見出し画像

ラジオを聞いてベリカードをもらおう!

皆さん、ラジオを聞いていますか?

radikoだったり、ネットでラジオを聞くことのできるこの時代、あえて「ラジオで」ラジオを聞いてみませんか?

ラジオを聞いて、そのラジオ局に「受信報告書」を送ると、ベリカードと呼ばれる、ポストカード?を貰えちゃうことがあります!局によってはカレンダーとかまで!

画像1

(↑FMえどがわ / 江戸名所図絵をモチーフにしたポストカード)

画像2

(↑東北放送 / 仙台のけやき通りと伊達政宗をモチーフにしたポストカード)

ちょっとほしくなっちゃいませんか?全国のラジオ局が、その地域の特徴や特色を前面に押し出したベリカードを配布しているんです!そんなベリカードを貰う方法を書いていきます。

※ベリカードは必ず貰えるものではありません。法律で決まってる義務でもなく、あくまでラジオ局によるご厚意です。ベリカードの配布を行っていないラジオ局も多いです(NHK、コミュニティFMなどに多い)。その点を抑えて、遠距離受信ライフを楽しみましょう。

受信報告書を書こう!

まず第一に、受信報告書を書かないと、ベリカードはもらえません。では受信報告書とはなにか...?私が実際に使っている様式を貼っておきます。

受信報告書(日本ver.)_1

なんだかごちゃごちゃしてますね...。要は以下の項目が必要です。

①放送局名・聞いた放送局の名前です。TBSラジオ、文化放送、NACK5とか....

②日時/周波数・聞いた年月日、時間です。日本の放送局の場合は日本時間、海外の放送局の場合は、UTC(協定世界時)です。日本時間-9時間=UTCになります。どの周波数を聞いたのかも書いておきましょう。

③受信地・聞いた場所です。○○市○○町1-2-3とかまで、詳しく書きます。

④氏名等・聞いた人の名前、年齢、性別くらいの情報です。

⑤SINPOコード・これは説明が要りますね。SINPOコードとは受信状況を表す点数です。S/I/N/P/Oの5項目からなります。

S...信号の強さ [5が強く、1は弱い]

I...混信 [他局との混信が無ければ5、強ければ1]

N...雑音 [ノイズがなくてクリアだったら5、ノイズがひどければ1]

P...伝搬障害 [伝搬(時間によって信号の強弱が激しく変化すること)がなければ5、ひどければ1]

O...S/I/N/Pの総合評価[良ければ5、悪ければ1]

つまり、その地域で普通に聞けるラジオ局だったら、SINPOコードは55555、聞くに堪えないラジオ局は11111といった評価になります。これは人の耳による相対評価で、人によって評価も違うので、気にしすぎる必要はありません。自分なりに採点しましょう。

⑥使用受信機・ラジオを聞いた機器のメーカー、機種を書きます。

⑦受信内容・番組名や、どんな内容の番組だったかを時系列順に書きます。ラジオ局の人が見て、「あ、これは確かにうちの番組だな」ってわかればいいので、「この曲が流れた」「こういったお便りが読まれた」くらいの内容で構いません。

⑧返信先・ある意味重要です。これがないとラジオ局の人がどこに返信すればいいかわかりませんからね。

以上の内容を書きましょう....!お便りを送るより大変ですかね?だいたい30分くらい(少なくとも15分)は聞いて、内容をメモる必要があります(ラジオ局の人が、自分の局だと判別できるようにするため)。遠距離受信の場合は、ノイズや混信と闘いながら、内容を判別します。この受信報告書とともに、返信用切手(84円)を同封して、ラジオ局に送ると、ベリカードがもらえます。

受信報告書を送ろう!

受信報告書を書いたら、それをラジオ局に郵送しましょう!郵送先は局によってバラバラです(総務部だったり、技術部だったり....etc)。 [そんなあなたにおすすめのサイトがこちらのサイトです。全国のAMラジオ局の送付先住所がまとめてあります!作った人すごい...。] 郵送するときの注意点をまとめておきます。

受信報告書の内容は大丈夫ですか?不足している情報はありませんか?

ラジオ局の住所は正しいですか?返信先住所は間違っていませんか?

返信用切手は同封しましたか?

封筒に赤い文字で[受信報告書在中]って書いて四角で囲っておくとよいです(もしラジオ局の違う部署に届いちゃっても、担当者に届きやすい。)

受信報告書を送ってから、こちらに届くまで、早くて1週間、だいたい3-4週間くらいかかります。気長に待ちましょう。

最後に...

いかがでしたでしょうか。多くの人がラジオ局でベリカードを配布していることを知らなかったと思います。ベリカード収集の醍醐味は、受信報告書さえ書いて送りさえすれば、全国津々浦々の、特色あるカードを集められることだと思います。かかるお金も郵送の時の切手代、返信用の切手代しかかからず、200円でおつりが返ってくる手頃なものです。興味を持った方の新しい世界を開ければ幸いです。

(後日、そんなベリカード集めを始めたい!といった方向けのおすすめのラジオ局や番組をnoteにしようかなと思います。)

この記事が参加している募集

おうち時間を工夫で楽しく

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?