最後まで読んで頂きありがとうございます!

それではまた!


この記事がいいなと思ったらハートボタンを押していただけると嬉しいです!!




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?