見出し画像

春から復帰されるあなたへ

今日もお疲れさまです。

保育園の結果通知が届く季節になりましたので、復職に向けて不安でいっぱいなママパパ向けに私の体験談をお話ししたいと思います。

復帰前に決めること

復職日

保育園が決まり、さぁ職場に連絡しよう!という流れになりますが、復職日は決めていますか?

注意点として
・慣らし保育の設定期間は保育園によって異なる
・市区町村で定められている復職期限も4月末必須/5月でも可というように異なる(4月に復職した体にして有給を取るという手もあります)
・職場によって融通が効くかも異なる

それぞれの状況で選択肢も異なりますが、私の経験から言うと復職は5月をお勧めします。

理由としては
①じっくり慣らし保育が出来る
 子供も親も安心ですし、1年目は体調を崩しがちですので復職してすぐ呼び出される毎日よりは良いと思います。

②ママのひとり時間をガッツリ取れる
 やっと手に入れたひとり時間でお出掛けしたり、好きなだけゴロゴロしたり、自宅の断捨離を進める貴重な期間です!

とはいえ、職場によってはすぐに復帰しなければならない立場の方もいらっしゃると思いますので、その場は慣らし保育を配偶者の方に対応いただくのもお勧めです。

時短勤務は使うか

これも復職前に申請が必要です。

どちらもメリットデメリットがあると思いますが、仕事を取るか、生活全体を取るかを軸に決めたら良いと思います。

私生活にゆとりを持ちたい、子供との時間が欲しい、会社に消耗させられたくないなら時短勤務

社内でキャリアを積みたい、目の前にチャンスがある、給与を減らしたくないならフルタイム


あなたは現時点でどちらに惹かれるでしょうか。

正直に申し上げると、上の子の育休復職をした7年前「まりまりさんは育児で大変だから」という理由で私だけ正社員登用試験を受けさせてもらえませんでした。

昇進試験を見送られたというママ友もいます。

その結果を受けて、私は当時「給与も減額されるし、マミートラックにはめられてしまうし、時短勤務などやめたほうがいい」と思っていました。

それでも2回目の育休復帰で時短勤務を選んだのは、上の子の小1の壁で様子を見たかったからで、当初は時期を見てフルタイムに戻す予定でした。

でもね、時短勤務(1時間短縮)を申請していても
業務量を減らされないどころか
異動&プロジェクトリーダーにされていて
今の会社では時短勤務もフルタイムも業務量も責任も関係ないのではと思ったんです。
それなら自分を消費されない道を選びたいと思いました。

3つ目の記事にしたとおり、偏見の目があるのも事実ですので、まわりの目を気にするならフルタイムにしたらいいと思います。
私は社内でどう思われても構わないと思っているので、今は時短勤務(2時間短縮)しています。

トレードオフと塞翁が馬

結局のところ、自分で選んだ選択が未来にどう転ぶかはわかりません。

7年前、私は自分だけ正社員になれなくて自分を呪いました。
でもその1年後に転職して、もっと良い条件で正社員になることができました。

復職して、理不尽なこともたくさん起きると思います。でもそれで終わりではありません。
子供を持つと社会への窓が広がり、新しい道へ歩き出すチャンスも生まれています。

復帰されて辛くなったら「そういえばnoteで“不幸だと思っていたことが幸運に繋がることもある”とか言ってた人がいたっけ」と思い出してくれたら嬉しく思います。

私も自分の未来に後悔がないよう頑張ります。

長くなってしまったので、続きはまたどこかで更新したいと思います。

今日もお読みいただきありがとうございました。
質問などありましたらコメントでお知らせいただけると嬉しいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?